ヨンデミーが新機能「ハナシテミー」を正式リリース!感想文の書き方指導で読書力を支援
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
~AIキャラクターとチャットで会話しながら、読書家のノウハウを楽しく実践~
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を運営する株式会社Yondemy(本社:東京都中央区、代表取締役:笹沼 颯太)は、2025年1月31日(金)より、新サービス「ハナシテミー」を正式に提供を開始したことをお知らせします。
「ハナシテミー」は、ヨンデミーに新たに追加された機能で、AIによるキャラクターとの会話を通じて、本の感想文を作成できるサービスです。対話を重ねることで、子どもたちが自然に読み方の技法を身につけられるようサポートし、表現力や読解力の向上を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/39/71742-39-81e16f12c7a95e17356ad7a14d627b09-2048x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開発の背景
Yondemyは、「日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける」をミッションに掲げ、子どもがハマる読書教育のオンライン習い事サービス「ヨンデミー」を提供しています。
「ヨンデミー」は、教師の役割をAIがサポートし、独自に分析した2,000冊以上の児童書データを活用し、子ども一人ひとりの好みや読書レベルに合わせた本をおすすめできるサービスとして、多くの子どもたちにご利用いただいております。
「ヨンデミー」を通じて本を楽しむ子どもたちが増えている一方で、感想文を書くことへの苦手意識や、自分の考えをうまく表現できない子どもたちが多くいるという課題がありました。また、保護者からは「本を本当に読めているのかわからない」という声も寄せられていました。
感想文を書くことへの負担を軽減するため、「ヨンデミー」で蓄積した、子どもとのチャット形式の会話データや、Zoomや対面を通した直接的な問いかけのノウハウを活用し、開発に着手しました。
2024年9月からベータ版として提供を開始して改良を進め、ついに正式版をリリースする運びとなりました。
新サービス「ハナシテミー」について
「ハナシテミー」は、AIキャラクターと会話をしながら読みを深め、感想文の作成を支援するサービスです。
優れた読書家たちが本を楽しむために実践している「7つのワザ」
『思い描く・質問する・認める・つなげる・予想する・見極める・解釈する』を定義。
AIキャラクターとチャット上での対話を通じて、これらのワザを楽しく身につけることができます。アプリ内において、それぞれの“得意技“を持つAIキャラクターが登場(※1)し、感想文の書き方をサポートします。
「おもいえがく」というワザは、五感を活用して情景を描く力を育む問いかけを行います。この会話を通じて、子どもの感想を引き出し、その内容を箇条書きで提示。その箇条書きをもとに、子ども自身が自分の言葉で感想文を整えて、作成できる仕組みです。
さらに、感想文を書くと、作成された感想文にインスピレーションを受けた折り紙のイラストがもらえる仕掛けもあり、モチベーションを高めながら楽しく学べます。
「ハナシテミー」は、AIキャラクターとの会話を楽しみながら、実践的に読み方や考え方を学べる、新しい読書体験を提供します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/39/71742-39-b540a49daabcf9fcaab76f865ea0de59-1464x1112.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ハナシテミー」で対話をするキャラクターは、ヨンデミーオリジナルの本に関わる生物たち。(※1)
読書家の7つのワザを、子どもと一緒に実践していくことで、読書家としての成長を目指していきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/39/71742-39-d358d9b7540ba28d24070597f9d471f5-1140x1303.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後の展望
「ハナシテミー」のベータ版提供開始からわずか1カ月で、感想文の2割がハナシテミー経由で提出されるという成果が得られました。「おもいえがく」を使い、五感を活用して本に直接的には書いていない事柄へ想像を馳せるような内容も増えています。
ユーザーからは、「感想を書くことへの抵抗感が少なくなった」「感想記入が増えた」など、感想文に対して前向きな声が多く寄せられています。
「ハナシテミー」を通じて、本を読むことだけでなく、読みの技法を身につけたり、考えを深めながら「書く」楽しさや習慣を広め、子どもたちの読書体験をより豊かにしていきます。
会社概要
会社名 :株式会社Yondemy
代表者 :代表取締役 笹沼颯太
設立日 :2020年4月13日
所在地 :〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目5−20 東京建物八重洲さくら通りビル 1階
事業内容:子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発・運営等
URL :https://lp.yondemy.com/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/39/71742-39-2db19e336a9498ac270293c06af3048d-3900x637.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」
「ヨンデミー」は、「読書は、一生モノの習い事」をテーマに、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事です。月額定額制で小学生を中心にご利用いただいております。特徴は、1.AIによる子ども一人ひとりの好み・レベルに合わせた選書、2.本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンを土台とした習慣化支援、3.キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションです。おうち読書をサポートすることで、子どもたちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるようになる成長を実現しています。
「ヨンデミー」サービスサイト
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
読書教育のYondemy、福井県教育委員会主催のイベントに登壇!専修大学文学部教授 野口武悟さんとのトークイベントを開催
PR TIMES / 2025年2月5日 13時45分
-
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」、総額1.2億円の資金調達を実施
PR TIMES / 2025年1月28日 10時45分
-
ヨンデミー代表・笹沼が本好きな著名人と対談!子育て・教育情報サイト『AERA with Kids+(プラス)』にて連載スタート
PR TIMES / 2025年1月24日 13時45分
-
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」、日本郵便と連携し本のインフラ構築に向けた実証実験を開始
PR TIMES / 2025年1月21日 13時15分
-
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」が未来屋書店と連携開始
PR TIMES / 2025年1月17日 13時40分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください