【武蔵野大学】2月8日(土)に通信教育部シンポジウム「生涯学び続ける、ということ~e-learning を活用した夢の実現~」を開催!
PR TIMES / 2025年2月4日 15時45分
誰でもどこからでも参加できる対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/262/67788-262-d5ff3dfe0df11062848807aaa925b30e-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
武蔵野大学(東京都江東区・西東京市)は、2月8日(土)に武蔵野大学通信教育部シンポジウム 「生涯学び続ける、ということ~e-learningを活用した夢の実現~」を開催します。
本シンポジウムは、e-learningを活用した自己表現のための方法について考えることを目的に開催します。講師には、本学通信教育部で長年学修支援に携わってきた本多 勇教授、ITコンサルティングが専門の林 浩一教授、大学e-learningのパイオニアである鈴木 克明教授の3名が登壇します。当日は対面(有明キャンパス)とオンラインを併用したハイブリッド形式で開催するため、どこからでも自由に参加することが可能です。
【開催概要】
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/262_1_36b6ddd583703fd3e8ce38dfeb9698cb.jpg ]
【スケジュール】
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/262_2_b3f73a6f61e599bc122d797b31ca32e9.jpg ]
【講師プロフィール】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/262/67788-262-57a51b3a898cd98ae31db54d1bce229a-250x250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■本多 勇教授(武蔵野大学通信教育部長)
社会福祉士、保育士、公認心理師。東洋大学大学院にて修士(社会福祉学)取得。2006年東洋大学大学院 社会福祉専攻 博士後期課程満期退学。2007年より東洋大学 社会学部(イブニングコース) 非常勤講師、2011年に武蔵野大学通信教育部 人間科学部人間科学科社会福祉専攻に着任。医療法人社団充会介護老人保健施設太郎 非常勤支援相談員、NPO全国抑制廃止研究会事務局にも所属。2018年より通信教育部長に就任。
通信教育部:https://dl.musashino-u.ac.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/262/67788-262-5cbe1c988a1cd72196c9830a8e62a795-250x250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■林 浩一教授(武蔵野大学MUSICセンター長)
大阪大学大学院にて博士(工学)取得。産総研との合弁でピースミール・テクノロジーを創業、初代社長に就任。2019年に社会人向けのドキュメント作成スキル向上支援のために、勝負ドキュメント研究所を開設。2020年に武蔵野大学教授に着任、2023年よりMUSICセンター長に就任。
MUSIC:https://www.musashino-u.ac.jp/guide/facility/MUSIC_center/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/262/67788-262-6f4a58b5c19fe8f96d8a7c2be6943b59-250x250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■鈴木 克明教授(武蔵野大学響学開発センター長)
フロリダ州立大学にて博士(教授システム学)取得。ibstpi(R)フェロー、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)日本デジタルラーニングコンソシアム名誉会員などを歴任。2023年より武蔵野大学教授・響学開発センター長に就任。
響学開発センター:https://cdel.musashino-u.ac.jp/
【武蔵野大学について】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/262/67788-262-2dc9c70e69f2f29da1b9734c49a25df8-1201x787.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
武蔵野大学 有明キャンパス
1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■通信教育部HP:https://dl.musashino-u.ac.jp/
■通信教育部棟紹介動画 URL:https://youtu.be/fCe99uLvDhc
■縁バースキャンパス:https://www.musashino-u.ac.jp/enverse/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【武蔵野大学】2月13日(木)に日本文学研究所 公開講座 「土岐善麿 新作能の世界」を開催!
PR TIMES / 2025年2月5日 16時15分
-
【武蔵野大学】国内外どこからでも「データサイエンス」の最先端を学べる! 2026年4月に新しく「通信教育部国際データサイエンス学部」を開設
PR TIMES / 2025年2月3日 20時40分
-
【武蔵野大学】2月10日(月)に武蔵野大学しあわせ研究所がパーソルホールディングスとの共催でWell-beingに関するトークイベントを開催!
PR TIMES / 2025年1月31日 12時45分
-
【武蔵野大学】2月22日に情報教育ワークショップ「高校・大学教員がともに考えるこれからの「情報教育」~手法と課題~」をオンラインで開催!
PR TIMES / 2025年1月28日 12時45分
-
【武蔵野大学】1月22日に武蔵野大学経営研究所シンポジウム『起業家の心の豊かさと価値共創の両立-エフェクチュアルアートシンキングから学ぶ-』を開催
PR TIMES / 2025年1月10日 12時15分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください