~就活生300人に聞く~就職活動の実態調査(マクロミル)
PR TIMES / 2013年2月22日 13時47分
インターネット調査会社の株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表:杉本哲哉)は、
現在、1都6県に住む就職活動中の大学3年生と大学院1年生を対象に、
「就職活動に関する調査」を実施いたしました。
調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2013年2月8日(金)~2月11日(月)。
有効回答数は300名から得られました。
■ 就職活動で役立つものは「スマートフォン」9割超。2年前より10ポイント上昇
■ 4割の就活生が‘ソー活’をしている。1位Facebook、2位Twitter
■ 大手企業から複数内定をもらう「カリスマ内定者」に‘憧れる’57%
=====================================================================
■ 就職活動で役立つものは「スマートフォン」9割超。2年前より10ポイント上昇
======================================================================
現在、就職活動中の1都6県に住む大学生・大学院生に、
就職活動で役立つものは何かを尋ねました。
情報機器では「パソコン」を‘役立つ(とても役立つ+まあ役立つ)’と回答した人は98%となりました。
また、「スマートフォン」では93%の人が役立つと回答。2011年の調査より10ポイントも上昇していました。
パソコンに加え、今やスマートフォンも就職活動に必須のアイテムと言えそうです。
さらに、就職マニュアル本・対策本は88%と、2011年調査より6ポイント上昇しており、
新聞よりも高い数値となっています。(P4)
======================================================================
■ 4割の就活生が‘ソー活’をしている。1位Facebook、2位Twitter
======================================================================
就職活動にブログやクチコミ掲示板、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など
「ソーシャルメディア」を活用しているか尋ねたところ、42%が‘活用している’と回答しました。
2011年の調査でも尋ねた‘ソー活’は、4ポイント上昇していました。
男女別でソー活率を見ると、男性36%に対し女性は47%と、
男性よりも女性のほうが積極的にソー活を行っていることがわかりました。
女性は男性よりも就職状況が厳しいと言われており、
こうした状況下でより多くの情報を得ようとする姿勢がうかがえます。
また、ソー活を行っている就活生に具体的に活用しているSNSを尋ねたところ、「Facebook」が78%、「Twitter」が72%と、いずれも7割を超えました。
======================================================================
■ 大手企業から複数内定をもらう「カリスマ内定者」に‘憧れる’57%
======================================================================
就職難が続く中、大手企業の内定を複数とる学生は「カリスマ内定者」と呼ばれ、
その就活ノウハウをまとめた指南本や、優秀な学生と交流できるSNSサイトなどが出現しています。
そこで、そんな「カリスマ内定者」についてどう思うか尋ねたところ、
57%の人が「憧れる」と回答しました。
また、カリスマ内定者から就活ノウハウなどを「参考にしたい」とした人は61%と、
就職活動において、マニュアル化の流れを顕著に感じさせる結果となりました。
【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ
調査地域:茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
調査対象:大学3年生・大学院1年生で就職活動中の方(マクロミルモニタ会員)
有効回答数:合計300サンプル(男性150サンプル、女性150サンプル)
調査日時:2013年2月8日(金)~2月11日(月)
調査機関:株式会社マクロミル
【株式会社マクロミル 会社概要】
株式会社マクロミルは、さまざまな企業の商品やサービス等に対する消費者の声を、
インターネットを活用して瞬時に集める市場調査会社です。
国内100万人を超えるマクロミルモニタを調査対象として
迅速なネットリサーチを行う「QuickMill」のほか、
世界各国の消費者を対象にした海外市場調査「GlobalMill」、
自社会場を活用したグループ・インタビューや会場調査など
さまざまなリサーチサービスを展開しています。
社名 ■株式会社マクロミル
本社 ■東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー11F 〒108-0075
URL ■www.macromill.com
設立 ■2000年1月31日
資本金 ■16億5,289万円 ※2013年1月31日現在
上場取引所 ■東証一部 ( 証券コード:3730 )
代表者 ■代表取締役会長兼社長 杉本哲哉
従業員数 ■600名 ※2013年1月末現在
事業内容 ■インターネットを活用した市場調査(ネットリサーチ)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Z世代の82%が配属ガチャ回避を希望。就職活動の実態調査を公開!実務経験重視の「ジョブ型就活」で適性と職種のマッチングが重要に
PR TIMES / 2025年1月22日 10時0分
-
就職活動のモチベーションをどう維持する? やる気が出ないときの対処法 就活リサーチ
産経ニュース / 2025年1月22日 7時30分
-
会社の「就活セクハラ」防止対策で評価できることは? 就活生の意見が調査でわかる
マイナビニュース / 2025年1月21日 6時1分
-
2025年卒業予定で既に就活を終えた学生の50%以上が、1社目に内定(内々定)を取得した企業の内定を承諾している!株式会社Lifedgeが「就活生の活動実態」に関する調査を実施!
PR TIMES / 2025年1月16日 17時15分
-
企業の就活セクハラ防止策について、学生が評価できる防止策は「夜間の面会禁止」が最多で60.2%
PR TIMES / 2025年1月16日 16時45分
ランキング
-
1誰もがぶつかる「40歳の壁」攻略した人が強い真実 「得る」から「減らす」へ、潮目が変わる人生の分岐点
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 7時40分
-
2労使、賃上げ定着で一致=中小への波及焦点―25年春闘、事実上スタート
時事通信 / 2025年1月22日 15時59分
-
3フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得る訳 倒産は非現実的だが、営業利益率を考えると
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 14時15分
-
4インスタ 17歳以下に一部利用制限
日テレNEWS NNN / 2025年1月22日 19時47分
-
5下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください