【100%の満足度!】「授業の悩みを一人で抱え込まない」― 授業伴走型プログラム「フォーマンセル」の成果とは?
PR TIMES / 2025年2月4日 12時0分
株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する「授業てらす」が取り組む「フォーマンセル」メソッド。満足度100%の授業力向上の秘訣を公開します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/398/99150-398-aace94aaaea3bd7dffd4d1be86b5c03b-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
全国の教師が授業力を高め合う、日本最大級の教師向けサロン「授業てらす」が実施する「フォーマンセル」。フォーマンセルは、教師4人一組で授業を見せ合い、悩みを共有しながら対話を通じて授業力を高めるプログラムです。「あなたは一人じゃない、誰も見捨てない」というコンセプトのもと、全国の意欲ある教師が集い、実践的な学びを深めています。
このたび、算数・国語・社会・学級経営のフォーマンセルに取り組み、順次完了しています。参加者からは、「授業の視点が広がった」「自分の授業に新たな気づきを得られた」との声が多数寄せられています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/398/99150-398-6f200a4aa55fc54f88ef666086d6a230-2293x1271.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フォーマンセルで生まれた学びの成果
◆算数:個別最適と対話的な学びの実践
算数のフォーマンセルでは、参加者がそれぞれの課題を共有し、子どもの「考え方のズレ」にどう向き合うか、教師の発問の工夫などについて意見を交わしました。ある参加者は、「感覚的な理解から数理的な捉え方への移行をどのように促すか、具体的な方法が見えてきた」と振り返ります。また、「個別最適な学び」「対話的な授業」「自由進度」といった現在の教育キーワードを意識した授業改善が進められました。ある参加者は、「子どもの感覚的な理解から数理的な捉え方への発展を意識した授業展開の重要性を学んだ」と語っています。
◆国語:読む力を育てる授業設計
国語のフォーマンセルでは、「読む力を育てる」をテーマに、教材研究と指導法の深化が図られました。参加者からは、「国語授業の形式にとらわれず、子どもの思考を広げるための問いの工夫が学べた」という声が寄せられました。「授業の流れだけでなく、発問や教材の活用法についても学びが深まった」との声が寄せられています。
◆社会:リアルな体験を通じた探究学習
社会科のフォーマンセルでは、消防署見学や林業の取材など、実際の体験を活かした授業のデザインについて考察しました。参加者同士が授業動画を見せ合い、発問の工夫や資料の活用法について具体的なアドバイスを交換。「教師が教えたいことを、子どもたちの学びたいことに転化する視点を学べた」との声が多く、授業改善の実践につながっています。
◆学級経営:子どもの学びやすさを保証する学級づくり
「学習規律」「教室掲示物」「学級通信」など、教室づくりに関する具体的な取り組みが議論されました。特に「子どものための学習規律とは何か?」というテーマでは、「教師の指導のしやすさではなく、子どもたちの学びやすさを重視すること」が強調され、実践的なアイデアが多数共有されました。また、「掲示物の役割を明確にすることで、子どもたちの主体性を引き出す方法」や「学級通信を双方向型にすることで、家庭とのつながりを強化する工夫」など、具体的な実践例が参加者によって発表されました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/398/99150-398-654d9a5a05a2ec9cbb1c9dde0d16610d-851x315.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加者アンケート結果
フォーマンセル終了後に実施したアンケートでは、すべての回答者が「フォーマンセルに満足した」と回答。
満足度の理由:
「全国の熱意ある教師と授業について語り合えたことが、何よりの学びになった」
「多様な授業スタイルを知り、自分の指導の幅が広がった」
「学級経営の課題も共有でき、実践的なアドバイスがもらえた」
参加前の課題:
「マンネリ化した授業から抜け出せない」
「子ども同士の対話をどのように促せばよいか分からなかった」
「授業規律のバランスに悩んでいた」
フォーマンセル参加後の変化:
「授業の進め方に自信が持てるようになり、モチベーションが上がった」
「子どもたちがより主体的に学ぶようになり、授業が活気づいた」
「授業だけでなく学級経営の引き出しが増えた」
今後の展望
フォーマンセルは、多くの教師にとって授業力向上の貴重な場となっています。アンケート結果からも、「他校の先生方の意見を聞くことで、自校の授業文化を客観的に見直す機会になった」という声が多く寄せられました。
今後、さらに多くの先生方にこの学びの機会を提供するべく、参加枠の拡大や新たな教科でのフォーマンセル開設を検討しています。
「授業力を高めたい」「他の先生の実践を学びたい」と考えている先生方にとって、フォーマンセルは最適な学びの場です。授業てらすでは、全国の先生方の参加をお待ちしています。
授業力を高めたいすべての教師へ。「フォーマンセル」に参加し、授業づくりの新たな一歩を踏み出してみませんか?
■授業てらす
全国47都道府県から500名以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。
公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/398/99150-398-748962cb0cf2164734cd5fd8a0256f5c-2480x2205.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する13の仕組み(事業)を展開。
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)
URL :https://www.nijin.co.jp/
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/398/99150-398-ae0dc78bb0cefcbd2c2a804da81d7e72-536x383.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【持続可能な社会の作り手を育てる教育とは?】子どもが主体的に学び続ける算数授業講座を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
【令和の一斉授業が教育を変える】オンライン×対面のハイブリッドで「令和の一斉授業!シン・国語セミナー」を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月21日 10時0分
-
【2月22日(土)】【成城学園初等学校×授業てらす共催】学校と企業が連携して公開授業研究会を開催!
PR TIMES / 2025年1月14日 12時15分
-
【デジタル絵本づくりに挑戦】不登校児の作品が小学館のホームページに公開!
PR TIMES / 2025年1月10日 16時15分
-
【1月25日(土)】子どもが主体的に学び続ける算数授業講座~個別最適×協働的~を開催します!
PR TIMES / 2025年1月7日 11時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください