1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

25卒内定者の成長意欲 8割以上が「困難あっても成長したい」

PR TIMES / 2025年1月31日 11時15分

内定者意識調査(入社後の成長編)



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-5d4e7714894d9182647508122fb06f04-2126x591.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


累計13,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞崎大輔)および「人と組織の未来創り(R)」に関する調査・研究を行うラーニングイノベーション総合研究所は、2024年10月15日~12月9日の期間で、2025年入社予定の内定者414人を対象に「内定者意識調査」を行いました。本レポートでは、25卒内定者の入社後の成長に対する価値観について調査・分析した結果を公表いたします。


背景
近年、大手企業を中心に新入社員の初任給引き上げが相次いで実施され、会社の将来を担う若手人材の確保・定着の注目度は増しています。若手社員が長く活躍できる土台を形成するには、企業や上司が入社前の段階から内定者の傾向を知り、適切な受け入れ準備を進めることが重要です。

当社の内定者意識調査(内定期間中の心境編)*1では、内定者が入社に向けて期待することは「色々なことを学び成長できる」が約7割で最大の割合となりました。また、新入社員意識調査*2では、社会人としてスキルアップするために今後取り組んでみたいことについて、6割の新入社員が「会社での仕事を通じてスキルアップをはかっていきたい」と回答しており、仕事を通じた成長への関心が高いことが明らかとなっています。そこで今回は、内定者が自身の成長についてどのように考えているか調査した結果を公表します。



[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-facc077a9819ebbac99f6f1850e1e011-827x591.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


*1 内定者意識調査(内定期間中の心境編) https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20250127.pdf 
*2 新入社員意識調査(速報値版) https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20240422.pdf 


調査結果の概要
- 働く理由、「お金を稼ぐため」が1位。次いで「自分自身の成長のため」が54.6%で2位
- 自身の成長、8割以上が「どちらかといえば大変なことがあっても変化・成長していきたい」と回答
- 自身の成長速度、「自分のペース」を求める傾向 「競争環境」より8.5%高い
- 成長のために必要なもの「成功体験」が約8割 「失敗体験」「フィードバック」は6割超


【考察】内定辞退や早期離職を防ぐために企業が取り組むべきこと
入社後の「現在地を伝えるフィードバック」で成長への期待に応える
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-16f0a9637ca37a0ced883aef7e2e3794-2126x556.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



調査結果の詳細
働く理由、「お金を稼ぐため」が1位。次いで「自分自身の成長のため」が54.6%で2位
まず初めに、2025年度に入社を控える内定者に対し、何のために働きたいか、入社後の働く理由について質問しました。

結果、「お金を稼ぐため」が70.5%で最大の割合となり、「自分自身を成長させるため」が54.6%と半数以上の内定者が回答する結果となりました。次いで、「社会貢献や誰かの役に立つため」が39.9%、「達成感ややりがいを感じるため」が32.9%、「やりたいこと(生きがい)を見つけるため」が30.4%と続きました。(図1)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-2d6793b504e04273584c5da92b576b09-2126x1063.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



自身の成長、8割以上が「どちらかといえば大変なことがあっても変化・成長していきたい」と回答
半数以上の内定者が、働く理由に「自分自身の成長」を選択した結果となりました。ここからは、内定者の成長に対する価値観について、より深く分析していきます。

まず、内定者は自分が成長することに対して、どのように成長していきたいのか、「自分の成長より楽しければよい」を0、「大変なことがあっても変化・成長していきたい」を10とし、0から10の中で当てはまる考えを答えていただきました。

0~4と回答した人を「どちらかといえば自分の成長より楽しければよい」、5を選択した内定者を「楽しさと大変さが同じくらい」、6以上を選択した内定者を「どちらかといえば大変なことがあっても変化・成長していきたい」とカテゴリー分けしました。

結果、「どちらかといえば自分の成長より楽しければよい」と回答した内定者は6.7%、「楽しさと大変さが同じくらい」は8.2%、「どちらかといえば大変なことがあっても変化・成長していきたい」は85.1%となりました。

また、最大のスコア、10(大変なことがあっても変化・成長していきたい)を選択した内定者は23.2%で、約4人に1人がストレッチな環境であっても変化・成長を求めていることが明らかとなりました。(図2)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-dceabe9101b58c5b1b0b1289dd01cd5f-2126x1004.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


自身の成長速度、「自分のペース」を求める傾向 「競争環境」より8.5%高い
次に、自身の成長速度について、「自分のペースで成長していきたい」を0、「競争環境の中で早く成長していきたい」を10とし、0から10の中で当てはまる考えを答えていただきました。

0~4と回答した人を「どちらかといえば自分のペースで成長していきたい」、5を選択した内定者を「自分のペース競争環境での成長が同じくらい」、6以上を選択した内定者を「どちらかといえば競争環境の中で早く成長していきたい」とカテゴリー分けしました。

結果、「どちらかといえば自分のペースで成長していきたい」が46.4%、「自分のペースと競争環境が同じくらい」が15.7%、「どちらかといえば競争環境の中で早く成長していきたい」が37.9%となりました。この結果から、競争環境より自分のペースで成長していきたいという意向を持つ内定者の割合の方が8.5ポイント高いことがわかりましたが、全体的に回答割合は分散する結果となりました。(図3)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-bef0256200ed163837d01d4d11be2300-2126x1004.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



成長のために必要な機会「成功体験」が約8割。「失敗体験」「フィードバック」は6割超
最後に、自身の成長のために、どのような機会が重要だと考えるか質問しました。

結果、「仕事を通じた成功体験」が79.7%でトップとなりました。次いで「仕事を通じた失敗体験」が67.4%、「上司や先輩からの事後のフィードバック」が63.5%となりました。(図4)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-659d4952ce92d4876d941655897abbc0-2126x1536.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


まとめ
本調査では、これから社会人を迎える内定者が、自分自身の成長に対してどのような価値観を持っているのか探るため実施しました。結果、入社後に働く理由は「お金を稼ぐため」と回答した内定者が7割を超え、次いで「自分自身の成長」が54.6%となりました。このような価値観を持つ内定者に対し、どのように成長していきたいかを深掘りました。

まず、成長意欲に関する質問では、どちらかといえば「成長よりも楽しければよい」という考えよりも、「大変なことがあっても変化・成長していきたい」と考える傾向があることが明らかとなりました。

また、自身の成長速度については、「競争環境の中で早く成長する」より「自分のペースで成長していきたい」の割合が高かったものの、特徴的な傾向は見られず、25卒内定者の求める成長速度を一括りにすることは難しいことがわかりました。

以上のような成長に対する価値観がある25卒内定者は、自身の成長には「成功体験」「失敗体験」「フィードバック」が必要と回答する割合が高く、現場での実体験と先輩からのアドバイスによって成長していきたいと考えている実態が明らかとなりました。
【考察】内定辞退や早期離職を防ぐために企業が取り組むべきこと
■入社後の「現在地を伝えるフィードバック」で成長への期待に応える
調査結果から、内定者の多くが「大変なことがあっても変化・成長していきたい」というマインドを持っていること、そしてその成長に必要な機会としては、仕事の実体験と成長につながるフィードバックを求めていることが明らかになりました。一方で、自身の成長速度については中央に結果が寄っており、内定者によって「競争環境」と「自分のペース」それぞれを重視する価値観があることがわかりました。

企業は、新入社員の入社に向けて、受け入れ体制の再点検・アップデートを行うとよいでしょう。具体的には、新入社員の目指すべき1年後のゴールや、そのために身に付けさせるべき知識やスキルが、教育方針や個々の課題に合わせアップデートできているかを確認します。仕事の任せ方についても、任せる際に伝えるべき一つひとつの仕事の意義や意図・目的に、既存社員の中で認識のズレがないか、任せた後の伴走体制やフィードバックなどのコミュニケーションの頻度や方法、場の設定が「今年の新入社員にとって」適切かなどを再点検します。

実際に新入社員が入社し、業務をアサインしていく際は、個々に期待や目標、目指してほしい姿などの意図を共有した上で、適切なフィードバックを通して成長をサポートすることが重要です。周りと比べて焦ってしまう新入社員に対しては、期待や目標に対する現在地を伝えることで、目指すべき指標を明確にさせ、自分のペースでの成長と健全な競争環境を実現できるでしょう。

こうした細かな準備やすり合わせは、部署や個人によって大きな差が出ないように、全社で共通の仕組みを作ることも検討するとよいでしょう。また、育成担当者が自身の業務に追われて育成の時間が取れない状況になったり、育成の負担が大きくなりすぎないよう、あらかじめ業務を調整したり、周囲の先輩社員や上司と協力して育成に取り組むことができる仕組みを整えておくことも重要です。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-a52c2e1aeea327d8aa55d8933d857bce-1871x1895.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ALL DIFFERENT株式会社
事業開発推進本部 コンテンツマネジメント部 部長
河合 司真子(かわい・しまこ)

事業会社を経てALL DIFFERENT株式会社(旧トーマツイノベーション/ラーニングエージェンシー)に入社。研修講師とコンサルタントを兼務し、サービスの企画・開発、研修講師育成、中堅~大企業に対して研修の企画・提案および実施などをはじめとした人材育成支援に従事。その後、サービスの企画・開発部門のリーダーとして、アセスメント・サーベイ、対面研修、オンライン研修などの新サービスを企画・開発。研修講師育成のリーダーとしても活動。研修講師としては公開講座や企業内研修等で、管理職研修を中心に年間100回以上の研修を実施。



調査概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/217_1_4cb939ed3e16101107a88739a7391f13.jpg ]
*本調査を引用される際は【ラーニングイノベーション総合研究所「内定者意識調査」入社後の成長編】と明記ください
*各設問において読み取り時にエラーおよびブランクと判断されたものは、欠損データとして分析の対象外としています
*構成比などの数値は小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計値が100%とならない場合がございます

ラーニングイノベーション総合研究所
人と組織の未来創りに関する様々な調査・研究活動を行っている当社研究機関。データに基づいた組織開発に関する解決策を提供。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/217/5749-217-17850da13b176e4c4924678149d328e5-1067x618.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ALL DIFFERENT株式会社
組織開発・人材育成支援を手掛けるコンサルティング企業。
人材育成から、人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用までの組織開発・人材育成の全領域を一貫して支援。

《沿革》
2006年 トーマツイノベーション株式会社として人材育成事業を開始し、業界初や特許取得のサービスを多数開発・提供
2019年 株式会社ラーニングエージェンシーとして、デロイトトーマツグループから独立
2024年 ALL DIFFERENT株式会社へ社名変更

代表取締役社長 眞崎 大輔
本社所在地   〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町 ITOCiA(イトシア)オフィスタワー 15F(受付)・17F・18F
支社      中部支社、関西支社
人員数     316名(2024年4月1日時点)
事業      組織開発支援・人材育成支援、各種コンテンツ開発・提供、ラーニングイノベーション総合研究所による各種調査研究の実施
サービス    定額制集合研修「Biz CAMPUS Basic」/ライブオンライン研修「Biz CAMPUS Live」/ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge」/ビジネススキル診断テスト「Biz SCORE Basic」/IT技術習得支援サービス「IT CAMPUS」/デジタルスキル習得支援サービス「DX CAMPUS」/管理職アセスメント「Discover HR」「Competency Survey for Managers」/人事制度構築支援サービス「Empower HR」
経営計画策定支援サービス「Empower COMPASS」/転職支援サービス「Biz JOURNEY」ほか
URL       https://www.all-different.co.jp/corporate

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください