1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

中国で減りつつある家庭訪問、嫌がる保護者、「不要」と断言する教師も―中国メディア

Record China / 2025年2月12日 8時0分

中国で減りつつある家庭訪問、嫌がる保護者、「不要」と断言する教師も―中国メディア

中国ではかつて小中学校の教師の仕事として生徒の家庭への訪問が極めて重視されていた。しかし現在では嫌がる保護者もおり、教師側からも不要とする声が出ているという。写真は中国の小学校の教師。

上海市では、あと10日ほどで冬休みが終わる。小学校や中学校の教師は、休み明けに行う生徒の家庭訪問の準備をしている。ただし、最近では保護者や生徒がさまざまな理由で教師の家庭訪問を拒絶することが増えた。一方で、教師側にも必要ないとする意見がある。中国メディアの新民晩報が伝えた。

上海市長寧区天山路に住む朱さんは、春節(旧正月、2025年は1月29日)前に子供の担任教師から、春節後の平日夜に家庭訪問をしたいと、微信(ウィーチャット)を通じて伝えられた。朱さんはすぐに「都合がよくないです」「何かあれば電話でお話ししましょう」と返信したが、担任教師はその後も3度にわたって、時間を決めてほしいと連絡してきた。

朱さんは取材に対して「家庭訪問という古いやり方は、時代に合わせて変えるべきではないでしょうか。どの家にもそれぞれの事情がありますから。例えば、私たちの家は三世代が同居していて家がとても狭いんです。さらに、私はシングルマザーで子供を育てている。これらは教師に知られたくない事情です。教師が一軒一軒家を訪ねていく中で、それぞれの家庭の経済状況、親の背景、家族関係を知れば、主観的な印象がどうしても残ってしまうのではないのでしょうか」と述べた。朱さんは、教師がいったん悪い印象を持った場合に教育の公平さに影響が出ることを心配している。

家庭訪問はかつて、教師と生徒の家庭との重要な意思疎通の懸け橋だった。教師は自転車に乗り、あるいは歩いて生徒の家を訪れ、保護者と子どもの学習や成長について対面で話し合った。この方式は、学校と家庭の距離を縮めるだけでなく、教育に人情味を加える役割も果たした。しかし、通信技術の発展に伴い、電話やウィーチャットが従来の家庭訪問に取って代わった。20年以上の経験を持つ小学校の教師は「家庭訪問は確かに少なくなりました。主にみんなが必要ないと感じているからです」「昔は通信が発展していなかったから家庭訪問をしていましたが、今は電話1本、ウィーチャットのワンクリックで問題を解決できます。わざわざ行く必要はないですよね」と語った。

個人のプライバシーが重視されるようになったことも大いに影響している。保護者の一人は「家庭はプライベートな空間です。教師の家庭訪問を受け入れるために、いくつかの家庭はわざわざ準備をします。例えば掃除をしたり、お茶を準備したりします。時には特定の家族メンバーに一時的に家の外に出てもらうこともあります。特に、事情が複雑な家庭では、外部に家庭の状況を見せたくないと思います」と述べた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください