旅行系スタートアップの「Deeper Japan」が、京都・大阪・滋賀でインバウンド向け文化アクティビティの新商品をリリース。好奇心旺盛な旅行者が、伝統工芸・芸能・食などの本質に迫る接点を創出。
PR TIMES / 2025年2月4日 9時30分
本物に出会える旅を求める少人数グループ旅行客を対象に、職人やアーティストたちとの出会いと対話を通じて、その技と誇りを肌で感じることで、忘れられない感動と旅の思い出を創出します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-4e3a0377aeb66ac4449a71e69180e0ce-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本各地の職人やアーティスト、自然ガイドと連携し、訪日外国人向けに文化アクティビティを開発・提供している「Deeper Japan」を運営するディーパートラベル株式会社(本社:東京都世田谷区/代表:石川光)は、関西エリアの新商品として新たに14商品をリリースする運びとなりました。
Deeper Japan 関西エリア https://deeperjapan.com/kansai
京都、大阪、滋賀、奈良で新たに14商品。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-2b269ba81e473f57f88ab76f0c7c754d-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪に残る希少な欄間職人の工房訪問大阪の欄間彫刻の歴史を紐解きながら、木彫りの工程を間近でご覧いただけます。工房見学では、職人の作品や制作途中の作品、使用する木材などをご覧いただきながら、圧倒的な匠の技に接していただきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-28b62918ecc6af7e06af2082c1b2fd21-2560x1710.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
宇陀紙の故郷を訪ねる吉野手漉き和紙は、1300年以上の歴史を誇ります。白土を混入して漉く独特の製法により、その性質は強度があるとともに柔軟性をも備え、同時に保存性にも優れていたため、表具裏打ち用の和紙として古より使い続けられ現在では海外の美術館などからも修復のために求められています。楮を洗う清流を抱く吉野の郷で、宇陀紙を通して歴史や文化に想いを馳せます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-2096f7cdcb143807d6a46535a12b9042-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
幻の染め「辻が花」工房訪問辻が花は、明確な定義こそないものの「絞り染めを基調として、描き絵・摺箔・刺繍などを併用したもの」とされています。決して量産的でなかったため駄作は皆無。その美しさ、そのはかなさから、いつの頃からか辻が花は《幻の染め》と呼ばれるようになったものです。京都の街の外れにある静かな工房を訪ね、その工程や辻が花が施された着物を拝見します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-3b5b493523a0717dbeb126b30a2fd1ca-2560x1710.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京友禅の工房訪問と手描き友禅創業120年の歴史ある京都の染め工房で、京友禅の美しさとその文化的価値に触れる貴重な機会です。4代目自らが案内する工房見学では、職人たちの技を間近でご覧いただき、その後はハンカチへの京友禅染めを体験していただきます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-bf3504805b03cef6f57d7173d546c980-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
信楽での陶器作りと陶匠による茶道信楽焼の名工の工房を訪問します。この地に受け継がれてきた陶芸の歴史と特徴について学んだ後、陶工の指導のもと茶碗作りに挑戦します。その後に茶匠でもあるこちらの作家による裏千家式のお茶席でおもてなしを受けます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-a1a1c04ac8eabf77aaeea0a3b2acc9e9-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4代続く信楽焼の工房訪問四代目の信楽焼作家の窯場を訪問します。古来より受け継がれる技法と歴史について学びながら、実際の登り窯を見学し、ギャラリーでは作家の作品をご覧いただけます。この信楽の地ならではの作品づくりとそこに込められてきた情熱と誇りに触れる特別な時間です。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-ab8fdc880475e55a2d9e127d5c7388fc-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都の刀匠の鍛冶場で、目の前で生まれる刀の魂に触れる名工の手により受け継がれてきた日本刀作りの歴史と技。玉鋼から始まる鍛錬の様子を間近で拝見します。古来は、日本の政の中心地として様々に翻弄されながらにも培われてきた技術と力強さを目の当たりにします。希望される方には、ご自身で金槌を振るっていただきます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-b1c9d4a089efc338056175c2cf536ab6-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
創業百年を超える和ろうそく工房訪問奈良時代から続く和ろうそくの歴史を紐解きながら、職人の指導のもと、自分だけの和ろうそく作りを体験。日本の美意識に影響を与えた和ろうそくの文化と、現代の暮らしにおける新たな楽しみ方をご紹介します。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-1b9da5aca8f5256b90f7db6295b6afcc-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手つかずの天然林を歩く京都市中心部から車で2時間程度、原生的な自然が残る森があります。認定された現地ガイドの案内のもと、ゲストのリクエストや経験値、季節に応じてベストなルートが選ばれ、森を進みます。国内でも有数の、豊かな植生が残り、日本人と森の関わりが色濃く感じられるハイキングツアーは、美しい自然の中にも人々の文化や歴史をも感じさせるものです。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-9140eeb195d555a6bf3ae0cb9ab50da0-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
基本を学び創造性を表現する書道書道の歴史や道具について学びながら、書道家の指導のもと、基本的な技法の習得を試みます。書道は、中国唐代から伝わり、漢字と仮名の優美さが調和した、独自の日本の芸術として発展してきました。その本質は、シンプルでありながら深い美しさを持つ芸術です。様々な文字を練習し、作品は記念にお持ち帰りいただきます。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-d7e8edb6b0264bd5d5456449ea9626ae-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪魂の職人から学ぶお好み焼きプロの技と伝統のレシピで作る本格的なお好み焼きの秘訣を伝授します。講師の手さばきを間近で見学した後、実際に大阪の味づくりに挑戦します。出来上がったら、自作の一品と講師の手による一品を食べ比べながら味わいます。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-efc310ed003cb13ac92e6b0e1b2211e0-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
熟練の技を伝授するたこ焼き伝統の味を受け継ぐ二代目職人直伝のレシピと技で、プロ級のたこ焼きづくりに挑戦します。熟練の技を間近で見学した後は、大阪の誇りとも言えるたこ焼きづくりを体験します。出来上がりは、自作の一品と講師の手による一品を食べ比べながら、たこ焼きづくしの時間をお楽しみください。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-06b0ed8d3dcfa566541eb0fe8f07ab80-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
千年の朝宮茶文化を体感する茶畑案内七代目の茶師が案内する滋賀の茶畑散策です。季節に応じて茶畑と製茶工場を見学し、お茶ができるまでの工程をご覧いただけます。訪れた茶畑で育まれたお茶を、ゆったりと味わっていただく時間で締めくくります。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102024/39/102024-39-fc2823fe8e8681cbf6a86008b1158cef-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
茶師と巡る朝宮茶畑ドライブツアー軽トラックに乗って歴史ある滋賀の茶畑を冒険気分で巡ります。地元の茶農家から、お茶の栽培や管理について学んだ後は、茶畑を見下ろす絶景ポイントで茶時間をお楽しみください。訪れるのは、特に朝がおすすめです。茶葉が朝日に輝く絶景の中でいただくお茶は格別です。
Deeper Japan とは
Deeper Japanは、訪日旅行客が通常はアクセスするのが難しい日本の伝統文化体験を、オンラインで簡単に予約ができるサービスです。最前線で活躍する職人やアーティストと直接提携し、質の高い文化体験や自然体験を開発します。言語や文化、価値観の違いを越え、旅を通した異なる文化間の相互理解、伝統と多様性の保全、共感と寛容に満ちた社会を目指します。
原則として対象を少人数のゲストに絞ることで、大人数向けの画ー的な体験ではない、職人とゲストがより深く対話できる時間を提供します。 また、独自に採用し研修を重ねた通訳ガイドが同行することで、可能な限りゲストの母国語での通訳を行っています。北は北海道から南は熊本まで、全国各地の職人さん・事業者さん・アーティストさん・自然ガイドさん達のご協力で、約300の体験商品をラインナップしています。
世界中で、知的好奇心を満たす旅を求める旅行者のために
観光庁のインバウンド消費動向調査、および日本政府観光局(JNTO)による訪日外客統計の結果について、2024年1~10月累計の訪日外国人旅行者数は、過去最速で3000万人を突破して3019万人となったことが報告されました。また、10月は331万人となり、1カ月当たりで過去最高を記録しました。
今後の展望として、既存エリアでさらなる商品を開発し、中部エリアや沖縄エリア、またヨーロッパおよび東アジアの国で本サービスの展開を予定しています。Deeper Japanのコンセプトである「言語や文化、価値観の違いを越えて旅をいかに充実したものにさせられるか」を日本以外でも追求し、世界中の旅行客に提供すべく事業を加速させて参ります。
Deeper Japan 採用情報
https://deeperjapan.com/careers
<運営会社概要>
【会社名】 ディーパートラベル株式会社
【代表者】 代表取締役 石川 光
【会社設立】2021年7月
【URL】https://www.deeperjapan.com/
<本件に関するお問い合わせ>
【広報担当者】 江口 哲史
【TEL】 050-3696-0903 / 090-4533-3732(携帯)
【E-mail】 info@deeperjapan.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「このTLにキュン(ハート) 2025」に、貧乳OLと脇フェチ男子の湿度の高めのエロラブコメディ『ちっぱい先輩はヤバフェチ後輩に捕まりまして』がノミネート!
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
能登半島地震から一年。同じ地域を襲った二つの激甚災害を乗り越え復興への一歩となるものづくりを再開した能登の職人たち。日本橋三越本店に、新作をはじめとする伝統技術の粋が一堂に集結。
PR TIMES / 2025年1月29日 13時45分
-
身近なものから、ペット、人物まで、圧倒的にリアルに描くためのテクニックをわかりやすく解説!
PR TIMES / 2025年1月28日 10時45分
-
エバーグレイズ琵琶湖に新ブランド「キャンフォート」が誕生!《MOTHER LAKE CAMP》
PR TIMES / 2025年1月21日 10時0分
-
岡山市北区富田町に賃貸マンションが竣工
PR TIMES / 2025年1月10日 15時15分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください