トランプ米大統領の関税への愛着を引き起こしたのは日本ー英メディア
Record China / 2025年2月10日 8時0分
台湾メディアの中時新聞網によると、英BBCはこのほど、「日本がトランプ米大統領の40年にわたる関税への愛着を引き起こした」とする記事を掲載した。写真はロックフェラー・センター。
台湾メディアの中時新聞網によると、英BBCはこのほど、「日本がトランプ米大統領の40年にわたる関税への愛着を引き起こした」とする記事を掲載した。
記事によると、トランプ氏は、運命が1990年代に下降し急いで資金を調達する必要に迫られた時、日本の富裕層を引き付けようと全長85メートルのスーパーヨット「トランプ・プリンセス」でアジアへ航海した。
トランプ氏が自身のプロジェクトのために日本の買い手や貸し手を探し出したのはこれが初めてではない。
80年代にニューヨークの不動産業界で激しい競争が繰り広げられる中、トランプ氏は五番街の高層ビルから、日本がロックフェラー・センターを含む米国の象徴的なブランドや不動産を大量に購入していく様子を最前列で見たことで、貿易と米国とその同盟国との関係についての世界観が形成され、関税への執着が始まった。
トランプ・オーガナイゼーションの副社長を務めたバーバラ・レス氏によると、トランプ氏は日本に対して非常に強い恨みを抱き、日本のビジネスマンが天才とみなされるのを嫉妬しながら見ていたという。トランプ氏は、同盟国の日本を軍事的に支援する見返りとして米国が十分なものを得ていないと感じていた。
トランプ氏は、大勢の日本人ビジネスマンと取引をするのが難しいとよく不満を漏らしていた。「他の国々が米国を騙すのを見るのはうんざりだ」という発言は2016年のものとされているが、実際は80年代後半にCNNの「ラリー・キング・ライブ」に出演した際、大統領候補として初めて名前が挙がった頃のものだ。
トランプ氏は、87年の自伝で自身のビジネス哲学を披露した直後、全国的なインタビューで米国の貿易政策を激しく非難した。トーク番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」で、同盟国に「公平な負担」を課すことで外交政策を異なる方法で扱うと語り、さらに、日本が米国市場に製品をダンピングして米国でのビジネスを不可能にしていた当時は自由貿易は存在しなかったと付け加えた。
日本は、特に家電製品や自動車の分野で、米国の製造業にとって競争相手だった。米国の工場が閉鎖され、新たな日本ブランドが市場に参入する中、専門家らは日本が米国を追い抜いて世界一の経済大国になるだろうと語っていた。ダートマス大学のジェニファー・ミラー准教授(歴史学)によると、トランプ氏は、米国主導の国際秩序における米国のリーダーシップ、そしてそれが本当に米国のためになっているのかどうか疑問視する多くの人々の象徴のような存在だ。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1ガザ人質全員解放しなければ「地獄見る」、トランプ氏がハマスに警告
ロイター / 2025年2月11日 12時25分
-
2エジプト外相 トランプ大統領のガザ住民の移住案に反対 米国務長官と会談「住民が残って復興を」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 14時3分
-
3グアテマラでバスが渓谷に転落、55人死亡
AFPBB News / 2025年2月11日 8時14分
-
4子ども2人との帰国手続き“目前”に ハンガリーで日本人女性が殺害 元夫から日常的に虐待か
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 11時56分
-
5紙ストローの推進中止=トランプ氏が大統領令署名
時事通信 / 2025年2月11日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください