中国初の崑崙山におけるドローンによる造雪実験を実施
Record China / 2025年1月14日 16時30分
![中国初の崑崙山におけるドローンによる造雪実験を実施](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/recordchina/recordchina_RC_947148_0-small.jpg)
崑崙山でドローンによる造雪実験が実施された。
新疆ウイグル自治区崑崙山の麓の平地で10日、降水観測・天気への人的干渉作業設備を搭載した中型ドローンが離陸し、高度4000メートル以上の上空で増水用の発煙筒に点火した。中国が新疆の崑崙山の山間部で人工造雪作業の実験を行うのは初めてで、今後の運用の基礎を固めた。科技日報が伝えた。
新疆ウイグル自治区天気への人的干渉センターの厳建昌センター長は、「今回の作業エリアは標高3500メートルで、酸素濃度が低く、触媒散布の課題となった。これらの困難を克服するため、ドローンには長時間の増水用発煙筒が搭載されるとともに、4200メートルの上空でその十分な燃焼・点火の実験を遂行し、触媒を散布した。このドローンには高精度センサー・設備が搭載され、正確な測位、リアルタイムのモニタリング、作業エリアの正確な測量が可能だ。これらの機能は実験の中で検証された」と説明した。
![](https://assets.recordchina.co.jp/20250114/FOREIGN1736819033147IQN3SVC9AH.png)
同センターは2024年より中・大型ドローンを使い23回の雲・降水観測及び降雨・降雪増加試験を実施している。主に天山、バインブルック、ウルムチなどの地域に集中。総飛行時間は46時間に達し、1回の作業時間は1時間半以上。これらの試験で蓄積した貴重な経験は崑崙山での初の実験成功に強力なサポートを提供した。
崑崙山脈は中国西部地域の重要な水源地の一つで、地域の生態バランスの維持、農業生産の保証、経済・社会の発展促進に対してかけがえのない役割を担っている。科学的で効果的な人工降雨(雪)増加作業は、適度な気象条件下で雲の水蒸気凝結を促進し、雨量を増やし、地表及び地下水資源を補給し、農業灌漑、工業用水、住民の生活用水により多くの保証を提供する。同時に砂漠地帯の生態改善、緑被率の向上、黄砂の抑制などに対して積極的な生態的効果を持つ。(提供/人民網日本語版・編集/YF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ドローン遠隔操作で農薬散布 千葉市の農業法人「つなぐファーム」が実証実験
産経ニュース / 2025年1月29日 19時12分
-
テラドローン、インドネシアとマレーシアで大規模パーム農園における害虫管理プロジェクトを実施
PR TIMES / 2025年1月28日 18時15分
-
ドローンを使った測量/インフラ点検、農薬散布、運搬業務の効率化を実演!最新機材とソフトを紹介する無料実演セミナーを2月12日(水)~14日(金)に九州3会場で開催
PR TIMES / 2025年1月24日 15時15分
-
【全国初】農業法人つなぐファーム、遠隔自動制御による農業用ドローンの農薬散布実証実験を行います【1/29 】
PR TIMES / 2025年1月22日 15時15分
-
中国の国産大型ドローン、初の量産化と引き渡しを実現
Record China / 2025年1月22日 5時30分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)