【第2回】 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナーの実施について
PR TIMES / 2025年2月4日 10時52分
一般社団法人日本 e スポーツ連合(会長:早川英樹 以下、JeSU)は、2月1日(土)に、障がいを持つ方のeスポーツ参加を支援する人材の育成を目的としたセミナーを実施したことをお知らせします。本セミナーは、昨年7月の開催に続き、2回目の開催となります。
ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えるeスポーツは、ゲーム機やPC、スマートフォンを用いて行うため、年齢や性別、身体的なハンデキャップなどを超えて、誰もが一緒に競技を楽しめることが大きな特徴と言われています。
JeSUは今年度から、公益財団法人日本財団からの助成を受け、障がいを持つ方のeスポーツを通した社会参加について人材育成と啓発活動に取り組みを始めており、支援者入門セミナーやガイドブックの制作などを進めてきました。
2月1日(土)に実施したセミナーには、病院や施設などで障がいを持つ方のサポートに取り組んでいる医療福祉関係者やeスポーツ協会、自治体職員など様々な方にご参加いただきました。アクセシビリティコントローラー等を用いたワークショップでは、参加者それぞれの課題や環境を踏まえた実践的な意見交換が活発に行われました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39144/172/39144-172-e39885411c07fb1f4a54360d6440ef10-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セミナーでは、2人の講師をお招きして、医療福祉現場におけるeスポーツの活用事例などをご紹介頂きました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39144/172/39144-172-02dcb13674e5feac81a7ab8a45e28065-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
肢体不自由な方の操作環境を簡易的に体験するため、コントローラーを肘だけで操作し、より良い環境について意見交換が行われました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39144/172/39144-172-bc21ce05f7a9e560d5b692ce7ebda6ff-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
市販されているアクセシビリティコントローラーの代替として、身の回りの文房具などを活用してコントローラーを自作する体験コーナー。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39144/172/39144-172-2315964617cb633ea93b284a89f5f377-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手作りのゴーグルで視野狭窄のハンデキャップを持つ方の見え方を再現しながら、実際にゲームプレイを体験しました。
JeSUは今後も、日本におけるeスポーツの振興を通して国民の競技力の向上及びスポーツ精神の普及を目指し、これをもって国民の健康とともに、社会・経済の発展に寄与することを目的として活動していきます。
◆関連情報
「はじめよう!eスポーツ支援」ウェブサイト (公益財団法人日本財団)
https://go-esports.jp/
一般社団法人ユニバーサルeスポーツネットワーク 公式ウェブサイト
https://uniesnet.com/
第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー
<内容>
講義1. 「障がいのある方へのeスポーツ適合の具体的な支援と留意点」
講師: 竹本 龍太 (東京YMCA医療福祉専門学校 専任教員、 東京都作業療法士会 スポーツ支援委員)
講義2. 「東京都作業療法士会におけるe sports への関わり」
講師: 山西 葉子 (東京都作業療法士会 スポーツ支援委員、 東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科、 作業療法士、 公認心理師)
ワークショップ: アクセシビリティコントローラー実習、 視線入力機器実習、 スイッチデバイス体験・工作実習、 シンプルゲーム体験実習、 運動機能障害体験(肘操作、足操作)、 視覚障害体験(視野狭窄)、 運動機能障がい体験(指操作)
日本eスポーツ連合(JeSU)について
一般社団法人日本eスポーツ連合は、日本国内のeスポーツの普及と発展、そしてeスポーツの振興を目的に国民、とりわけ青少年の競技力の向上及びスポーツ精神の普及を目指しています。eスポーツの認知向上とeスポーツ選手の活躍の場の更なる拡大を目指し、競技タイトルの公認や選手のプロライセンス発行、そしてアジア競技大会をはじめとした国際的なeスポーツ大会への選手の派遣など様々な取り組みを行っています。また、以下のスポンサー企業や団体の支援を受け、国内のeスポーツ産業の発展に努めています。
JeSUオフィシャルスポンサー:株式会社マウスコンピューター 興和株式会社
活動助成: 一般財団法人上月財団 公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
協力:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)
後援:一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA)
一般社団法人デジタルメディア協会(AMD)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金」第3期採択先決定
PR TIMES / 2025年1月22日 15時45分
-
【精神障がい者フットボール】ソーシャルフットボール"初のアジア大会"とクラウドファンディングを開催中
PR TIMES / 2025年1月15日 18時15分
-
5歳児健診に向けた支援体制を考えるセミナーを開催~「誰一人取り残さない こどもまんなか社会」の実現を目指して~
PR TIMES / 2025年1月10日 12時17分
-
東京eスポーツフェスタ2025実施企画に関するお知らせ
PR TIMES / 2025年1月8日 16時45分
-
第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナーの開催と参加者募集のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月6日 17時45分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください