1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

ペット後進国からペット大国へ、「犬より猫」が出現した中国の事情とは―中国メディア

Record China / 2024年4月1日 23時40分

写真

中国でペットとしての犬や猫の飼育が本格化したのは1990年代で、当初は犬の数の方が多かったが、2021年あるいは23年に、猫の飼育数が犬を上回ったという。

中国中央広播電台(中国中央ラジオ)のニュースサイトである中広網は29日付で、中国でペットとしての犬と猫が普及した経緯を紹介する記事を掲載した。中国でペットとしての犬や猫の飼育が本格化したのは1990年代で、当初は犬の数の方が多かったが、2021年ごろに猫の飼育数が犬を上回ったという。同様の現象が発生しているのは中国だけでないが、中国ならではの状況もあるという。

国により違う犬と猫の飼育数の多寡、中国では「猫が犬を逆転」

中国では1990年代が、ペットとしての犬猫の飼育、さらに関連産業の「草創期」だった。2000年から10年はまだ「揺籃期」で、11年に高度成長期に突入した。

新華社中国経済情報社とカン州(「カン」はへん部分が「章」、つくり部分は「夂」の下に「貢」)大健康ペット科学研究院が共同発表した「中国ペット業界発展指数報告書(2023)」によると、世界のペット猫の数は17年の35億匹から22年には43億匹に増加した。ペット犬の数は17年の45億匹から22年には52億匹にまで増加した。

地域別に見れば、米国、英国、南米、オーストラリアなどでは犬が多く、フランス、ドイツ、北欧、東アジアでは猫が多い。中国での飼育数は犬でも猫でも世界の国と地域の中で第2位だ。

同報告書によると、中国のペット産業はすでに「犬経済」から「猫経済」へと移行している。17年に8220万匹だった犬の飼育数は、20年の9393万匹をピークに、22年には8672万匹に減少した。17年には6853万匹だった猫の数は、その後は年々増加し、22年には9896万匹に達した。

中国で犬や猫の飼育数が増えた「大環境」としては、人々の生活が豊かになったことがある。人々の消費は「実用本位」から「充実感本位」に移行した。そのことで、ペットによって得られる「情緒」がより重視されるようになった。中国では改革開放の開始以前からいわゆる夫婦共働きの家庭が一般的だった。改革開放が進行すると、仕事や地位の向上を重視して、子どもを持とうとしない夫婦も増えた。いわゆるディンクス族だ。そしてディンクス族がペット犬やペット猫を飼う重要な階層になった。そしてペット飼育の「草創期」から「揺籃期」にかけては、生活に余裕ができた人が社会的地位の象徴と見なされた純血種の犬を飼育することを好んだ。しかし10年以降は猫が急速に中国人家庭に入ることになった。同時にそれは、中所得層の台頭を象徴する現象でもあった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください