テレビを活用した双方向情報伝達システムの実証実験を茨城県常陸太田市で実施
PR TIMES / 2025年2月4日 17時45分
災害時における住民への最適な情報伝達の実現ならびに、自治体の災害時に係る業務効率化に向けた分析・検証を実施
株式会社ビーマップ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉野文則、以下当社)は、茨城県と締結していた「令和6年度 放送や通信等の新たな技術を活用した双方向情報伝達に関する実証調査研究」の業務委託契約に基づき、2025年2月8日(土)に同県常陸太田市で実施される原子力災害広域避難訓練において、テレビを活用した双方向の情報伝達に関する実証実験に協力することとなりましたので、お知らせいたします。
■当社が提供するテレビを活用した双方向の情報伝達システムの概要
(イメージ図)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18483/191/18483-191-17204d046479979f3f49cca761f6d9dd-1308x466.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・自治体からの情報を受信すると、テレビを自動で起動し、災害発生を告知します
(チャンネルも強制的に切替)
・住所や氏名などの、テレビ設置世帯をそれぞれ特定した内容で、具体的な避難指示を行います
・双方向通信機能により、自治体と住民との間における避難状況の把握・共有も合わせて行います
■背景と目的
2011年3月の東日本大震災以来、2024年1月の能登半島地震に至るまでの間、日本国内では震度7を記録する地震が14年間で4回発生しています。また風水害や土砂災害も毎年のように発生しており、それも地球温暖化の影響などから、年々甚大化、局在化する傾向にあります。加えて、東日本大震災の津波被害による原子力事故など、災害は複合的に発生する面もあります。
こうした状況に対し、各自治体はあらゆる手段を用いて避難情報を発信していますが、情報を瞬時に取得できる現代においても高齢者を中心に住民すべてに情報が届かない。また、届いたとしても正常性バイアス等の心理作用が働いて避難が遅れるといった課題は解消されていません。解消のためには、スマートフォンなどの操作が苦手な高齢者などに対しても受容性が高く、住民それぞれが自身に迫る危機を把握するための最適な情報提供が可能な伝達手段の構築が必須です。
このような背景のもと、当社は各家庭に広く普及し、年齢を問わず誰でも扱うことができるテレビに着目。テレビを活用することで、災害時に住民に強く避難行動を促すとともに、自治体の情報発信に係る事務の効率化を両立する技術を開発、活用することを茨城県に提案し、採用されました。
今回の実証実験では、システムの技術的な課題と、住民の被害軽減や市町村の業務軽減に対する有用性や受容性等の実現性を明らかにするとともに、最適な情報伝達の実現に向けた分析・検証を行います。ここで得られた成果をもとに、当社は次年度以降も継続して茨城県と協力しながら、テレビを用いた双方向情報伝達システムのさらなる改良をはかるとともに、これを各地に普及させ、日本全国の災害対策に貢献したいと考えております。
■避難訓練の概要は茨城県からの下記報道発表をご参照ください。
「テレビを活用した双方向情報伝達システムに関する実証実験の実施について」
(2025年1月30日発表)
https://www.pref.ibaraki.jp/somu/hodo/hodo/pressrelease/hodohappyoushiryou/2203/documents/250130bousaikikikanrika.pdf
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18483/191/18483-191-a44512f418ca5208c0881cee3104ef36-874x531.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
避難所入所受付の所要時間を14分の1に削減 茨城県つくば市と避難所入所受付のデジタル化に係る実証実験
PR TIMES / 2025年1月31日 13時30分
-
新潟県、柏崎刈羽原発の事故を想定し大規模避難訓練 陸自が初の避難路除雪
産経ニュース / 2025年1月25日 14時14分
-
アプリ「NHOPS」を活用した避難所開設の実証実験を行田市で実施
PR TIMES / 2025年1月24日 13時40分
-
大雪を想定した「原子力防災訓練」 能登半島地震の課題を検証 25日には大規模な住民の避難訓練も 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2025年1月24日 11時59分
-
土砂災害危険度情報システム「どしゃキジ」を開発しました
共同通信PRワイヤー / 2025年1月15日 17時0分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください