1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

<日本人の忘れられない中国>上海での結婚式に着物で出席したら…

Record China / 2025年2月1日 14時30分

<日本人の忘れられない中国>上海での結婚式に着物で出席したら…

「訪問の目的は?」と聞かれたときのために「友人の結婚式に参列するんです」という答えを用意して臨んだ入国審査では、スタンプを押されたパスポートが無言で返されただけだった。資料写真。

「訪問の目的は?」と聞かれたときのために「友人の結婚式に参列するんです」という答えを用意して臨んだ入国審査では、スタンプを押されたパスポートが無言で返されただけだった。

1度目の中国は大学4年生の時。大学の同じゼミだった留学生カップルが帰省するというので、せっかくだから、ともっともらしい理由を付け、押しかけのような形で友人何人かと訪問した。彼らが案内してくれる上海は、ガイドブックに載っているところから路地裏の行きつけの店まで幅広く、夕食の時に雨が降り出したらお父さんが傘を持ってきてくれるという大サービスまで付いていた。

2年後の2006年6月6日。六の重なる縁起の良い日取りに彼らが上海で挙式をするというので、私にも招待状を送ってくれた。失礼がないようにと思い、ネットで中国の結婚式事情を調べた。ご祝儀袋は赤がいいのね。白はお葬式の色だから極力使わないようにしよう。着物で行こうとしていたけれど、半衿くらいなら白でも大丈夫かな。え、Tシャツにジーンズで披露宴に出る人もいるの?でも日本に留学していた2人の結婚式なんだし、鮫小紋みたいな柄なら大丈夫よね。着付けは何とかなるとしても、ヘアセットはどうしよう。そうだ、前に上海に行ったときに毎日美容室でシャンプーしてもらっていたっけ。夜遅くまでやっていたし、ホテルの近所の美容室でお願いしてみよう。椅子に座りながら泡立ててもらうシャンプー、面白かったなぁ。思いを巡らせながらの旅支度もまた楽しいものだった。

入国後は、友人である新郎とその家族に招待され、上海の高層マンションにある新居に案内してもらった。和室までも有する広々とした室内には精巧な切り紙で作られた飾りがあちこちに飾られていた。大量の爆竹やたばこは、翌日の挙式前に新婦を迎えに行くときに家の前で妨害されるので、賄賂として渡して道をあけてもらうために使うんだ、という話もしてくれた。ベッドにはお人形や卵が置かれ、それぞれがいわれのある縁起物だ、ということも教えてもらい、文化の違いを実感した。

夕食を戴いて辞去し、ホテルに戻った。周辺には夜遅くまでやっている美容室が多く、フロントでお勧めだと教わった店に入る。お決まりのシャンプーが始まってから美容師さんに、明日、挙式参列用にヘアセットをして貰いたい、という旨を英語で伝えた。担当の彼は困った顔をして同僚を呼ぶと、夜で閑散とした店内にはあっという間に私を囲んだ輪が出来た。英語が伝わらない。だが、私にはこの地をルーツとする漢字の知識がある。持ってきてくれた紙とペンを使い、ああでもない、こうでもないと筆談が始まった。なかなか伝わらなかったヘアセットは中国語で「設計」ということが分かり、翌日の予約も無事に取れ、私の髪の毛も「吹干」され、賑やかなギャラリーのままお会計までわいわいと見送られ店を出た。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください