注目のAIエンジニア・SF作家 安野貴博さんによる初のビジネス書『1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略』が発売決定! 特別トークイベントも開催!
PR TIMES / 2025年2月5日 6時0分
株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区 社長:飯窪成幸)は、昨年の都知事選で15万票を獲得し、今大きな注目を集めるAIエンジニア・SF作家の安野貴博さんの新著『1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略』を2月6日に発売します。
「新しいことにチャレンジする1%の人々」が世界を変える、1%の小さな技術的革新をテコに大きな変化をつくり出す――そんな2つの意味がタイトルに込められた本書では、経済・ビジネス、教育、医療、防災などの最新トレンドを踏まえつつ、デジタル民主主義による〈多元的な未来〉への鮮烈な構想が打ち出されています。
元台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン氏も絶賛、さまざまな政党へ参加を呼びかける「デジタル民主主義2030」構想が話題の鬼才エンジニアが、私たちの民主主義をアップデートする「新しい意思決定の仕組み」を提案します。
・AI を起爆剤にして、東京をアップデート
・日本の課題解決と新市場開拓を同時に実現
・子どもの特性に応じた多様な学びをつくる次世代教育
・AI を活用したブロードリスニングで市民の声を可視化
・行政の透明性を高める、新しい「意思決定の仕組み」
・超速でデジタル民主主義を実装した「チーム安野」の作り方...etc.
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43732/607/43732-607-e12b1c9bdf15577792d3cca040289d6b-1296x1876.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■安野貴博さんからのメッセージ
超高齢社会で日本が抱える諸問題は、世界に先駆けて、私たちが解かねばならない課題です。テクノロジーの力で各分野の壁を突破し、民主主義というシステムをアップデートすることで、社会の活路は開かれると考えています。小さな革新としての本書が、社会の大きな変化を生む最初の第一歩となることを願っています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43732/607/43732-607-9cab2adefa327d43ebfca6eaecabe47a-1197x834.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
安野貴博氏
■オードリー・タン氏の推薦コメント
安野さんの先見性に満ちた本書は、テクノロジーが多様な声を呼び寄せ、共に紡ぐ未来を鮮やかな光として映し出します。民意をすくい上げ、鏡のごとく映し返すその試みは、多元的な共創の道しるべとなり、私の理想と深く呼応します。安野さんが紡ぎ出す新たな挑戦に、胸が高鳴ってやみません。
--オードリー・タン(元台湾デジタル担当大臣)
■ ■
<安野さんのトークイベントを開催します!>
刊行を記念した特別トークイベントでは、「チーム安野」の中心メンバーにして妻の黒岩里奈さんと、今だから話せる都知事選の裏側から、日本をリブートする未来戦略まで楽しく語り合います。
【イベント概要】
『1%の革命』刊行記念
「誰も取り残さない『未来』の話をしよう」
安野貴博 × 黒岩里奈
日 時:2025年2月9日(日)14:00~
場 所:青山ブックセンター 本店 大教室
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
申込先:https://aoyamabc.jp/collections/event/products/2025-2-9
(会場限定100席)
■ ■
■著者プロフィール
安野貴博(あんの・たかひろ)
AIエンジニア、SF作家。
1990年、東京都生まれ。東京大学工学部システム創成学科卒。在学中、AI研究の第一人者、松尾豊氏の研究室に所属し、機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グループを経て、2016年にAIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)を創業。2018年にリーガルテックのMNTSQ株式会社を共同創業。2019年、「コンティニュアス・インテグレーション」で第6回日経星新一賞一般部門優秀賞を受賞。2021年、『サーキット・スイッチャー』で第9回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞し、作家デビュー。2024年、東京都知事選に立候補、AIを活用した双方向型のコミュニケーション(ブロードリスニング)でつくり上げたマニフェストが大反響を呼び、安野貴博と「チーム安野」は第19回マニフェスト大賞グランプリを受賞。2024年11月より東京都のデジタル化を推進する一般財団法人GovTech東京のアドバイザーに就任、現在に至る。
■書誌情報
出版社:株式会社 文藝春秋
書 名:『1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略』
著 者:安野貴博
判 型:四六判並製カバー装 288ページ
発売日:2025年2月6日
定 価:1,760円(税込)
ISBN: 978-416-391939-3
書誌URL :https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163919393
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
AIエンジニア・安野貴博さんが都知事選の“ライバル”小池知事のプロジェクトに協力する理由 政治家に求めるのは「視野が広く、視座が高い“総合的な意思決定”」【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 14時24分
-
安野氏のAIプロジェクトに参画「参院選は千載一遇のチャンス」国民民主党伊藤孝恵参議院議員
Japan In-depth / 2025年1月22日 22時17分
-
立憲民主党が安野貴博氏の〝デジタル民主主義2030〟に応募 小川幹事長「実務的な打ち合わせを行う」
東スポWEB / 2025年1月21日 20時58分
-
AIエンジニア安野貴博氏の〝争奪戦〟勃発! 石丸伸二氏との接近を小池都知事警戒
東スポWEB / 2025年1月17日 6時7分
-
AIエンジニア安野貴博氏 新プロジェクト参加呼びかけ「いろんな政治家と協力したい」
東スポWEB / 2025年1月16日 20時2分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください