1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

公共交通に根差したサステナブルなまちづくりが次世代の明るい未来を拓く!!『TODによるサステナブルな田園都市』発行

PR TIMES / 2024年3月23日 13時40分



インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2024年3月22日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『TODによるサステナブルな田園都市』(監修:株式会社 東急総合研究所/編著:太田 雅文・西山 敏樹・諫川 輝之/著者:林 和眞・加賀屋 りさ・川口 和英・坂井 文・高橋 輝行・中島 伸)を発行いたしました。
(※近代科学社Digitalとは : 近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルです、詳細はこちらもご覧ください https://www.kindaikagaku.co.jp/kdd/scheme/

[画像1: https://prtimes.jp/i/5875/5813/resize/d5875-5813-683db90601a7404c5e68-0.jpg ]

●書誌情報
【書名】TODによるサステナブルな田園都市
【監修】株式会社 東急総合研究所
【編著】太田 雅文・西山 敏樹・諫川 輝之
【著者】林 和眞・加賀屋 りさ・川口 和英・坂井 文・高橋 輝行・中島 伸
【仕様】A5判・並製・印刷版モノクロ/電子版一部カラー・本文250頁
【印刷版基準価格】3,000円(税抜)
【電子版基準価格】3,000円(税抜)
【ISBN】(POD)978-4-7649-6079-4 C3052
【ISBN】(カバー付単行本)978-4-7649-0686-0 C3052
【商品URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960794/


●内容紹介
本書のキーワードはTOD、サステナブル、田園都市です。TODはTransit-Oriented Developmentの略で、鉄道をはじめとした公共交通に根差した都市開発やまちづくりを意味します。1990年代、米国の都市計画家ピーター・カルソープにより提唱された理念で、より健全で持続可能なコミュニティへと導く上で不可欠とされ、今、世界中で注目されている考え方です。本書では、TODによる田園都市開発の先駆者たる東急のまちづくりの経緯と特徴を振り返り、合わせてポストコロナの時代の変化や、昨今高まりつつある「サステナブル」意識を踏まえ、今後のビジョン・可能性について展望します。


・鉄道沿線まちづくりの歴史・制度的背景を概観!
[画像2: https://prtimes.jp/i/5875/5813/resize/d5875-5813-ae18157a6c59184405c8-1.jpg ]


・多くの執筆者により多様な視点から具体的事例を解説!
[画像3: https://prtimes.jp/i/5875/5813/resize/d5875-5813-7c73d47b35c6e0895246-2.jpg ]


・コロナ禍後のサステナブルなまちのモデルを提示!
[画像4: https://prtimes.jp/i/5875/5813/resize/d5875-5813-6a4dcb35b6a90cd90e68-3.jpg ]


●監修者紹介
株式会社 東急総合研究所
東急グループの戦略研究所として1986年に設立。東急株式会社およびグループ各社の経営戦略・事業戦略の策定や事業活動の支援を行うとともに、経済、産業、地域、消費構造、消費者意識や行動など、経営環境の変化をとらえた基礎的研究、東急線沿線を主体とした各種情報の収集と分析、グループの幅広い事業活動をカバーする調査研究を実施。このほかグループの経営層を対象とした講演会、一般社員を対象としたセミナー、若手社員を対象とした勉強会を実施し、人的ネットワークの構築にも取り組む。

●編著者紹介
太田 雅文(おおた まさふみ)
株式会社東急総合研究所フェロー・主席研究員Ph.D
1959年東京生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究会土木工学専門修士課程修了、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ大学院都市計画(The Bartlett School of Planning)にてPh.D取得。東京急行電鉄株式会社鉄道事業本部事業統括部長、開発事業部副事業部長、株式会社東急ステーションリテール取締役副社長、株式会社東急設計コンサルタント取締役専務執行役員都市・土木本部長など、鉄道、都市開発、リテール等TOD・まちづくり関連部門を歴任、2020年4月より現職。著書(共著)『成熟都市のクリエイティブなまちづくり』(宣伝会議、2007)、『鉄道が創りあげた世界都市・東京』(一般財団法人計量計画研究所、2014)、東京都市大学都市生活学部非常勤講師。執筆担当:はじめに、第1章、第2章2.1~2.4、おわりに

西山 敏樹(にしやま としき)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授 博士(政策・メディア)
1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部社会経営コース卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程および後期博士課程修了。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、慶應義塾大学教養研究センター特任准教授、慶應義塾大学医学部特任准教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授などを経て現職。一般社団法人日本イノベーション融合学会理事長、一般社団法人日本テレワーク学会理事、特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会評議員など、学会の役職も多数務める。専門領域は、ユニバーサルデザイン、モビリティデザイン、未来都市論、社会調査法など。交通用車輌の開発に関する大型プロジェクトを多数経験。ユニバーサルデザインに関わる地域開発も多数手がけており、研究や実務の成果の表彰も20件にのぼる。研究領域に関わる著書も30冊にのぼる。執筆担当:第3章3.4.1

諫川 輝之(いさがわ てるゆき)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授 博士(工学)
1985年生まれ。筑波大学社会工学類都市計画主専攻卒業、東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻修士課程および博士後期課程修了。東京工業大学産学官連携研究員、LLP人間環境デザイン研究所研究員、日本学術振興会特別研究員(東京大学)を経て、2017年東京都市大学都市生活学部講師、2022年より現職。専門は都市防災・地域防災、環境心理行動学、都市・建築計画。生活者の視点に立って災害に強いまちづくりを進めるため、災害時の避難行動やリスク認知、各種施設における防災対応などに関する研究を行っている。人間・環境学会大会発表賞、日本建築学会奨励賞など受賞。共著に『ニューノーマル時代の新しい住まい』、『都市・建築デザインのための人間環境学』など。執筆担当:第3章3.2.2

●著者紹介
林 和眞(イム ファジン)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授 博士(工学)
1984年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。国立環境研究所社会環境システム研究センター特別研究員、忠南発展研究員(韓国)上級研究員、韓国科学技術院(KAIST)未来戦略研究センター上級研究員を経て、現職。Korea Planning Association国際委員会委員、日本都市計画学会国際委員会委員など多数の学会の委員を務める。専門は都市・地域計画、地域イノベーション。ビックデータ分析やAIを利用した都市マネジメントなど空間政策と情報科学を組み合わせた研究やインクルーシブプランニングに関する一連の研究を行っている。国内・国際ジャーナルに30編以上の学術論文・研究報告を発表。執筆担当:第3章3.3.1

加賀屋 りさ(かがや りさ)
東京都市大学大学院環境情報学研究科都市生活専攻 博士前期課程修士生
1999年神奈川県生まれ。筑波大学附属聴覚特別支援学校高等部卒業後、東京都市大学都市生活学部に進学。大学3年生より、人流計測の高度な専門知識を有する高柳教授のもとで人流計測・建築空間に関する研究を行っている。2023年12月に「LDK空間における生活家具の配置と所作オントロジーから見た広さの適正値に関する研究」の論文を発表。その他、著書で紹介した3DLidarとAIカメラ動画像を併用した同定精度算出、より高精度な人流計測を可能にする手法の模索を行っている。高柳教授の研究室ではマイクロモビリティなど新しい交通手段が既存空間にもたらす影響と課題点を洗い出すためのシミュレーション、OD表分析、災害時における速やかな避難行動を可能にするデジタルサイネージを用いた場合のシミュレーション分析、駅空間を対象とした人流計測など幅広く研究を行っている。執筆担当:第3章3.1.1

川口 和英(かわぐち かずひで)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科教授 博士(工学)。技術士(建設部門:都市および地域計画)
1986年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了。1986年4月三菱総合研究所研究員、1997年4月鎌倉女子大学准教授を経て、2008年、東京都市大学新学部開設準備室准教授として着任、2009年4月より都市生活学部都市生活学科准教授。2013年4月より同教授、同大学院環境情報学研究科教授。2014~2020年、都市生活学部長。専門分野は都市開発・地域計画・建築計画・都市計画・集客施設・地球環境問題・社会資本論他。民間シンクタンクで地域開発や都市計画のコンサルティングに関わり、多くのプロジェクトや調査・研究を実施。鎌倉市まちづくり審議会委員、鎌倉市環境審議会委員、鎌倉市行政評価アドバイザー、鎌倉市市民評価委員会民行政評価委員会・会長、鎌倉放課後こども教室検討委員会委員長、神奈川県開発審査会委員・委員長、川崎市土地利用審査会委員、小田原市建築審査会委員・副会長、こどもの国協会理事、群馬県こども関連施設に関する有識者会議委員、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)技術委員、沖縄県国際学術研究交流拠点整備調査委員会委員などを歴任。著書に『「環境スペシャリスト」をめざす』『ごみから考えよう都市環境』『社会資本整備と政策評価』『集客の科学』『行動をデザインする(共著)』『スマートライフ(共著)』など。学位論文は「大規模集客施設の入場者数予測と広域的波及効果に関する基礎的研究」。執筆担当:第3章3.3.2

坂井 文(さかい あや)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科教授 Ph.D
横浜国立大学工学部建築学科卒業後、東日本旅客鉄道株式会社勤務、駅ビル開発や駅施設設計に関わる。一級建築士。ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープアーキテクチャー修士後、ボストンのササキ・アソシエイツ勤務、米国の公園設計やキャンパス計画に関わる。オックスフォード大学客員研究員、米国UCLA客員研究員を経て、ロンドン大学Ph.D。横浜国立大学講師、北海道大学工学部建築学科准教授を経て、現職。日本学術会議連携会員、公園財団理事、住宅生産振興財団評議委員、建築学会や都市計画学会の理事を歴任。内閣府、国土交通省、文化庁、スポーツ庁等や、東京都をはじめとする全国の地方自治体の審議会、検討会などに参加。専門領域は、都市計画のうち特に公園緑地・景観、公民連携など。論文・論説多数、著書に『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント』(学芸出版社、2021)、『英国CABEと建築デザイン・都市景観』(鹿島出版会、2014)など。執筆担当:第3章3.2.1

高橋 輝行(たかはし てるゆき)
株式会社東急総合研究所研究部研究員 修士(国際関係学)
2017年早稲田大学教育学部地理学専攻卒業、2020年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了。産業系シンクタンクにて公共分野の各種計画策定・調査研究に従事したのち現職。専門領域は都市地理学、経済地理学、地理情報科学。執筆担当:第2章2.5

中島 伸(なかじま しん)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授、都市デザイナー 博士(工学)
1980年東京都生まれ。2013年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了、(公財)練馬区環境まちづくり公社練馬まちづくりセンター専門研究員、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・助教を経て、2017年より現職。専門:都市デザイン、都市計画史、公民学連携のまちづくり。アーバンデザインセンター坂井副センター長、渋谷再開発協会渋谷計画2040エリアビジョン委員会委員長、千代田区神田警察通り沿道整備推進協議会神田警察通り周辺まちづくり検討部会長、東京文化資源会議トーキョートラムタウン構想座長を歴任。受賞歴:日本都市計画学会論文奨励賞、日本不動産学会湯浅賞(研究奨励賞)博士論文部門受賞/著書:『図説都市空間の構想力』(学芸出版社、2015)、『時間の中のまちづくり』(鹿島出版会、2019)、『商売は地域とともに』(東京堂出版、2017)ほか。執筆担当:第3章3.1.2

●目次
第1章 TOD・田園都市の歴史
1.1 Garden Cityから田園都市へ
1.2 多摩田園都市のまちづくり
1.3 鉄道による沿線型TODの実践
1.4 ターミナル・拠点型まちづくり:渋谷の台頭

第2章 「サステナブル」とポストコロナの都市構造
2.1 郊外型「拠点」の成長と連坦
2.2 ポストコロナの生活スタイル・都市構造
2.3 「サステナブル」なまちづくりとは
2.4 サステナブル田園都市TODモデルの発展
2.5 【研究報告】地方創生に向けた関係人口づくりとTOD事業者の役割

第3章 公共交通オリエンティッドな持続可能な都市空間
3.1 都市空間のデザイン
3.2 都市空間のマネジメント
3.3 都市空間の発展戦略
3.4 都市空間を支える交通基盤(総括)


【近代科学社Digital】 https://www.kindaikagaku.co.jp/kdd/index.htm
近代科学社Digitalは、株式会社近代科学社が推進する21世紀型の理工系出版レーベルです。デジタルパワーを積極活用することで、オンデマンド型のスピーディで持続可能な出版モデルを提案します。

【株式会社 近代科学社】 https://www.kindaikagaku.co.jp/
株式会社近代科学社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚浩昭)は、1959年創立。
数学・数理科学・情報科学・情報工学を基軸とする学術専門書や、理工学系の大学向け教科書等、理工学専門分野を広くカバーする出版事業を展開しています。自然科学の基礎的な知識に留まらず、その高度な活用が要求される現代のニーズに応えるべく、古典から最新の学際分野まで幅広く扱っています。また、主要学会・協会や著名研究機関と連携し、世界標準となる学問レベルを追求しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【お問い合わせ先】
株式会社近代科学社
TEL:03-6837-4828
電子メール: kdd-qa@kindaikagaku.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください