口コミの話題を自動分類する新機能「成分マップ」を ソーシャルメディア分析ツール「クチコミ@係長」に正式搭載! ~より容易な分析プロセスと、多面的な分析軸の提供を実現!~
PR TIMES / 2012年4月20日 16時38分
【リリースサマリー】
=======================
株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内山幸樹)は、ソーシャルメディア分析ツール「クチコミ@係長」に、分析対象の話題の全体像を俯瞰・見える化できる新機能「成分マップ」を正式搭載しました。業界初の話題の自動分類だけでなく、今回の正式版より、話題の深堀分析やユーザビリティの向上を実現しました。これにより、ソーシャルメディア上の口コミを今まで以上に直感的に分析することを可能としました。
【背景】
=======================
今までのソーシャルメディア分析機能は、口コミが大きく盛り上がっていた話題内容を、クリックひとつで把握することができませんでした。「クチコミ@係長」の「成分マップ」機能は、話題の全体像をワンクリックで簡単に俯瞰・見える化することを目的に開発されました。今回、お客様のご要望にお答えし、「成分マップ」機能をバージョンアップし正式版としてリリース致しました。
「成分マップ」及び正式版でのバージョンアップにより、調査・分析のスキルを必要とせず、誰でも簡単にソーシャルメディアの分析を行うことができるようになります。
【「成分マップ」の内容】
=======================
1.クチコミ@係長「成分マップ」の4大機能
---------------
●業界初!システムが話題を自動で分類する「自動分類」モード
・システムが自動で話題を分類するので、本文を読まなくともおおまかな話題を捉えることができます。分析の切り口が定まっていない調査などで、調査の方向性を見出すような使い方ができます。
●複数キーワードでの話題比較が可能な「対象キーワード分類」モード
・複数キーワード間で、共通に語られている話題と独自に語られている話題を見える化します。ブランド比較など、複数キーワードごとの特徴を見出す際などに便利です。
●「性別」「地域」「年代」のユーザ属性での話題比較が可能な「属性分類」モード
・男女間、地域間、年代間で、共通で語られている話題と、独自に語られている話題を見える化します。属性毎の特徴を見出す際などに便利です。
●任意の軸での話題比較が可能な「手動分類」モード
・ご自身で任意に作成したキーワードグループ間で、共通に語られている話題と独自に語られている話題を見える化します。消費者の態度変容やブランドごとの調査など、ご自身の切り口に応じた分析を行うことができます。
2.「成分マップ」正式版に追加された新機能
---------------
●話題成分の深堀分析を実現
・分類された各話題要素を更に分類する深堀分析を実現しました。これにより、各話題の先にどんな関連する話題があるか簡単に分析することが可能となりました。
●自由なデザイン変更を実現
・上司や他部署に「成分マップ」を活用した口コミ分析レポートを共有する際、成分マップ上の、どの要素が注目すべきポイントか、ノードの形や色を変更できるようになりました。
●関連話題の数値表示を実現
・話題の関連性を数値化し成分マップ上に表示出来るようになりました。これにより、関連話題の優先順位をつけられます。
※「成分マップ」操作動画へのリンク:http://www.screenr.com/syh8
3.提供開始日
---------------
・平成24年4月18日より、「クチコミ@係長」の正式機能として、提供開始。
4.費用
---------------
・成分マップは、クチコミ@係長をご契約頂いているお客様は、追加費用なく利用可能です。
・クチコミ@係長 初期費用10万円、月額費用10万円~
5.「成分マップ」体験コーナーのご案内
---------------
ホットリンクは、5月9~11日に、東京ビッグサイトで開催される「Web&モバイルマーケティングEXPO春」に出展します。西16-14ブースにお立ち寄り頂きましたら、「成分マップ」をはじめ、「クチコミ@係長」の最新機能を体験頂けます。(EXPO詳細情報:http://www.web-mo.jp/)
【「クチコミ@係長」とは】
=======================
国内のTwitter・ブログ・掲示板などのソーシャルメディアに日々投稿される膨大な口コミ情報を毎日3500万件以上、総数約168億件(※2012年4月20日現在)リアルタイムに収集・分析することができるソーシャルメディアの分析ASPツールです。ブログ、Twitter、掲示板等の分析と、テレビやネットニュースの露出数との相関をみることができるクロスメディア分析機能も搭載しています。
また、「クチコミ@係長」が持つ国内最大規模のソーシャルメディア・データベースや感情/属性分析エンジンなどをAPI方式で提供しています。( http://www.hottolink.co.jp/kakaricho/api.html )
【株式会社ホットリンクについて】
=======================
ホットリンクは、ブログやTwitterをはじめとするソーシャルメディアのモニタリング及びデータ分析を得意とするエージェントテクノロジー企業です。クライアントのインターネットマーケティング活動を先端技術で支援いたします。
主力製品は、国内のブログ・掲示板・Twitterなどソーシャルメディアから投稿される口コミ情報をリアルタイムに収集・分析することができる「クチコミ@係長(http://www.hottolink.co.jp/kakaricho/)」シリーズです。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
採用業務クラウド「採用係長」が全国でパートナー企業の募集を開始
PR TIMES / 2022年6月16日 12時45分
-
ご当地ハンバーグ最強ブランドは静岡のあのお店!人気の秘密をレビューサイトの口コミから徹底分析! #週刊MEOレポート
PR TIMES / 2022年6月14日 12時45分
-
多店舗向けMEOツール「Location Connect(ロケーションコネクト)」の登録店舗数が27,000店舗を突破!
PR TIMES / 2022年6月9日 16時45分
-
「Webマップ等のデータを活用した岐阜県観光動向等分析」業務をGyro-nが岐阜県より受託
PR TIMES / 2022年6月8日 12時45分
-
ホットリンク、SNSコンサルティングのサービス内容を拡充。UGC活用を軸に、企業の課題に合わせた最適なソリューションを提案
PR TIMES / 2022年6月7日 15時45分
ランキング
-
1スシローは「おとり広告」問題の本質を理解しているか おわび文書に“違和感”を覚えたワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 6時30分
-
2写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? 発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」
47NEWS / 2022年6月26日 10時0分
-
3台北メトロ「1日限定」駅メロディーは何のため? 宣伝媒体に活用、値上げ困難な中で収益拡大策
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時0分
-
4値上げで購入頻度を減らす食品 2位は「小麦粉やミックス粉」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月26日 6時5分
-
5ご飯「大盛り」やめた社員食堂、拡大する「健康経営」…企業の株価も堅調に
読売新聞 / 2022年6月25日 11時45分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
