走りの命はスプリングにあり! 知らなきゃ損するサスペンションの秘密~カスタムHOW TO~
レスポンス / 2024年12月31日 6時30分
クルマの走りで最も重要とも言えるサスペンション。大きく分けるとサスペンションはスプリングとダンパーの2つの部位から出来上がっているが、まずクルマの走りを左右する上で最も重要なのがスプリングである。
◆スプリングを知ることが走りの第一歩
クルマのボディーはスプリングが支えている。ダンパーやショックアブソーバーと呼ばれるパーツはそのボディーを支えるスプリングの沈んだり伸びたりする速さをコントロールするためにあるものであって、そもそもスプリングがなければ始まらない。極端に言えばダンパーがなくても走ることができるが、スプリングがなければ車高がぺったんこになってしまうので走ることができない。
そんなスプリングにはいくつか種類がある。まず純正サスペンションで採用される荒巻スプリングや純正形状と呼ばれるスプリング。こちらは不等間ピッチで巻かれているもので、簡単に言えば沈み始めは柔らかく沈んでいくほどに硬くなっていく。
そのためスプリングの硬さを示す。バネレートで表すと2kg/mmとか3kg/mmのような値になってしまう。しかし沈んでいくとレートがどんどん上がっていくので、どこが2kg/mmでどこが3kg/mmなのかと言う話になる。
対する車高調などに使われるスプリングは直巻と呼ばれるもの。これは巻き初めから巻き終わりまでが同じピッチで巻かれていて、基本的に沈み始めから大きく沈むまでだいたい同じバネレートになるように設計されている。この場合沈み始めも大きく沈んだところも基本的にレートが変わらないので、バネレート何kg/mmと言う値でその硬さを判断することができる。
車高調では、このスプリングのレートを変えることでセッティングを変えたり、乗り心地を変えたりすることができるのである。基本的に工業製品なので巻いてある内径は60mm/65mm/70mmなどがあり、長さはインチ毎で4インチ/5インチ/6インチ/7インチ/8インチのような感じでラインナップされている。
鋼材の太さや巻き方を調整することで、バネレートが3kg/mm、4kg/mmのようなレートから1kg/mmまたは2kg/mm刻みで30kg/mmや40kg/mmなどまでスプリングメーカーではラインナップされている。
基本的にはこの直巻スプリングのレートを変えることで走りの味付けを変えていくのだが、実はスプリングの設計によってその特性は大きく異なる。例えばメーカーによって沈み始めがソフトに設計されているメーカーもあれば、沈み始めから最後まで同じレートを目指して設計されているメーカーもある。
また、そこにさらに登場するのが周波数と言う考え方だ。バネが沈んでから伸びるまでの時間はそれぞれによって異なる。それぞれのバネには周波数があり、周波数が細かいバネであれば、縮んでから伸びるまでが早い。逆に周波数が大きなバネであれば、沈んでから伸びるまでに時間がかかる。
バネレートだけではなく、その特性によって乗り味やフィーリングは大きく変わる。最近ではそういった特性を変えたスプリングを売っているメーカーもあり、同じレートでも反発力違いや応力違いなどと表現して販売している場合がある。
◆意外と知らない周波数がスプリングに重要な要素
基本的には周波数が高いスプリングほどレスポンスに優れるので、フロントサスペンションにはそういったスプリングが好まれる。そういったスプリングをリアサスペンションに使うとよく言えばレスポンスが良いが、悪く言うとぴょこぴょこと跳ねて乗り心地が悪いと感じやすい。
逆に周波数が低いとスプリングの場合はゆったりと動くので、リアサスペンションに使うと乗り心地が良いと感じやすい。だが、フロントサスペンションに使うとステアリング操作からの反応が鈍かったり、ブレーキを離してから、なかなかフロントのサスペンションが伸びてこないように感じられたりする。これは乗り方やそのクルマのセッティングにもよるので、どちらが良いと言うものではなく、どういった特性のスプリングがマッチするかと言う問題。ある程度試してみなければわからない部分である。
現在ではそういった特性の異なるスプリングも多数販売されているので、今使っている車高調メーカーのスプリング以外にもスプリング専門メーカーのそういったスプリングを使ってみるのもお勧め。
周波数や応力等のラインナップのないスプリングメーカーも、そのメーカーごとの設計思想があるので、全体的にAのメーカーよりもBのメーカーの方が周波数が高いとか、そういった傾向もある。その辺はどういった特性を持つのか、どういったものがマッチするのかなどはプロショップにて相談してみてもらいたい。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
乗るほどに納得…319万円が安く思えるノート オーラ AUTECH SPORTS SPECの実力とは?
レスポンス / 2025年1月31日 11時45分
-
ボディ剛性を高める究極の選択肢! タイプ別補強テクニック完全解説~カスタムHOW TO~
レスポンス / 2025年1月21日 11時30分
-
ホンダ「CR-V e:FCEV」水素で走るクルマの現実味 水素ステーションの絶対的な不足と水素価格高
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 10時0分
-
【マツダ CX-80 新型試乗】鈍重さは皆無、コスパなら「素のディーゼル」が一番…中村孝仁
レスポンス / 2025年1月15日 12時0分
-
2Lエンジン搭載ロードスターは「12R」だけじゃない! マツダスピリットレーシング・ロードスターの詳細スペック…東京オートサロン2025
レスポンス / 2025年1月12日 14時0分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください