中国の自動車メーカーがどのようにしてこれほど強くなれたのかを振り返る時が来たー独メディア
Record China / 2025年1月26日 9時0分
ドイツの自動車メディアはこのほど、「中国の自動車メーカーがどのようにしてこれほど強くなれたのかを振り返る時が来た」と伝えた。写真はXPengの「空飛ぶクルマ」のコンセプトカー。
中国メディアの環球時報によると、ドイツの自動車メディア、アウトモーターウントシュポルトはこのほど、「中国から学ぶということは、勝つことを学ぶことなのか」とする記事を掲載し、「中国の自動車メーカーがどのようにしてこれほど強くなれたのかを振り返る時が来た」と伝えた。
記事によると、政治学者のアンドレアス・クニー氏はこのほど、「フォルクスワーゲン(VW)や他のドイツの自動車メーカーは、電気駆動装置やバッテリーの分野で中国メーカーに追い越されて久しいにもかかわらず、依然として自らをリーダーであると考えている」と指摘した。
クニー氏によると、中国勢はよくある合弁事業という形でドイツ勢を駆動装置の変革の中に取り込んでいるが、ドイツ人は電気自動車(EV)を嘲笑し、未来の駆動力としてディーゼルにしがみついている。それでも中国と協力することは可能であり、そして何よりも必要だ。中国勢にこびるように聞こえるかもしれないが、アジア人がかつて欧州人の専門知識を必要としていたのと同じように、今やドイツ人が中国人の専門知識を必要としている。
VWは中国においてはこの点を認識済みで、VWブランドとして中国の新興EVメーカーの小鵬汽車(XPeng)と協力して競争力のあるEVを中国市場に投入している。アウディも上海汽車集団(SAIC)と協力して最初のコンセプトカーを発表した。
しかしクニー氏はドイツにおいても中国勢との協力が必要だと考えている。中国勢は欧州の自動車メーカーや電池メーカーとの合弁事業で欧州に生産施設を設立すること(のみ)を許可されるべきで、実際、中国の比亜迪(BYD)がドイツのギガファクトリーに加われば、(ドイツの)ザルツギッターやスペインにあるVWの工場がより迅速に電池セルの生産に成功するであろうことは十分に想像できる。
記事は「だからこそドイツ勢はつまらぬ見えを張るのをやめて中国勢に協力を求めるしかないのだ」とした。(翻訳・編集/柳川)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
独VW、主力の中国で販売「300万台割れ」の窮地 弱点の車載ソフトウェアで中国勢との協業強化
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 18時0分
-
中国に対応、EUがEV補助金を検討―仏メディア
Record China / 2025年1月24日 18時0分
-
VW、米で追加投資へ 30年までにシェア倍増目指す=CFO
ロイター / 2025年1月24日 10時17分
-
中国は「自動車ワンダーランド」―独メディア
Record China / 2025年1月14日 5時0分
-
年間3000万台生産、中国は自動車産業の歴史を作りつつある―独メディア
Record China / 2025年1月7日 7時30分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください