現場で使える!学校の心理的安全性の実践事例集『学級経営をガラリと変える 「超実践的」心理的安全性アプローチ』を刊行!
PR TIMES / 2025年1月15日 14時45分
「子どもたちが安心して過ごせる教室づくりと授業」のコツをたっぷり紹介!
学事出版株式会社は、小学校の教員である著者自らが試行錯誤を繰り返しながら、教室の心理的安全性を高めるための実践をまとめた『よくわかる! すぐ始められる! 学級経営をガラリと変える 「超実践的」心理的安全性アプローチ』(田中翔一郎著)を刊行いたします。
子どもに安心して自分の意見を言ってもらえるような環境を作ろうとチャレンジしたものの、うまく実践できなかった、思うような効果が上がらなかったという教員の方も多いのではないでしょうか。本書は、なぜ子どもが自由に発言する空間を作るのが難しいのか、作ろうとしても挫折する教員が多い原因は何なのかを考えるとともに、教室の心理的安全性を高めることの重要性を著者の実践をもとに解説。机上の空論ではない、子どもたちが自発的に意見を言い、安心して発言できる教室・授業づくりを実現できる方法を説いた1冊です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-3b09f580447916360cce4d0b1b6a57e9-694x1019.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■”学校の”心理的安全性が求められる理由
「心理的安全性」はハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が提唱したものです。その定義は、大まかにいえば「みんなが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしくいられる文化」とされています。2016年に、Googleが生産性の高いチームに必要な条件を調査するプロジェクトを実施した結果、「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」ということが判明しました。このことから、企業や組織において心理的安全性が注目されるようになりました。
2024年10月に、小・中学校の不登校児童生徒がおよそ34万人と過去最多になったことを文部科学省が発表しました。心理的安全性は「職場」での環境で培われた概念ですが、生徒の不登校のような学校を取り巻く問題を解決するために、心理的安全性の理論や実践を応用できないかが着目され、教室や学級経営と心理的安全性を組み合わせた書籍も多数出ております。
ただ、実際に実施しようとしても、もともと企業や職場を想定したもののため、学校現場レベルで心理的安全性を高めようとしても一朝一夕ではできず、取り組みが続かないことが問題として挙げられます。
■現役小学校教員の試行錯誤により磨き上げられた実践集!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-a3f9fc58d39295f0be5f3d1b25a1bbbe-3000x1855.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本書は、なぜ教室の心理的安全性は高まりにくいのか、挫折する教員が多い原因は何なのかを一から考えるとともに、教室の心理的安全性を高めることの重要性を著者の実践をもとに解説。子どもたちが安心して過ごせる、子どもたちがいたいと思える教室を作るための実用的な方法を提示しているのがこの本の画期的なところです。小学校の教員である著者自らが試行錯誤を繰り返しながら、教室の心理的安全性を高めていった実践事例集であり、ヒント集となっています。
■本書で取り上げる実践事例紹介
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-1bb1ae05ba6691ac1375dcb17362d75d-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
効果が出にくい事例も紹介!「帰りの会での子どもたち同士のいいとこ見つけ」や「年度初めに立てる学年・学級目標」など、一見良い効果がありそうな取り組みを疑うことも重要です。実際に行ったからこそ分かる、うまくいかない原因をお伝えします。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-38d8c11fbce0c938a0876986cc9d036e-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
黒板や思考ツールを使って、子どもたちが発言しやすい環境を作る!1つのテーマで連想されるものをみんなで意見を出しあうことで、どんな意見も歓迎される環境作りや批判的な意見を交流しやすくするための図を使う方法、さらに黒板を子どもたちに「開放」することで学習者主体の授業を実現するなど、学級経営や授業で心理的安全性を高める方法を解説します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-30e67112db0556accd7782c159ab10cd-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
発言しやすい・自己開示しやすいきっかけを作る!ポジティブなことだけでなく苦手なことを発信できる場を提供することで、子どもたち同士の「助け合い」を醸成するきっかけ作りや、「質問の言葉集」を提示してあげることで、「何をいったらよいのか」分からない状況を解消してあげるヒントをお伝えします。
■著者から読者へメッセージ
理想の学級。考え続けた結果、たどりついたのが「心理的安全性の高い学級」でした。これまで理想とされてきた日本の「学級観」は、果たして子どもたちの「自分らしい姿」を発揮できているのだろうか。そんな疑問の答えが心理的安全性にあると思っています。
本書は、これまで私が実践してきた失敗や成功を詰め込んだものとなっております。「自分なら」という視点で読んでいただけたらと思います。少しでもみなさんの学級経営のヒントになれば最高です。 ――田中翔一郎先生
■本書の構成とサンプルページのご紹介
第1章 なぜ教室の心理的安全性は高まらないのか
まずは、効果・効率がよくなかった心理的安全性を高めるための取り組みを図解で解説。うまくいかない原因を、実際に行ったからこそ分かる、納得のいく理由を解説します。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-1e54c72d94135fffa72cdd7b6b998e1f-453x693.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-03aebe0436c7089dee6ecfefda40d810-374x578.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第2章 なぜ教育に心理的安全性が必要なのか
企業や職場等での組織で培われた心理的安全性を、学校という教育現場でどのように使えば良いか分かりやすく解説。その重要性を示すとともに、心理的安全性の高い・低いクラスの特徴を提示することで自分のクラスを先生自身もチェックできます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-d027e2beb4224b6c1cb76d33740203e9-374x575.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-a8677ba5a9f0a13e37a78e162e848cd2-375x577.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第3章 心理的安全性を高める学級経営
日本の職場で心理的安全性が高い状態を構成するとされる4つの因子(話しやすさ、助け合い、挑戦、新奇歓迎)を学校向けに解釈し、各因子を高めるための方法を具体的に提示します。真似しやすいところから日々の業務や教室に取り入れることができます。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-618018dfa546a14ecbdff210526a5235-381x583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-d8ecaefdf0e4f05fd8340c27939d245f-381x583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第4章 心理的安全性と授業
心理的安全性を高めることで、子どもたちが自主的に黒板を使って授業を進めたり、子どもたちが自発的に行動し始めた事例を実際の写真とともに紹介。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-5ddeb3ffef776f4ceb1e90c6a71ee8f0-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-6dd66e749b755e4a7bb04bf351577c6a-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第5章 心理的安全性と職員室
管理職や教員などの役割ごとに気をつけたいことや、毎日のちょっとしたコミュニケーションがうまくいくコツを提示。
■編著者プロフィール
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-d2de9e6fae67844101c61c2dff96a78c-2880x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1989年、佐賀県生まれ。佐賀県立佐賀北高等学校通信制から国立大阪教育大学へ進学し、教育学を専攻。子どもの概念形成を研究する。卒業後、堺市の公立小学校に勤務。教員生活を続ける中、心理的安全性を学級経営に取り入れるためのオンライン教育サークル「糸」を設立し、学級経営に関する実践的な交流を行う。また、心理的安全性と学級経営に関する教員のオープンチャットを運営。自身のサークル主催による「不登校」「若手教員のためのすぐできるスキル」「職員室の机の整理整頓術」などをテーマに様々なセミナーを開催するなど、精力的に活動を行う。
著書に『図解&資料でとにかくわかりやすい 理科授業のつくり方』『教師のための「後回しにしない」仕事の鉄則』(共に明治図書)がある。
■書誌詳細・ご購入
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83442/47/83442-47-f759ed38bfb70e4a972ee59909a8463d-694x1019.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『よくわかる! すぐ始められる! 学級経営をガラリと変える 「超実践的」心理的安全性アプローチ』
著:田中翔一郎
ISBN:978-4-7619-3044-8
書籍仕様:四六判・224ページ
定価:2,420円(税込)
学事出版オンラインストア:https://www.gakuji.co.jp/book/b10107784.html
Amazon:https://amzn.asia/d/9okX1sN
■会社概要
会社名:学事出版株式会社
代表取締役社長:鈴木宣昭
所在地:東京都千代田区神田神保町1-2-5和栗ハトヤビル3F
事業内容:教育関連図書・教材の出版
コーポレートサイト:https://www.gakuji.co.jp/
公式X(Twitter):@gakuji_shuppan
https://x.com/gakuji_shuppan
公式Instagram:@gakuji_shuppan
https://www.instagram.com/gakuji_shuppan/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【兵庫県】”大の大人が本気で創る秘密基地”チョコレート専門店ROZILLA。1月11日に新商品が一気に登場!
PR TIMES / 2025年1月9日 16時45分
-
Final Aim、ヤマハ発動機と共創し、生成AIを活用した拡張モデルのデザインを「東京オートサロン2025」 に初披露
PR TIMES / 2025年1月8日 13時15分
-
【バルドラール浦安デフィオ】~障がいのある方と家族のチャレンジフットサル教室が10年目を迎える~
PR TIMES / 2025年1月7日 10時45分
-
【新ビジュアルに草刈麻有を起用!】普段のメガネやコンタクトでお風呂やサウナは要注意!安全入浴には『AIGAN FORゆ』がおすすめ!
PR TIMES / 2024年12月26日 18時15分
-
12月22日(日)Fリーグ バルドラール浦安ホームゲーム『浦安市民DAY』開催情報(vs バサジィ大分)のお知らせ
PR TIMES / 2024年12月17日 14時40分
ランキング
-
11時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
2裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
3「来週会合で利上げ判断」=米新政権政策、賃上げ注視―植田日銀総裁
時事通信 / 2025年1月15日 16時8分
-
4悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください