カンボジアで中国人観光客向け到着時ビザ料金支払いへのWeChat Pay対応支援
PR TIMES / 2024年12月23日 11時15分
アクレダ銀行の電子決済サービスおよびPOS端末を活用した支払いが可能に
株式会社ネットスターズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:李 剛、以下「ネットスターズ」)は、カンボジア主要商業銀行であるアクレダ銀行に提供しているマルチキャッシュレス決済ソリューション「StarPay」を通じて、カンボジアの到着時ビザ料金の支払いに、テンセント社提供のWeChat Payが利用できるようになったことをお知らせします。
これによりカンボジアの国際空港で中国人観光客が到着時にビザ申請を行う場合、WeChat Payを利用して簡単にビザ料金を支払うことができるようになります。また、国際空港のカウンターで紙のビザ申請書を記入した旅行者も、アクレダ銀行のデジタル決済サービスやPOS端末を利用し、QRコードのスキャンやカードのタッチを通じてVisa、Mastercard、銀聯カード、JCB、ダイナースクラブ、ディスカバー、アメリカン・エキスプレス、ACLEDAカード、CSS、WeChat Pay、GLN、KHQR Bakong、Bakong Touristsなどによる支払いができます。
※なお、WeChat Pay以外は「StarPay」を通じた決済ではございません。
■電子ビザ到着時料金収集サービスによるビザ料金徴収開始
2024年12月19日(木)朝、カンボジア内務省は、アクレダ銀行の電子決済サービスおよびPOS端末を活用した電子ビザ到着時料金収集サービスを正式に開始しました。
このサービスは、カンボジア王国への旅行者や投資家を惹きつけるための施策として、内務省移民総局が関連省庁と協力して開発したもので、世界の技術発展に対応し、王国政府が掲げる「ペンタゴン戦略」に基づいていたものです。この取り組みは、カンボジアのフン・マネット首相の指導と長期的なビジョンのもとで実現しました。
■ アクレダ銀行代表取締役社長兼グループマネージングディレクター イン・チャニー博士 コメント
「ネットスターズとの提携を大変嬉しく思います。アクレダ銀行のデジタル決済サービスやPOS端末を通じてQRコード決済やその他の支払い方法でビザ料金を支払えます。この提携が、カンボジアを旅行する中国人観光客に便利で迅速なサービスを提供し、テクノロジーの発展につながるのは明らかです。」
■ ネットスターズ代表取締役社長CEO 李剛 コメント
「キャッシュレス決済推進を通じてカンボジアの経済発展に貢献できることを嬉しく[石原1] 思います。ネットスターズはこれまでもカンボジアを訪れる観光客向けのスマホ決済利用をサポートしてきました。今回は新たにカンボジア入国に向けたサポートを行うことになります。今後も継続して、多角的な支援ができるように取り組んでまいります。」
■ WeChatPayを運営する テンセント社 コメント
「この戦略的提携を通じて我々のサービス範囲が拡大し、この地域における当社のプレゼンスが強化されることを嬉しく思っています。中国人観光客はカンボジアで旅行を楽しみながら、シームレスで安全かつ効率的な決済ソリューションを利用できます。観光客の全体的な体験がさらに向上することになります。」
【アクレダ銀行について】
アクレダ銀行は、アクレダビジネス大学、アクレダ証券、アクレダ銀行ラオ、アクレダMFIミャンマーの4つの子会社を持ち、ミャンマー連邦共和国に駐在員事務所を構えています。2024年9月末時点で総資産104億米ドル、預金額79.8億米ドル、484万人以上の顧客を有し、489,000以上のビジネスパートナーと410万のアクレダモバイル利用者を抱えています。
【株式会社ネットスターズについて】
2009年の創業以来ゲートウェイ事業を展開。2015年にQRコード決済サービス「WeChat Pay」を代理店として日本に初めて導入。以降、国内外のQRコード決済サービスを店舗に一度に導入・管理できる「StarPay」サービスを展開。現在はStarPayの技術力を基盤に、多角的なサービス展開に取り組んでいます。海外への展開にも注力しており、これまでモンゴル・カタール・カンボジアの金融機関と提携して、現地のスマホ決済普及に取り組んでいます。
<StarPayについて>
StarPayは、QRコード・クレジットカード・電子マネーとポイントに対応できる、各種キャッシュレス決済サービスを一括で申込・管理できるマルチキャッシュレス決済ソリューションです。国内外あわせて50以上のサービスに対応しており、日本の決済サービス以外に中国で広く普及している「WeChat Pay」や「Alipay/Alipay+」などの海外決済アプリや、東南アジア、韓国などのサービスを提供しています。
【 WeChat Pay(正式名称:Weixin Pay)について】
Weixin(微信)は2011年1月にサービスを開始し、中国で最も人気のあるソーシャルプラットフォームの1つです。メッセージング、インフォテインメント、決済機能をひとつのシームレスでインタラクティブな体験にまとめ、ユーザーに日常的に利用いただいています。Weixinは、ユーザーがコンテンツを作成・共有するための一元的なプラットフォームを提供するとともに、企業が「チャンネル」、「モーメンツ」、「公式アカウント」、「ミニプログラム」、「Weixin Pay」を活用してコミュニティを拡大し、顧客とエンゲージメントを深める手助けをします。2024年6月時点で、Weixinおよびその国際版であるWeChatの月間アクティブユーザー数は13億7,000万人を超えています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
13億4300万人が利用するメッセンジャーアプリ「WeChat」に備わったスマホ決済サービス「WeChat Pay」の取扱い開始
PR TIMES / 2025年2月5日 10時45分
-
タッチ決済ソリューションのTapion、9種類のQRコード決済の対応開始
PR TIMES / 2025年2月4日 17時45分
-
ゼウス、調剤薬局向け端末決済サービス「おくすりPAY」の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月29日 11時45分
-
「吉野家」にネットスターズの決済ソリューション「StarPay」を提供
PR TIMES / 2025年1月16日 11時45分
-
「第53回 国際ホテル・レストラン・ショー」にネットスターズが出展
PR TIMES / 2025年1月10日 11時45分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください