帰省シーズン、行楽シーズンを控え、『MUJICOLOGY!(ムジコロジー)研究所』に新コンテンツ『「人のココロとクルマ社会の渋滞を解消する!渋滞学」』を公開
PR TIMES / 2013年8月8日 15時56分
MS&ADインシュアランス グループの三井ダイレクト損害保険株式会社(URL:http://www.mitsui-direct.co.jp/ 社長:船木 隆平)は、2011年5月に開始した「事故のないクルマ社会を目指す」活動『MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト』の発信基地である「MUJICOLOGY!研究所」2代目所長として、「渋滞学」の権威、東京大学先端科学技術研究センターの西成教授をお迎えすることになりました。
また就任に合わせて、研究所内に新コンテンツ『人のココロとクルマ社会の渋滞を解消する! 渋滞学』を公開いたします。お盆の帰省シーズン、秋の行楽シーズンといった渋滞が多くなる時期を控え、多くの方にご覧いただき、少しでも無事故でエコな社会実現に繋げてまいりたいと考えます。
今般、所長として就任いただいた西成教授が研究されている「渋滞学」は、「車間距離を保つ」「相手を認識して相互合流する」など、「MUJICOLOGY!研究所」が発信している「ドライバー同士のコミュニケーション」の実践的な運転方法となることから、新たに渋滞学を切り口としたコンテンツを準備しました。
難しい渋滞学を「やさしく、わかりやすく」をモットーに、運転される方もすぐに役立てて実践いただけるよう、講義編と検定編を用意しました。講義は動画形式にすることで、短時間で講義と実験をより楽しく理解できる内容にしております。4回のテーマに分け、順次公開してまいります。
合言葉は「あなたの運転が世の中を変えます!」です。
■西成教授のプロフィール
西成活裕(にしなり・かつひろ)
東京大学先端科学技術研究センター教授
1967年、東京生まれ。
1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程を修了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、2005年、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移り、2009年より現職。
著書の『渋滞学』(新潮選書)では、講談社科学出版賞、日経BP・BizTech図書賞を受賞した。日本テレビ『世界一受けたい授業』などテレビ、ラジオなどにも多く出演。
■第一回テーマ 『交通の三銃士』
渋滞学と「事故のないクルマ社会を目指す」ムジコロジーの関係性について、ジコ(事故)・エコ・ジャム(渋滞)のトライアングルを使って説明をします。そして、渋滞のメカニズムを、観客をクルマに見立ててわかりやすく説明していきます。
■第二回テーマ 『生態にみる渋滞(仮)』
渋滞学と「事故のないクルマ社会を目指す」ムジコロジーの関係性について、「動物の生態」に踏み込んで説明をします。蟻には渋滞がない、自然界の生態には一定の秩序があることをもとに、クルマとクルマとの間に一定の時間をおき、渋滞を回避することができることを、実験を交えながら説明していきます。
公開予定日:8月下旬
■第三回テーマ 『利他的精神の大切さ(仮)』
渋滞学と「事故のないクルマ社会を目指す」ムジコロジーの関係性について、「ゆずり合いの合流点」に踏み込んで説明をします。ある仕掛けをすることでドライバー間にゆずり合いの心が芽生え、驚くほど簡単に渋滞を緩和することができることを、実験によって明らかにしていきます。
公開予定日:9月上旬
■第四回テーマ 『現代社会への投げかけ(仮)』
渋滞学と「事故のないクルマ社会を目指す」ムジコロジーの関係性について、「現代社会への投げかけ」と題してお話しをします。短期的な損をあえて選択することで長期的な得を得ることが現代社会では効率的な選択である点、渋滞学とムジコロジーが目指す新しい社会を西成教授が熱く語りかけます。
公開予定日:9月下旬
「MUJICOLOGY!プロジェクト」について
私たちは、交通事故が起こる原因に着目し、多くの交通事故はドライバー同士の意思疎通不足に起因すると想定されることから、ドライバー同士のドライブマナー向上で、事故のないクルマ社会に一歩近づくと考えました。
様々な活動を実施しながら、「MUJICOLOGY!(ムジコロジー)」ということばを広め、ドライブマナー向上につながる情報を「MUJICOLOGY!研究所(URL: http://www.mujicology.jp)」から発信しています。
三井ダイレクト損害保険株式会社は、親身で迅速な対応とお客さま本位の充実したサービスはもちろん、「MUJICOLOGY!プロジェクト」などを通じて、これからもみなさまの楽しいカーライフを応援していきます。
三井ダイレクト損害保険株式会社
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!(阪大・産研)
共同通信PRワイヤー / 2025年1月16日 14時5分
-
【イベントレポート】Xデザイン学校公開講座「デザイン文化が世界を変える、地域と企業と文化」を開催
PR TIMES / 2025年1月7日 12時15分
-
日本全国で「市の花」が多様化している-制定傾向から見る地方自治体の自然観の変化-〔東京大学, 国立遺伝学研究所, 岡山大学〕
PR TIMES / 2025年1月4日 11時15分
-
「最先端探訪セミナーシリーズ」2024年の全セミナーを一挙無料配信!年末年始限定:この正月、新時代の知識と教養を深めよう!
@Press / 2024年12月26日 11時0分
-
「超軽工業へ インタラクションデザインを超えて」明治大学 渡邊恵太研究室プロトタイプ展を中野キャンパスで1月11日(土)開催
PR TIMES / 2024年12月25日 16時15分
ランキング
-
1「日東紅茶」台湾コンビニ市場に進出 「ロイヤルミルクティー」のチルド飲料で
食品新聞 / 2025年1月19日 20時0分
-
2第一生命もフジCM差し止め 中居さんトラブルで
共同通信 / 2025年1月19日 16時3分
-
3TikTokがアメリカで利用不可に・アプリストアでも表示されず…利用者1・7億人、一時的に混乱広がる可能性
読売新聞 / 2025年1月19日 14時4分
-
4口下手でも笑いを生める「超簡単」な会話のコツ コミュ力が高い人は「フリオチ」の効能を知っている
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 16時0分
-
5ラーメン生麺が「常温90日」保存可能!? 東日本大震災の支援から生まれた特許技術 食品ロス削減と非常時に頼れる町工場の挑戦
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時2分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください