セキュリティソフトを対象としたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位は8年連続でESET
PR TIMES / 2024年12月18日 12時15分
~業界全体では、「自分にあった製品や機能」について今後の改善が期待される結果に~
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江、以下NTTコム オンライン)は、NPSベンチマーク調査2024セキュリティソフト部門を実施しました。この結果、最もNPSが高いのはESETとなりました。
業界全体では自分にあった製品や機能があることや機能の充実といった商品性や、誤検出率の低さといった性能に関する点で今後の改善が期待される結果となりました。
本調査レポートの詳細結果は、以下から無料でダウンロードいただけます。
ダウンロード資料
<調査結果のポイント>
1. セキュリティソフトのNPSおすすめランキング1位はESET
対象のセキュリティソフト5社のうち、NPSトップはESET(-16.5ポイント)となりました。2位はウイルスバスター(-24.7ポイント)、3位はZERO(-27.3ポイント)となりました。5社の平均は-32.0ポイント、トップとボトムの差は33.3ポイントとなりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-8ad1b438e197768901a9346e80b412a9-924x454.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 業界全体では誤検出率の低さや機能の充実といった機能面での今後の改善が期待される結果に
セキュリティソフト業界全体のロイヤルティを醸成する要素を20の項目で分析したところ、「サービスの信頼性」や「企業イメージ・ブランドイメージのよさ」といった企業やサービスのイメージに関連する評価のほか、「ウイルスの検出率など防御率の高さ」や「動きの軽快さ・処理速度の早さ」、「スマホ・タブレットへのインストールのしやすさ」といった項目がロイヤルティ醸成につながる要因となりました。
一方でロイヤルティ向上のために優先的に改善が期待される項目としては、「自分にあった製品や機能があること」となりました。批判者の自由記述においては「色々な機能があり過ぎ、使い方がよく分からない」、「設定などわかりにくい」、「自分がきちんと使いこなせていない」といった声もみられ、機能や操作において十分に使いこなせていないといった不満点がみられました。
このほか、ID管理や盗難防止機能などの「機能の充実」や「誤検出率の低さ」、また「更新時期のお知らせなどアフターフォローの充実」や「Webサイトのわかりやすさ」といった項目においても今後の改善が期待される結果となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-2e7a54f16e71cb0463b2ee2018ad0038-610x598.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:セキュリティソフト業界全体のロイヤルティ要因分析(ドライバーチャート)
※詳細はダウンロード資料をご参照ください。
ダウンロード資料
NPS1位となったESETでは「動きの軽快さ・処理速度の早さ」の満足度が高くなったことに加え、「ウイルスの検出率など防御率の高さ」がロイヤルティ醸成要因となりました。2位のウイルスバスターは「お客様を守ろうとする姿勢・大切にする姿勢」や「サービスの信頼性」が、3位のZEROは「コストパフォーマンスのよさ」が高い満足度を獲得したほか、「自分にあった製品や機能があること」がロイヤルティ醸成要因となり、それぞれNPS上位となりました。
3. 自分で比較検討して購入した利用者ほどNPSは高くなる
現在利用しているセキュリティソフトを検討した際の行動について調査したところ、「自分でセキュリティソフトを比較検討して購入した」利用者は63.1%、「知人・友人・家族、店頭の店員などにおすすめされて購入した」と回答した利用者は36.9%となりました。これらの行動別にNPSを分析したところ、「自分でセキュリティソフトを比較検討して購入した」利用者のNPSは-22.8ポイントと高い傾向となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-e075a7d0e888b4472cc4c7bab17f13de-419x394.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左図:セキュリティソフトを検討した際の行動
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-c2bac84fd0edabf0fa6d4a7153a75d94-471x286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
右図:セキュリティソフトを検討した際の行動別NPS
また、これらの行動別に該当のセキュリティソフトをどこで購入したか分析したところ、「自分でセキュリティソフトを比較検討して購入した」利用者の41.6%は該当のブランドのWebサイトで購入した一方、「知人・友人・家族、店頭の店員などにおすすめされて購入した」利用者の36.7%は家電量販店・パソコンショップの店頭で購入しており、検討する際の行動によって購入先についても異なる結果がみられました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-dba02bbab9df893f8a550620716900a6-793x311.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:セキュリティソフトを検討した際の行動別にみた、該当のソフトの購入先
4. 契約の自動更新設定をしている利用者ほど契約更新時の負担を感じておらず、ロイヤルティも高くなる
対象のセキュリティソフトにおいては、契約満了時に更新手続きが不要となる自動更新設定ができる機能の搭載もみられています。このことを背景に契約の自動更新の設定を行っているか調査したところ、46.0%の利用者が自動更新設定を行っている結果となりました。
自動更新設定の有無別に契約更新時における負担感を調査したところ、契約の自動更新設定をしている利用者では「負担感がなかった(「まったく負担感はなかった」、「負担感はなかった」、「あまり負担感はなかった」)利用者の割合は70.7%となり、他の回答者よりも高い割合となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-972eb2831c1348a88985fac8c8fdbb03-796x319.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:自動更新設定の有無別にみた、契約更新時における負担感
契約更新時における負担感別にNPSを分析したところ、「負担感がなかった」利用者のNPSは-13.3ポイントとなり、「負担感があった」利用者のNPSである-60.3ポイントに比較して高くなりました。契約更新時などにおいて、契約者の負担がないようにすることがロイヤルティ向上につながることが示唆される結果となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-4de1ca7ab5b52d89be7b95a6116a9af3-593x288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:契約更新時における負担感にみたNPS
5. 無料のセキュリティソフトへの乗り換えを検討している利用者は35.3%に
現在利用しているセキュリティソフトから違うソフトへの乗り換えする予定はあるか調査したところ、「引き続き該当のセキュリティソフトを利用する予定である」と回答した利用者は78.0%となり、「該当のセキュリティソフト以外を利用する予定である」と回答した利用者は22.0%となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-fc441f402476b5469638afd16710244e-356x346.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:今後のセキュリティソフトの乗り換え予定
「該当のセキュリティソフト以外を利用する予定である」と回答した人に対し、セキュリティソフトを乗り換える理由を調査したところ、「利用料金(更新料金・月額)に不満があったため」(41.5%)が最も高く、次いで「動作が重かったため」(20.7%)、「防御力・ブロック力・保護実感などに不安感があったため」(16.2%)が続きました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-a18fc005f5258a4e7462e9b67a091089-718x371.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:セキュリティソフトの乗り換えを予定している理由
また乗り換えを検討しているセキュリティソフトについても調査したところ、32.9%が現在利用しているセキュリティソフト以外の「有料のセキュリティソフト」と回答した一方、Microsoftが無料で提供するセキュリティソフトである「Microsoft Defenderウイルス対策」と回答した人は26.7%となりました。また、「Microsoft Defenderウイルス対策」以外の「その他無料のセキュリティソフト」も併せると無料のセキュリティソフトへの乗り換えを検討している利用者は35.3%となりました。利用料金に対する不満からセキュリティソフトの乗り換えを検討することにつながり、かつ無料のセキュリティソフトへの乗り換えを検討している利用者が多い傾向がみられました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-c16353e058741c99189e3b23a104c6cd-411x394.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:乗り換えを検討しているセキュリティソフト
6. 推奨度(友人や同僚におすすめできるか)が高いほど、継続利用意向も高くなる
対象のセキュリティソフトにおいて今後の継続利用意向を0~10の11段階でたずねたところ、「推奨者」(推奨度が「9」~「10」の回答者)は平均9.6ポイント、「中立者」(推奨度が「7」~「8」の回答者)は平均7.9ポイント、「批判者」(推奨度が「0」~「6」の回答者)は平均5.7ポイントとなり、推奨度が高いほど継続利用意向も高くなる結果となりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6600/442/6600-442-cf2738b97cbf17094c9262c885f07cc1-457x273.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図:推奨セグメント別継続利用意向
<調査概要>
調査対象企業(アルファベット順、50音順):
【セキュリティソフト】
ESET(キヤノンマーケティングジャパン)、McAfee(マカフィー)、Norton(ノートンライフロック)、ZERO(ソースネクスト)、ウイルスバスター(トレンドマイクロ)
調査対象者:インターネットリサーチモニターのうち、上記セキュリティソフトの利用者
調査方法:NTTコム リサーチ*による非公開型インターネットアンケート
調査期間:2024/11/20(水) ~ 2024/11/26(火)
有効回答者数:2,329名
回答者の属性:
【性別】男性:71.1%、女性:28.9%
【年代】30代以下:21.5%、40代:20.3%、50代:21.3%、60代以上:36.8%
※NPSの値は小数点第 2 位を四捨五入しており、同値の場合、ランキングで同順位としている
<NTTコム オンライン NPS(R)ベンチマーク調査とは>
NTTコム オンライン NPS(R)ベンチマーク調査は、NPS(R)の指標を共同開発した米国サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems)の調査手法に基づき実施しています。人口構成に沿ったモニター抽出を行い、信頼性の高いデータを各業界のNPS(R)のベンチマーク(基準)として発表するとともに、業界リーダーとなるランキング1位企業の表彰もおこなっています。
また、NTTコム オンライン NPS(R)ベンチマーク調査データの販売もおこなっております。是非ご活用ください。
NPS(R) (顧客推奨度)業界別おすすめランキングについてはこちらからご覧ください:
NPS業界別おすすめランキング
<NPS(R)とは>
NPS(R)(Net Promoter Score(R))とは、「友人や同僚に薦めたいか?」という質問への回答から算出される、顧客ロイヤルティを測る指標です。欧米では公開企業の3分の1がNPS(R)を使用しているといわれ、日本においても顧客満足度にかわる新しい指標として、NPS(R)を活用する企業が増えてきています。
NPS(R)についてはこちらからご覧ください。
NPSについて
<NPS(R)ソリューションについて>
NTTコム オンラインでは、NPS(R)を活用した顧客ロイヤルティ向上のためのトータルソリューション(NPS(R)ソリューション)を提供しています。
NPS(R)有資格者によるコンサルティングに加え、顧客の声をリアルタイムに可視化して改善アクションを導くクラウドサービス「NPX Pro」の提供や、業界内での自社のポジショニング把握に有効な「NPS(R)リサーチ」を取り揃えています。
NPS(R)ソリューションについてはこちらからご覧ください。
NPSソリューションについて
<NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションについて>
NTTコム オンラインは、企業のデジタライゼーションを、データ活用とテクノロジーの提供を通じて支援するソリューション・パートナーです。デジタルマーケティング事業においては、NPS(R)顧客ロイヤルティマネジメント、社員エンゲージメントを測定する「eNPS調査」等を提供するNTTコム リサーチ、ソーシャルメディア分析などを、その導入から運用伴走までトータルにご支援します。
名 称: NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
所在地: 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目5番1号 大崎センタービル
代表者: 代表取締役社長 塚本 良江
URL : https://www.nttcoms.com/
※本文中に記載されているNet Promoter(R)、Net Promoter Score(R)、NPS(R)はベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems,Inc)の登録商標です。また、本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
《 補足 》
(*) 「NTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)」 https://www.nttcoms.com/service/research/
NTTコム オンラインが提供する高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。
自社保有パネルと提携会社のモニターで大規模な消費者パネルを構築し、「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。
なお、2013年12月9日に、モニター基盤の拡大を機にサービス名称を「gooリサーチ」から「NTTコム リサーチ」と名称を変更し、サービスを提供しています。
【お問い合わせ先】
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
マーケティング・アナリティクス部
URL: https://www.nttcoms.com/service/nps/
メールアドレス:nps-solution@nttcoms.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
白物家電を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位はパナソニック
PR TIMES / 2025年2月5日 11時0分
-
「NTTコム オンライン NPS(R)ベンチマーク調査 2024」ネット証券部門1位受賞のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月29日 17時15分
-
ネット証券の「顧客ロイヤルティ」ランキング、1位は? - 2位楽天証券、3位松井証券
マイナビニュース / 2025年1月27日 10時0分
-
ネット証券を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位は4年連続でSBI証券
PR TIMES / 2025年1月22日 12時45分
-
対面証券を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位は三菱UFJモルガン・スタンレー証券
PR TIMES / 2025年1月7日 12時45分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください