「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐる国際シンポジウム」開催決定!ーデュシャン作品レプリカ試作群アーカイヴ化記念【多摩美術大学】―
PR TIMES / 2024年12月18日 15時45分
2025年3月1日(土)13:30~16:30、多摩美術大学八王子キャンパスにて開催します。
多摩美術大学アートアーカイヴセンター(略称:AAC、所長:光田由里)と国立アートリサーチセンター(略称:NCAR、センター長:片岡真実)は、第7回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム・NCARシンポジウム004「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって──ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」を、2025年3月1日(土)に多摩美術大学八王子キャンパスにて開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-a63b7f02f7ce7f731b8a036ff4010392-1116x1574.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デザイン:加藤勝也
マルセル・デュシャンの代表作のひとつ《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(通称:大ガラス)(1915-23、フィラデルフィア美術館蔵)は、8年の歳月をかけて制作された未完成のオブジェで、解釈の幅が広く、多くの議論を呼ぶ作品として知られています。ガラスという素材の性質上移送が困難なため、展覧会の機会などにこれまで複数のレプリカが制作されてきました。アジアにおける唯一のレプリカ《大ガラス東京ヴァージョン》(1980、東京大学駒場博物館蔵)は、デュシャンの死後、彼と交流のあった瀧口修造と東野芳明(多摩美術大学教授、当時)が監修を務め、東京大学と多摩美術大学の学生らがファブリケーターとなって制作されたものです。
実際の制作に先立ち、多摩美術大学の学生たちは準備・研究を始め、上野毛キャンパスのある教室で試作群を手がけていました。それら試作群の一部がそのまま多摩美術大学に保管されていましたが、本年、デュシャンの遺品を管理し作品を世界に広めるマルセル・デュシャン・アソシエーションの承認を受け、他の関連資料群とともにAACで正式にアーカイヴ化することになりました。
これを記念し、ヨーロッパと日本で制作された《大ガラス》のレプリカと関連資料を考察する初めての機会として国際シンポジウムを開催します。ストックホルム、ロンドン、パリ、そして東京から、レプリカ所蔵機関のキュレーターや研究者らが一堂に会し、それぞれの制作経緯と歴史、関連アーカイヴを含めたレプリカの保存と活用について情報を共有するとともに、マルセル・デュシャンの代表作をレプリカの視点から見直し、同レプリカが持つ特性やアーカイヴ化することの意義、今後の具体的な活用のアイディアを提案します。
【シンポジウム概要】
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/34331/table/147_1_1cd87f7ea6c37fd218ca5263f1bbaa8e.jpg ]
【関連イベント】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-aa7ca6651bd5b8acb136fd63c9f17426-745x1055.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デザイン:加藤勝也
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/34331/table/147_2_f637fee89ed0797788fc0d31ce505c68.jpg ]
【登壇者プロフィール】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-36bf96073364864cea022af56b23bab3-2456x2456.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンナ・テルグレン(博士) Anna TELLGREN
ストックホルム近代美術館 写真部門キュレーター、リサーチ部門長
これまでにラース・ツンビヨルク、インタ・ルカ、アニカ・エリザベス・フォン・ハウスヴォルフなど、北欧圏で活動するアーティスト、写真家の個展をはじめ、数多くの展覧会を企画。2011年、「もう一つの物語:ストックホルム近代美術館の写真コレクション」展を担当。また美術館の50周年を機に出版された『ストックホルム近代美術館の歴史 1958-2008』(2008)の編集に携わった他、美術館の元館長でマルセル・デュシャン作品収蔵に尽力したポントゥス・フルテンに関する書籍も手掛けている。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-72bd43cf6d8dd750ae24bdf0d56d0b1e-1693x1653.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナタリア・シドリーナ(博士) Natalia SIDLINA
テート美術館 国際近代美術部門キュレーター
近代の亡命/移民芸術(emigre art)を専門とする。20世紀初頭の東西ヨーロッパにおける美術的実践を通じた文化横断的な歴史やつながりの形成、グローバルな知の交換に焦点をあてた研究・企画を行う。2015年より現職。現在2025年に開催予定の「The Theatre of Picasso(ピカソの劇場)」展に向け、ピカソ作品におけるパフォーマンス性について研究を進めている。近年の展示に「ゾフィー・トイバー=アルプ」(2021)、「セザンヌ」(2022)、「表現主義者たち: カンディンスキー、ミュンターと青騎士」(2024)など。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-e2bb67fe8c0c694fde7518d8c9b4f3a1-2326x2326.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
光田由里 MITSUDA Yuri
美術評論家、多摩美術大学大学院教授、アートアーカイヴセンター所長
兵庫県生まれ。専門は20世紀美術史・写真史。富山県美術館、渋谷区立松濤美術館、DIC川村記念美術館の学芸員を経て現職。著書に『高松次郎 言葉ともの』(水声社、2011)、『写真、芸術との界面に』(青弓社、2006、日本写真協会賞)ほか。共著に『日本美術の近現代史』(東京書籍、2014)、『美術批評集成1955-64』(藝華社、2021)ほか。企画展に「ハイレッド・センター 直接行動の軌跡」(2013-14)、「鏡と穴―写真と彫刻の界面」(2017)、「描く、そして現れる--画家が彫刻を作るとき」(2019)ほか多数。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34331/147/34331-147-50d0d64361e93b6ee91255bb23a88c5f-3900x3899.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パスカル・ゴブロ Pascal GOBLOT
パフォーマー、映像作家、映画監督
2020年に「Richard Hamilton in the reflection of Marcel Duchamp(マルセル・デュシャンを通して見たリチャード・ハミルトン)」(SCAMスター賞)を発表。2006年以降、マルセル・デュシャンの《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(大ガラス)》に着目し、《The Legend of the Large Glass(大ガラス伝説)》という名の一連の作品を発表している。その一環として2014年に《大ガラス》のコピーを10年の期限付きで制作し、2024年にそれを破壊するパフォーマンス《To Be Broken》を行った。
【多摩美術大学アートアーカイヴセンター概要】
多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)は、多摩美術大学(東京都世田谷区、八王子市、学長:内藤廣)の附属施設で、現在、19の資料体を有し、アーカイヴの構築、公開、活用、研究を行っています。活動の成果は、シンポジウムや年報/紀要『軌跡』にて発信しています。また、AACの資料を活用した展覧会をアートアーカイヴセンターギャラリー(八王子キャンパス)にて定期的に開催しています。
公式サイト:https://aac.tamabi.ac.jp
X/Instagram:@tamabi_aac
【国立アートリサーチセンターの事業について】
国立アートリサーチセンター(NCAR)は、国内外の美術館、研究機関をはじめ社会のさまざまな人々をつなぐアート振興の新たな拠点として、2023年3月に設立されました。NCARの事業やこれまでの活動についてはウェブサイト(https://ncar.artmuseums.go.jp/) をご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
東北芸術工科大学、548名の学生の学びの集大成となる卒業/修了研究・制作展を2/6~11に開催
@Press / 2025年1月31日 12時0分
-
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」を2月7日(金)より開催
PR TIMES / 2025年1月27日 15時15分
-
美術館運営の課題と多様な支援-さまざまな事例から議論する 「NCARシンポジウム005「美術館の持続可能な運営モデルとは?~寄附・寄贈の可能性」」
PR TIMES / 2025年1月17日 16時45分
-
美術館運営の課題と多様な支援-さまざまな事例から議論する NCARシンポジウム005「美術館の持続可能な運営モデルとは?〜寄附・寄贈の可能性」
Digital PR Platform / 2025年1月17日 14時0分
-
【京都 蔦屋書店】買えるアートコレクター展「Collectors’Collective vol.8 Kyoto」を1月24日(金)より開催。
PR TIMES / 2025年1月10日 16時45分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください