村岡詩織講師がHCD(人間中心設計)機構「学術奨励賞」を受賞【島根県立大学】
PR TIMES / 2024年12月25日 15時15分
島根県立大学地域政策学部地域づくりコース村岡詩織講師が特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)の学術奨励賞を受賞しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/128/88950-128-ac23b620292d5477827fd585eb8b28ae-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
島根県立大学地域政策学部地域づくりコース村岡詩織講師が特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)の学術奨励賞を受賞し、12月1日(日)に表彰式が行われました。
■受賞内容
「人間中心設計」20巻1号掲載(2024年発行)
論文タイトル『視覚に障がいのある有権者の投票プロセスに関する研究』
■研究について
本研究は、投票所自書投票主義を基本とする現行の投票制度下において、選挙権の行使に困難を抱えていると考えられる視覚障害者の投票実態を明らかにしたものです。
公共サービスデザインのアプローチに基づき、投票を行う側(有権者)と運営する側(選挙管理委員会)の双方に対する調査を重ねた点、第三者による調査が及んでこなかった投票所内の課題調査を行なった点、解決策の試作と評価を通じて、視覚障害のある有権者の投票障壁を解消するための要件を導いた点に特徴があります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/128/88950-128-70183acd7b7763f752ad40b6f4cdd6f6-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
表彰状
■特定非営利活動法人人間中心設計推進機構 学術奨励賞とは
特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)機構誌「人間中心設計」に掲載された査読付き論文(短報・資料)から選定されるものです。
■HCDについて
HCD(Human Centered Design:人間中心設計)とは、プロダクトやサービスを設計する際に、人間(ユーザー)の体験や認知・知覚を起点とした的確な利用実態の把握を行い、試作と評価の繰り返しによって包括的なユーザー体験の向上を目指すもので、ユニバーサルデザインやアクセシビリティなどの研究領域を礎とするものです。
■特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)とは
HCD-Netは、HCDに関する学際的な知識を集め、産学を超えた人間尊重の英知を束ね、HCD導入に関する様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会作りに貢献します。あわせて経済の発展への寄与と、豊かでストレスのない実りある社会の実現をめざすNPO法人です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/128/88950-128-f03d6a60a050861d18b62b9b05f75eb0-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
模擬投票の様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/128/88950-128-e1e77146a1455935320f3d36fafb155b-3900x2181.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヒアリングの様子
■村岡詩織講師の受賞コメント
従来、法律や福祉、行政学といった分野から取り扱われることの多かった障がいのある方の投票について、デザイン工学からの研究を試みた点を評価していただき嬉しく思います。この研究を踏まえて、現在は実際の選挙現場への応用や、異なる障がい種別間に共通する投票障壁の解明を試みています。誰しもにとって、理解しやすく・参加しやすい・ストレスのない政策づくりが進むよう、引き続き研究をしていきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88950/128/88950-128-d759d8eaaccfaaa507e99ef2df21fa03-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
村岡詩織講師
■村岡詩織講師プロフィール
島根県立大学地域政策学部地域政策学科地域づくりコース講師。島根県出身。宮崎大学工学研究科博士前期課程修了(工学修士)、九州大学統合新領域学府修士課程修了(芸術工学修士)。インクルーシブデザイン手法を用いた行政サービスデザインを研究。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ主催】第98回こんぼ亭月例会『ダメ!と止める支援からハーム・リダクション的な支援へ』(2025/02/15; オンライン開催)
PR TIMES / 2025年2月3日 17時0分
-
【本当に必要なものを選び出す】『「制約」を使って最短で答えを出す! 絞り込み思考 』山岡俊樹 著 2025年1月28日刊行
@Press / 2025年1月31日 10時0分
-
令和6年度 島根県地域おこし協力隊活動発表会を2月17日(月)に開催決定【島根県立大学】
PR TIMES / 2025年1月23日 11時45分
-
令和7年2月14日(金)に「KENDAI縁結びフォーラム」を開催します【島根県立大学】
PR TIMES / 2025年1月20日 12時45分
-
【イベントレポート】Xデザイン学校公開講座「デザイン文化が世界を変える、地域と企業と文化」を開催
PR TIMES / 2025年1月7日 12時15分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください