「これからの健康経営」法人向け特別講演会の動画を配信
PR TIMES / 2021年3月1日 15時45分
Withコロナ時代のヘルスケアや健康経営の実践について
整水器を製造販売している株式会社日本トリム(本社:大阪市、代表取締役社長:森澤紳勝、以下「日本トリム」)は、「これからの健康経営」と題した法人向けのオンライン講演会を、2021年2月19日(金)に実施しました。コロナ禍において企業や団体の健康経営に対する注目が高まっており、全国から約400名の方にご視聴いただきました。この動画を3月14日(日)まで、YouTubeにて一般公開します。
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=rHGFoULqrYY ]
■「これからの健康経営」法人向け特別講演会
[画像1:
https://prtimes.jp/i/23574/56/resize/d23574-56-859207-0.jpg ]
講演会では、まず埼玉医科大学医学部社会医学の亀井美登里教授よりWithコロナ時代のヘルスケアについての説明があり、収束が見えない新型コロナウイルス感染流行の行方について、過去の感染症の歴史などを踏まえて紹介いただきました。さらに個人として企業として、今後どのような備えを日々行うか、その心構えについて説明がありました。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/23574/56/resize/d23574-56-510502-1.jpg ]
次にトヨタ販売連合健康保険組合の伊藤隆之前理事長より、リモートワークの増加でますます重要になる健康経営について紹介いただきました。
説明の冒頭、経営の本質について伊藤前理事長は「健康な社員こそが会社を創っている」と語りました。そしてコロナ禍により、上司が部下の健康を何気なく確認することができなくなっているとし、健康経営を進めるうえでの大きなリスクだと語っています。健康経営を進めた事例として、東京トヨペット(従業員約3千名、販売店舗数約100店舗)とトヨタ自動車販売連合健保(加盟企業数約120社、保険者数約4万4千人)での取り組みについて説明がありました。
健康保険組合が財政的に厳しい状況となるなかで、社員(組合員)の健康について予防的・日常的な対応を重視し、日々飲用する水に注目したとのことです。同販売店舗・加盟企業で多くの導入が進んだ日本トリム整水器の導入経緯や利用者の反応についても具体的に紹介いただきました。
■日本トリムの衛生対策セミナーとは
日本トリムでは、管理医療機器である電解水素水整水器から生成される電解水素水の日常的、習慣的な飲用が、社員ならびにお客様の健康維持・増進、疾病予防の一助として大きく寄与すると考えています。「ウォーターヘルスケアという、新習慣。」を提唱し、膨れ上がる国民医療費の削減に貢献すべく、電解水素水整水器の普及に努めています。全国の企業や官公庁で「衛生対策セミナー」をこれまでに40万回以上開催し、健康経営の啓蒙を進めています。
日本トリム社内では、ヘルスケアを事業の中核とする企業として、医療費削減、労働生産性向上、経営の効率化、社員の離職率低下を目的に「健康経営」を一つの成長戦略と捉え、さまざまな取り組みを実践してきました。職場環境の改善、労務管理の徹底、業務の効率化や健康保険組合からの事業所カルテの情報収集など、従業員の健康保持・増進に取り組んでいます。また、社員一人ひとりの健康意識も高く、日ごろの健康管理も奏功し、当社社員の医療費が低くなるという成果も出ています。こうした活動の成果として日本トリムは、2020年度「健康経営優良法人」に認定されています。
■日本トリムとは
株式会社日本トリムは、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。当社は世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、25年以上にわたる産官学共同研究により健康に寄与する電解水素水の機能、有用性を追求しています。現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大の民間さい帯血バンク事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。
■会社名/株式会社日本トリム
□設立年月日:1982年(昭和57年)6月12日
□代表取締役社長:森澤 紳勝 (もりさわ しんかつ)
□資本金:992,597,306円
□従業員数:575名(関連会社等を含む)
□企業ホームページ:
https://www.nihon-trim.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【フレイル予防で健康寿命の延伸】全国で運営の高齢者住宅で“フレイル予防プログラム”を開始
PR TIMES / 2021年4月21日 16時45分
-
健康経営優良法人2021(大規模法人部門)に2年連続で認定
PR TIMES / 2021年4月19日 17時45分
-
第一生命グループのQOLeadが提供する健康増進アプリ『QOLism(キュオリズム)』スマートフォンアプリのUXデザインから開発、運用保守までテックファームが実施
@Press / 2021年4月16日 11時15分
-
セルフ健康管理をアプリがサポート! 健康保険組合が組合員向けに導入する健康増進アプリ「QOLism(キュオリズム)」にBodygramが採用で“スマホで健康管理”する新習慣を促進
PR TIMES / 2021年4月16日 10時45分
-
東京大学未来ビジョン研究センターとの共同研究が自然科学誌「Scientific Reports」の2020年トップ100に選出
PR TIMES / 2021年4月2日 17時15分
ランキング
-
1「優秀な社員から辞める」自業自得──希望退職という名の”企業の自殺”
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月23日 7時5分
-
2「ウィンナーとフランクの違い」仕事を教えるのがうまい人はこう説明する
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 11時15分
-
3「これがわかれば社長になれる」IKEAと焼肉屋と公文式にある"儲けの共通点"
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 11時15分
-
4やってはいけない投資信託!アクティブファンド選び3つの鉄則と注目ファンド5選
トウシル / 2021年4月23日 6時0分
-
5「普通の人からの相談が増えた」コロナ禍で住宅ローン破綻する人の共通点
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 15時15分