1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

先行き不透明な日朝関係、首脳会談が実現すればぜひ拉致問題を詩で

Record China / 2024年6月24日 14時30分

先行き不透明な日朝関係、首脳会談が実現すればぜひ拉致問題を詩で

朝鮮民族は詩の民族だといわれる。写真は13年7月に完成した祖国解放戦争参戦烈士の墓地。詩が書かれた石碑があった。筆者撮影。

北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国の外交官は米朝交渉において何度か米作家マーガレット・ミッチェルの小説「風と共に去りぬ」の一文「犬は吠えてもキャラバンは進む(The dogs bark, but the caravan moves on)」を引用している。

この言葉が引用されるのは概して米朝関係が良くない、緊張関係にある時なのだが、敵国の作家の小説を引用し、また犬を絡めるチョイスが心憎い。負け犬の遠吠えと解釈しがちだが、朝鮮語で犬はケーセッキ(直訳は犬の子どもという意。ヤクザ映画やバイオレンス映画で多用される。朝鮮語、韓国語を理解する者ならこれを言われたらカッとするし、殴り合いになるのは当然だ)をはじめとする侮蔑語でもよく使われる。日本語でも官憲を「権力の犬」などと呼ぶ向きや「犬畜生」などという言葉があるが、これとケーセッキのベクトルは同じだ。それを踏まえて改めて考えてみると、この引用はかなり厳しく、また北側にとっては痛快なことを言っていると分かる。

ところで日本において、詩は縁遠いものと感じるのは私だけだろうか。詩集に触れることも、普段誰かに詩を読むなんてこともない。思い出すのは国語の授業で習った谷川俊太郎の詩、結婚式スピーチの定番の吉野弘の「祝婚歌」くらいだ。コリア系専門書店の人は「南北共に朝鮮民族は詩の民族ですからね」と言う。その方と話して獄死した韓国人の詩人、尹東柱のことをようやく思い出したが、その詩は思い出せない。この点、自らの浅学さを恥じる。

私の知っている日本人女性の中に韓国人の恋人がいた人がいて、交際中に彼氏が折に触れて自作の詩を彼女に読んだと聞かされた。その詩の内容は聞きそびれたが(聞きたくもなかったが)、日本人女性の瞳の中でハートマークが輝いていた。よく似たエピソードはいくつかあり、折に触れて詩を送られ、またお気に入りの詩人の詩集を送られたという話も聞いた。異性間だけでなく同性間でも、恋人同士だけではなく、友人の間柄でもだ。それだけ詩は韓国人の身近にあり、また相手の心を撃ち抜く弾丸なのだ。そして詩に対して無防備な日本人の心に風穴を空ける。

北朝鮮でも詩は似た存在だという。ある在日コリアンの方に面白い話を聞いた。彼らが母国に行くと、現地の人は遠い異国から来た、しかもいろいろと厳しい環境(在日コリアンへのヘイトスピーチや朝鮮学校への補助金問題などは北朝鮮国内でも広く知られている)で暮らす同胞を温かく迎える。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください