若手クリエイターによるグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」vol.7『余白/blank/freiraum/空白(Kung¹ baak⁶)』を3月1日(土)から開催!
PR TIMES / 2025年1月29日 13時45分
クマ財団ギャラリーにて、3月1日(土)~9日(日)の期間、クリエイター奨学生第8期の河田歩里/Kevin LEE C.Y/後藤実穂/都澤円/真弓大輝/Moche Le Cendrillonの6名が参加
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-ff474162d1ccf8f17656f010a6f5be2c-1200x681.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
公益財団法人クマ財団は「創造性が共鳴し合う、世の中に」をビジョンに掲げ、「クリエイター奨学金」をはじめ、次世代を担うクリエイターの育成に取り組んでいます。
この度、クマ財団が支援するクリエイター奨学金8期生・45名による成果発表を目的としたグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」の第7弾として、展覧会『余白/blank/freiraum/空白(Kung¹ baak⁶)』をクマ財団ギャラリー(六本木)にて2025年3月1日(土)~3月9日(日)に開催いたします。
参加するクリエイターは、伝統技法を用いて自然の風景を金属で表現する河田歩里、香港社会をテーマにした作品を制作するKevin LEE C.Y、陶磁器の素材を用いて感覚の可視化を試みる後藤実穂、染物や織物などのテキスタイルアートを中心に立体作品を作る都澤円、Human-Food Interaction分野で人と情報技術・食との関わりを研究する真弓大輝、ジェンダーやセクシュアリティのステレオタイプを解体するための作品制作や活動を行うMoche Le Cendrillonの6名。
異なる領域で未来を見据えて創作する若手クリエイターがそれぞれの取り組みを発表します。
詳細を見る
KUMA experiment 2024-25 vol.7 『余白/blank/freiraum/空白(Kung¹ baak⁶)』
2025年3月1日(土)~3月9日(日)
余白と聞くと、一見、それは「無」を意味するように思えるかもしれない。しかし、その余白には、作者の意図が込められており、目に見えないながらも重要な役割を果たしている。このように、私たちの周囲には、見えないけれども大切なものが溢れている。有限である事物の中に無限を見出し、限られたサイクルの繰り返しと積み重ねの中で、自己の内なる声を聞き、創作へと向かうためには、余白-「Blank」が必要である。また、人と人、作品と人が互いの境界を認識しつつ共に在ることを選択し、互いの自由な実存を尊重するためには、「Freiraum」としての余白が重要である。
それぞれが大切にする余白が交わり合うとき、私たちはどのような未来を切り開いていくのだろうか。
参加クリエイター
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-d048532ad12b35172911b69f13fcccc7-1024x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
河田 歩里(Ayuri Kawada)
2001年広島県生まれ。広島市立大学大学院芸術学研究科金属造形研究室 在籍。「金属で描く」をテーマに、伝統的な技法や素材を用いて作品を制作。絵を描くように、歌を歌うように、自己表現としての伝統工芸を信じている。私の心に留まった自然の風景を、誰かの心にも留まるように描き出したい。
Instagram:https://www.instagram.com/ayuri_kawada/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-f3fe175c8600f4727a43262638d76981-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
河田 歩里《切嵌象嵌接合せ箱「春終雨」》2024
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-881d9b03bcec5b1cac58e6dee5e7f0f0-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Kevin LEE C.Y
1999年香港で生まれ育ち、現在は東京造形大学絵画専攻に在籍。作品は香港が抱える諸問題や、グローバル社会や植民のメカニズムやアイデンティティーの概念を表現している。特に出稼ぎ労働者の家政婦から見えてくる香港社会をテーマにした作品を多く制作。
Instagram:https://www.instagram.com/kebin_ilu3000/
X(旧Twitter):https://x.com/kebinle_69
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-fb00a5abc21f8c9751586690ccae3cf9-2401x1561.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Kevin LEE C.Y《My Name is Istriyah》2024
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-a3a9c18c2361b1cd5804019c59fe0feb-1024x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
後藤 実穂(Miho Goto)
1998年長崎生まれ。主に陶磁器の素材を用いて、感覚の可視化を試みる。微細な現象も取りこぼしなく露にできるやきもの。自身と素材を対峙させ、曖昧で移ろう感覚を、不変な「カタマリ」として現実に落とし込む。
Instagram:https://www.instagram.com/goto__miho/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-a39894c3f9e2795145084c1b2721e991-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
後藤 実穂《Heartbeat of the Skin》2024
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-bd77255ab31350681b039ce887a827ce-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都澤 円(Madoka Tozawa)
1998年生まれ。東京藝術大学工芸科染織研究室 在籍。主に染物や織物であるテキスタイルアートを行う。最近は羊毛フェルトと、陶芸などの異素材を組み合わせた立体作品を制作している。
Instagram:https://www.instagram.com/zhen7a/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-7e81729524f3b9615ab9d9bb10d76fef-1568x1046.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都澤 円《四神器》2023
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-837d4ead216ae0385603298220f15e1d-500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
真弓 大輝(Daiki Mayumi)
1998年兵庫県出身。奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程在籍中。Human-Food Interaction分野で人と情報技術・食との関わり合いを研究。食と人間の五感に作用する情報技術を組み合わせることでユニークな食体験を創出し、食の楽しみ方や食習慣改善の新たな可能性を提供。
Web:https://daikimayumi.wixsite.com/daiki-may
Instagram:https://www.instagram.com/daiki__mym_/
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-73ac5a501ca90573a63f04ebd25ebf73-2986x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
真弓 大輝《BubblEat》2024
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-030c8780dfbdf8126aaa8adb56c1523e-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Moche Le Cendrillon
個人的な物語を起点に、社会にあるジェンダーやセクシュアリティ、美醜のステレオタイプを解体するためのセルフ・ポートレート的作品を制作。並行してドラァグ・パフォーマーの活動を行う。セーファー・スペースを考えるアーティスト・コレクティブ「ケルベロス・セオリー」のメンバー。
Web:https://mochelecendrillon.com/
Instagram:https://www.instagram.com/moche_le_cendrillon
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-83ebefdab9e570eef0f924aefe003e3c-1280x896.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Moche Le Cendrillon《Tea? 》2023
Information
タイトル|余白/blank/freiraum/空白(Kung¹ baak⁶)
出展作家|河田 歩里/ Kevin LEE C.Y / 後藤 実穂 / 都澤 円 / 真弓 大輝 / Moche Le Cendrillon
会 期|2025年3月1日(土)~3月9日(日) ※火曜日は休廊
開館時間|12:00 - 19:00
料 金|入場無料
W e b|https://kuma-foundation.org/gallery/event/kuma-experiment24-25_07/
会 場|クマ財団ギャラリー
〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 206
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57
▼車椅子でお越しの方へ
入口に段差がございますので、スタッフがご案内いたします。当日ご来館の際に下記のお問い合わせ先よりお電話にてご連絡ください。
主 催|公益財団法人クマ財団
MVデザイン|八木 幣二郎
お問合せ|クマ財団事務局
Mail: contact@kuma-foundation.org / Tel: 03-6721-7798(平日: 11:00 - 19:00)
フォーム: https://kuma-foundation.org/contact/
クマ財団8期生(45名)によるグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」
クマ財団ギャラリーにて、全8回のグループ展を2024年11月から約半年間に渡って実施
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-2cac0ae6f7e79cdd3df808c668df9abb-1200x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「KUMA experiment 2024-25」は「クリエイター奨学金」に採択された25歳以下のクリエイターによる成果発表を目的としたシリーズです。
参加するクリエイターの活動ジャンルは幅広く、アート・テクノロジー・音楽・建築・パフォーマンス・小説など、表現方法や活動地域の異なるクリエイターが一堂に会する機会となります。また、本企画ではグループごとの参加クリエイター同士でディスカッションを重ねながら展覧会を企画し、作品のプレゼンテーションを行います。
詳細はこちら|https://kuma-foundation.org/news/12022/
クリエイター奨学金 8期生について
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-d611d97155af9b68e482d5c9decd338f-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クリエイター奨学金8期生(45名)は、様々なジャンルで創作に取り組む1,486名のエントリーの中から採択された新進気鋭の若手クリエイター。奨学生には年額120万円の奨学金給付をはじめ、ジャンルの枠を超えた同世代クリエイターとの繋がりを創出する合宿などの年間カリキュラムを提供しています。
クリエイター奨学金8期生一覧はこちら|https://kuma-foundation.org/student/
クマ財団ギャラリーについて
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-7e108441a35a992ff92eb1dec52d45aa-3435x2418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
活動支援生による「KUMA selection」と
クリエイター奨学生による「KUMA experiment」の2本を軸に、
年間を通して若手クリエイターの作品を発信!
クマ財団ギャラリーは、クマ財団が支援するクリエイター奨学生ならびに活動支援生の作品発表の機会を提供することを目的に、2022年4月に東京・六本木にオープンいたしました。
クマ財団が行う「クリエイター奨学金」に採択されたU25の学生クリエイターのプレゼンテーションの場として、11月~翌年3月にグループ展シリーズ「KUMA experiment」を開催。また、その卒業生である活動支援生によるシリーズ企画「KUMA selection」を5月~9月にかけて実施し、年間2シリーズを軸に展覧会・イベントを展開しています。文化とアートの中心の一つである六本木で、当財団が支援する若手クリエイターの情報を発信し、若い才能が持つ無限の可能性を社会と繋げていきます。
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-eb9a9c11e952096a7f52af28e258fa36-3000x667.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クマ財団ギャラリー
Web|https://kuma-foundation.org/gallery/
住所|〒106-0032 東京都 港区 六本木 7-21-24 THE MODULE roppongi 206
アクセス|日比谷線・大江戸線「六本木」駅徒歩4分、千代田線「乃木坂」駅徒歩7分
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57
▼車椅子でお越しの方へ
入口に段差がございますので、スタッフがご案内いたします。当日ご来館の際に下記のお問い合わせ先よりお電話にてご連絡ください。
クマ財団について
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23769/77/23769-77-f8ab9da1f2fc2fc5db2f4d8021bd6f67-1078x425.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
公益財団法人クマ財団
株式会社コロプラ創業者である馬場功淳が2016年に設立した、次代を担う若きクリエイターの活動を支援・助成することを目的とした財団です。25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金制度」の制定を主軸に、勉強会・交流会といったインプット機会の提供や、制作した作品の展覧会など発表の場の提供。加えて卒業生を対象とした助成金「活動支援制度」などあらゆる側面から創作活動を支援しています。
Web|https://kuma-foundation.org/
住所|〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 203
Mail|contact@kuma-foundation.org
Tel|03-6721-7798
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【レペット】アイコンシューズ「Georgiana」をメリージェーンにアップデートした新作など、新しい季節にぴったりな2025春夏コレクション第2弾発売
PR TIMES / 2025年2月4日 12時45分
-
【株式会社Carpenstreet】 WEBTOON/漫画クリエイターのためのイノベーション!ACON(エイコン)に「ジャンルタブ」新設
PR TIMES / 2025年1月24日 11時15分
-
【レペット】美しい海の風景からインスピレーションを受けて誕生した2025春夏コレクション第1弾発売
PR TIMES / 2025年1月15日 11時15分
-
【クマ財団ギャラリー】若手クリエイターによるグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」vol.6『夕暮れを待つ星』を2月8日(土)から開催!
PR TIMES / 2025年1月8日 13時45分
-
「キットカット ハートフルベアー」と初コラボレーション!自分だけのカラーを選べる限定アイテム1月29日(水)発売
PR TIMES / 2025年1月7日 11時45分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください