1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

フローティング・ポインツが語る音楽制作とレコードディグの原点、宇多田ヒカルとの共同作業

Rolling Stone Japan / 2024年9月13日 17時0分

Photo by Yukitaka Amemiya

現代の音楽界における最大の叡智を、フローティング・ポインツ(Floating Points)ことサム・シェパードと見做しても、それほど多くの文句は上がらないだろう。クラブシーンでの影響力は言うに及ばず。近年は故ファラオ・サンダースと大傑作『Promises』を共作し、昨年には、バレエ作品『Mere Mortals』がサンフランシスコ・バレエ団によって上演されるなど、ジャズやクラシックの方面でも活躍を見せている。これらは彼がマンチェスターの少年時代を過ごしたチェサム音楽院で培ったものから来るものでもある。

それと同時に、地元のレコードストアで経験した、ダンスミュージックとの出会いこそが、彼の作家としての軸となっている。そんなティーンの頃の原体験と、音楽制作の原点に立ち返ったのが最新作『Cascade』だ。2019年の前作『Crash』の続編という位置付けではあるが、よりフィジカルで、よりアクティブで、よりエクスプローシブなダンスミュージックに仕上がっている。その構築的な音楽から、楽理に則った作家だと思われがちであるが、このアルバムを聴けばそのイメージも変わるだろうし、本稿を読めば彼が極めて個人的で、衝動性を重んじる作家であることが理解できるはずだ。

先日開催されたフジロック出演の前日、サムにインタビューを敢行した。『Cascade』の制作背景や新たな試み、作品に忍ばせたマンチェスターでの思い出、DJ/ディガーとしての原点、彼がどのように音楽をディグっているか。さらに、最近は宇多田ヒカルとの仕事でも知られる彼は、お互いがもたらし合ってきたものについても語ってくれた。

※フローティング・ポインツ来日ツアーが決定、詳細は近日発表


Photo by Yukitaka Amemiya

―今作のタイトル『Cascade』は、階段状に下る滝のことを指しますよね。前作『Crush』の続編ということですが、一方で前日譚のようにも感じました。タイトルはどのような意図で命名したのでしょうか?

サム:(しばらく嬉しそうに笑って)さすが……君はよく分かってくれてる、そのとおり。前作『Crush』の続編を想定してデザインされた。でも、正直なところ『Crush』の前作のような気がしてるんだ。きっと音楽制作の基本に立ち戻ろうとしたからかもしれない。IDMのように複雑じゃない、マインドより身体に訴えかけるようなクラブ向けの音楽。『Crush』では一切やらなかったヘヴィなダンスミュージックを作ろうとした。そうだな、昔の作品に近いかな。ここ数年はバレエ作品やファラオ・サンダースとの作品を手がけたりしてきたから、それもあってヘヴィなものをやりたかった。



―あなたはジャンルを横断しながら様々な実験を続けていますが、今回の『Cascade』は近年の非クラブミュージック的な活動、それこそファラオとの『Promises』やバレエ作品とどのようにつながっていると言えそうですか?

サム:それらの影響は避けられない。でも、いわゆるアカデミックな音楽制作に囚われないようには意識的だった。当時はスコアを書いたり弾いたりピアノ漬けの日々で、いつもはスタジオですぐに曲をチェックできるけど、その頃はオーケストラに演奏してもらうまで一度も聴く機会がなかった。どちらも好きだけど、スケール感はまるで対極だったよ。『Promises』やバレエ作品に関われたのはありがたかった。エレクトロニックミュージックやダンスミュージックと一旦距離をとって、ニュアンスを踏まえた音楽と向き合う機会をくれたから。そうだな……つながりというよりは、むしろ別物というか。それでいて僕の作品なんだけど。



バレエ作品『Mere Mortals』のトレイラー映像

―中山晃子さんによる『Cascade』のアートワークには、前作と同じくリキッドライトアートが用いられていますが、前作は遠くから大きな模様を撮影したのに対し、今作は気泡にフォーカスして近くから撮影していますね。自分自身を細胞レベルまで探求した今作に相応しいアートですが、一連の液体/流動体をモチーフにする意図を教えてください。

サム:まずビジュアルに惹きつけられた。僕はマクロとミクロの関係性にずっと関心があって。マクロの世界って、ミクロの世界とある意味では同等なんだ。空に輝く星々を見て神秘的な世界の広がりに感動する。一方で星の内側をじっと見つめることも実は同じで、視点を変えてみると、そこにも神秘的な世界が存在する。そういうふうに音楽制作を捉えていて、特にエレクトロニックミュージックを作る時、サンプリングしたサウンドやテクスチャーってすごく静かだから、その一つ一つを拡大していくような作業なんだ。望遠鏡や顕微鏡で拡大することで、やっと僕らの目で認識できるようになるって面白いなって、芸術的な観点からもこのアイディアを気に入ってる。だから晃子の作品が好きなんだ。それから、彼女の作品は色の動きやパターンの変化を自然の偶然性に委ねている。偶然が織りなす美しさに惹かれた……そう、偶然の美しさ。


中山晃子が手がけた『Cascade』と『Crush』のアートワーク

―アルバムの最初に持ってきた楽曲が、2年前にシングルリリースしていた「Vocoder」だったのには驚きました。その年に発表された4曲のシングルから選ぶなら、非常に納得のいく選曲なのですが、なぜミックスし直して収録したのでしょうか?

サム:プレイするのが楽しくてさ、お気に入りの曲なんだ。「Vocoder」はリリース当時の僕の興味を形にしたような作品。最初に発表してから2年経った今、モダナイズっていうか……今の僕なりに再解釈したいと思ったんだ。バレエ作品やファラオ・サンダースとの経験は、ここ数年間ダンスミュージックに浸っていた僕をアカデミックなジャンルに引っ張り出してくれた。その間に数枚のシングルもリリースした。もしかしたらリリースしなかった方がよかったのかもしれないけど、その時はそうした方がいいと思った。それはやっぱり、ダンスミュージックに固執していたかったのかもしれない。今回のバージョンは新たな総括になってる気がする。(前バージョンと)少し似ているけど、エンディングは新鮮で、もっとエナジェティック。プロダクションも前よりいい。テクニック面でもサウンドはよくなってるし、僕のテクニックも成長した。だからといって、僕らしさは変わっていない。別の意味で変化したっていうか、辿ってきた過去を肯定してるような感じ。最後のチューンはよりヘヴィに新しくなった。

過去の作品が新たな作品を導くっていいなと思う。作品から作品へと受け継がれたコードもあって、実は『Promises』の最後のコードは『Mere Mortals』の最初のコードなんだ。アルバム間でつながり合っているのは面白いと思うし、すべての作品に連鎖していくのかもしれない。

マンチェスターでの青春、機材やAIへの好奇心

―今作は、マンチェスターで過ごした青春時代に出会った電子音楽がベースになっているとのことですが、その頃に受容していたもので、今作に影響を与えた具体的な作品やアーティストを教えてくれますか?

サム:14歳か15歳くらいの頃、インターネットはまだ普及してなくて、新しい音楽を見つけるのはラジオかレコードショップだった。ラジオは、当時イングランドで流行ってた海賊放送を聴いてた。「Piccadilly Key 103」っていう番組があって、実は「Key103」(『Cascade』2曲目)の由来になってるんだけど、夕方にはよくダンスミュージックが流れてた。レコードショップは、マンチェスター中心地の学校から徒歩2分のところにあった。Pelican Neck Recordsっていう店で、今はBoomkatに改名してる。カフェの裏側に店があってさ、オウテカやLFOのレコードをたくさん置いていた。

もう一つはFat Cityっていうレコードショップ。ラインナップはJ・ディラにオウテカとか、全部ヒップホップ。詳しかったわけじゃないけど、めちゃくちゃ聴いてた。オーナーは学校の制服でやってくる僕のことを覚えてたと思う。お金がなかったから買ったことはないけど、とにかくレコードを聴きたくて店に入り浸ってた。そういえば、今では有名なマンチェスター出身のDJ、Jon Kは当時Fat Cityで働いてたんだ。僕にたくさん音楽を教えてくれた。きっと暇潰しに遊びに来る子供だと思ってたんだろうな(笑)。今では友人だし、彼のDJはすばらしい。ピアノの先生にJon K、Fat City……彼らのおかげで今の僕の音楽がある。名前も知らない子供の僕に付き合ってくれたんだ。今ももちろんだけど、レコードショップはすごく大事な場所だった。アルゴリズムの外側にあって、スタッフの個性で作られている空間。渋谷のHMVもそう。(長谷川)賢司がいろんなレコードを紹介してくれて、そのおかげで新しい音楽と出会うことができてるよ。



Fat Cityの記録映像(1998年撮影)

―8曲目の「Tilt Shift」について、個人的にはオウテカへのオマージュなのかなと思いましたが、確実にあなたらしさと現代性を感じるフレッシュな楽曲でもあり、私のフェイバリットトラックです。彼らの存在は、マンキュニアンとしてのあなたにとって、かなり大きいのでしょうか?

サム:若い頃は彼らの音楽をよく聴いてた。きっと自分とは別世界の存在だから興味があるのかも。だけど、そういうふうには意識してなかった。最後のトラックだっけ?

―後ろから2つ目ですね。

サム:タイトルを忘れちゃってさ(笑)。早いやつだっけ?

―ええ。

サム:今回初めてSOMAのPULSAR-23っていうドラムマシンを使ったんだ。別にオウテカは意識してなかったけど(笑)。彼らの音楽は……別の惑星の存在っていえばいいのかな。どうやってあのサウンドを作っているのか、いまだに理解できない。あの不変性とサウンドの追求には感嘆する。



―5曲目の「Afflecks Palace」というタイトルは、マンチェスターにあるカルチャーの拠点ともいうべき名所に由来してますよね。音楽ファンとしても、フットボールファンとしても、いつか行きたいと思っているのですが、ここはあなたにとってどんな場所なのですか?

サム:それも学校の近所だった。オルタナティブマーケットみたいな場所で、たぶんみんなウィード目的で来てたんだ。レコードショップもたくさんあったよ。Factory Recordsが真正面にあって、Fat City、Eastern Bloc、Piccadilly Records、Kingbee Records……いろんなレコードショップが密集してた。みんなが自然と集まる場所だったから、Afflecks Palaceは僕のお気に入りだった。建物自体はまだあるけど、当時とはすっかり変わっちゃったな。

―なぜこの場所をモチーフにし、どのように音楽で表現しようとしたのででしょう?

サム:それは18歳にマンチェスターを離れてからのこと。帰省時にマンチェスター駅で降りて少し歩くと、通り沿いにAfflecks Palaceが見えてくるんだ。何度も目にしてきたから記憶に残っていて、ある日ふとAfflecks Palaceをモチーフに入れようと思いついた。子供の頃の僕にとって、マンチェスターはいろんなトラブルが起こる場所だった。市内の学校に通っていて、僕はお世辞にもいいとは言えない郊外の街に住んでた。学校までの道のりでいろんな奴にからまれてさ、大体ピカデリーのあたりだった。そんな出来事がなんだか懐かしくなって。深夜の帰り道、何かが狂っていく予感……そういったダークさを含んだ音楽を作ろうと思ったんだ。


Afflecks Palaceについて報じたニュース映像(2009年)

―この曲に参加したステラ・モズガワ(ウォーペイント)には、どのようなドラミングを注文したのでしょうか?

サム:ステラは昔からの友人だ。彼女の家が(米カリフォルニア州)ジョシュア・ツリーにあって、数週間パートナーと一緒に彼女の家を訪ねていた。アルバムの大半はそこでレコーディングしたんだ。ステラが家に帰ってきたある日、一緒にデイヴ・キャッチング(クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジのギタリスト)が建てたスタジオ、Rancho De La Lunaを訪ねたんだ。トラックと後半のドラムのアイディアはすでにあって、彼女もビートを気に入ってくれたから、早速ProToolsに入れて、ステラは別室にスタンバイして、彼女には「最後にめちゃくちゃ長いフィルがほしい」とだけ伝えた。それを彼女はワンテイクでやったんだ、たった一回で終了。そのあとはランチに出かけた(笑)。

―すごい(笑)。

サム:なんだかおかしくなっちゃってさ、実はレコーディングの最後、彼女の笑い声が入ってたんだ。でもそれはカットした。リアルすぎるから(笑)。


Photo by Yukitaka Amemiya

―「Tilt Shift」や「Afflecks Palace」のように、ブレイクビーツの脱構築を図るような楽曲が増えてきているように思います。今年で言えばヴィーガンもそうですし、ジェイムス・ブレイクとリル・ヨッティのコラボ作、 ジェイミーxxの新作でもそのような楽曲がありましたが、この動きをどう見ていますか?

サム:どうだろう、大きな文脈で彼らの動きを見ようとしたことがないのかも。特別意識したことはないな……僕は好きな音楽をただ作ってるだけ。もちろん友人たちの音楽から影響を受けているだろうし、音楽以外の影響ももちろん。考えたことはなかったけど、たしかにそうだね。

―実は最近、あなたの友人でもあるジェイミーxxにも話を聴いたんですが、奇遇にも一週違いでリリースされる『In Waves』も”波”をモチーフにしていて、彼もティーンの頃の感覚に立ち返って作ったと話しており、2つの作品に多くの共通点を感じました。

サム:それは知らなかった(笑)。彼にあとで連絡するよ。次は同じ波長でやろうって(笑)!


ジェイミーxxの最新作『In Waves』は9月18日リリース

―あなたの音楽でもしばしば耳にするグリッチサウンドですが、非常に快楽的な聴覚効果だと思います。あなたがグリッチという聴覚効果に関して持っているフィロソフィーを教えてください。

サム:MIDIのサンプルとサウンドを自動生成するシンセサイザーをよく使ってるんだけど、このプロジェクトでは、MIDIをオーディオに変換して使った。オーディオだけの作業ってハサミで切り刻むような感じでーーそれが君の言うグリッチサウンドだと思うんだけど、オーディオファイルだけでいろんなことができる。僕は新しいソフトウェアもMetaSynthみたいな古いソフトウェアも好きで、最近は写真をオーディオに変換できたりもするんだ。オーディオはMIDIよりも情報が多くて面白い実験ができるよ。

―今作で最も感銘を受けたのは、作品全体としてビートの質感が非常に生々しくワイルドで、なかでも最初にシングルリリースされた3曲のキックには驚かされっぱなしでした。どこからサンプルを持ってきたのか、サウンドメイクで新たに試みたことを教えてください。

サム:全部シンセサイザーで作ったんだ。自分のサウンドをMIDIに変換してサンプルにすることはあるけど、めったに他人の音源のサンプリングはしなくて、いつも自分で作ってる。大体はOberheim SEMで作って、あとはシンセサイザーのソフトウェアを使った。



―何か新しいアプローチはありましたか?

サム:水中でのレコーディングかな。水中マイクでレコーディングしてサンプリングしたんだ。あとは新しいシンセサイザーを大量に使った。VSTだと、スウェーデンのSynplantが今のお気に入り。取り込んだサウンドをドラッグ操作でソフトウェアに入れると、波形で再現してくれるんだ。シンセサイザーがサウンドを作り出して、ピッチも調整自由。まさに、サウンドシンセシスにおけるAI技術のはじまりだね。この分野にはすごく興味があって、AI技術はオリジナルのデータセットを作るのにぴったりなんだ。探求したい世界を自分で作り出せるし、その世界を越えていくことだってできる。AIの可能性を理解できてようやく、AIでうまく遊べるようになると思う。探求するのが難しいと思われていたものに踏み込むことができるようになるから。



レコードディグの哲学、宇多田ヒカルとの制作

―私は2022年、日本でのDJツアーに参加しました自分が今まで経験した音楽体験で間違いなくベスト1です。今もよく思い出して、あの夜にあなたが流したヨランダ・アダムスシェイエン・ファウラーPosijなどの楽曲を聴き返します。

サム:シェイエン・ファウラーとPosij……まったく別世界にいる二人じゃん(笑)! シェイエン・ファウラーは、ネイティブアメリカンのソウルシンガー。Posijはたしか20代くらいのベルギー人で、すばらしいエレクトロニックミュージックを作っているプロデューサー……君はかなり幅広いミュージックテイストを持ってるね(笑)。




―どうして5時間以上もオーディエンスを惹きつけて離さない楽曲を、古今東西のライブラリからセレクトができるのですか?

サム:レコードショップやチャリティショップでディグって、ウィスコンシンの中心地、南フランスでディグって、Bandcamp、Discogs、SoundCloudでディグって、友人に今ホットな音楽をメールしてもらって、ラジオを聴いて……いつでもどこでも探し回ってるからかな。でも、最終的にはショップに足を運ぶのが一番面白い音楽を発見できる。未知の世界に連れて行ってくれるのはやっぱり人間だよ。AIやアルゴリズムに人間の創造力が脅かされるって騒がれているけど、僕は心配していない。コンピューターでは理解できないものを見せてくれるのは人間だから。


ニューヨークのBoiler Roomで披露した5時間DJセット

―最近、手に入れて興奮したレコードはありますか?

サム:(スマホで検索しながら)これこれ! Ohio Penitentiary 511 Ensembleの『Hard Luck Soul』。オハイオの刑務所の受刑者のレコードなんだ。実は昨日買ったばかりで、聴くのが楽しみ。



―どこで買ったんですか?

サム:渋谷のHMVだよ。70年代のアメリカでは刑務所内でたくさんレコードが作られてた。エッジ・オブ・デイブレイクもその一つ、すばらしいソウルレコードだよ。当時は刑務所でレコーディングの許可がおりていて、囚人たちにとっては特別なものだった。そのチャンスはたった1回だけだから、すごくエキサイティングなものだったみたい。それは昔のレコード。最近のお気に入りのレコードは、何があったかな……ジェイミーxxにカリブー。彼らの最新作はすごくよかったよ。デモをたくさん送ってくれたんだ。

―ジェイミーxxのアルバムはどこがよかったですか?

サム: 昨日アルバムを受け取ったばかりで、まだ全曲は聴けてない。シングル曲と、あとは一緒にDJをした時に聴いただけ。ジェイミーの作品がすばらしいのは、スタイルを確立しているところ。風変わりで、すばらしいダンスミュージック。ダンスフロアのムードが保たれていながら、彼のグルーヴが完全に漂っている。すごくいい意味でユニークな奇妙さがある。別次元へと連れていってくれるところが最高だよね。


Photo by Yukitaka Amemiya

―宇多田ヒカルさんも『Cascade』にクレジットされているそうですが、彼女は具体的にどのような貢献をしたのでしょうか?

サム:最後のトラック(「Ablaze」)で歌ってるんだ。

―そうなんですか!

サム:ああ。テクスチャーを少し与える程度でかなり静かだけどね。彼女だって分かるパートがほんの一瞬ある。でも、ほんの少しだよ。彼女とはよくロンドンで遊んでる。トラックに一音だけ何か加えたくて、彼女に頼もうと思ったんだ。彼女はその一音のために歌ってくれた。これも一回録りだったね、ステラと同じ……まさにプロフェッショナルだよ。

―宇多田さんの「Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー」は国内外で絶賛されましたが、あなたはどういった貢献をされたんでしょうか?

サム:その曲は一緒にプロデュースした。僕のスタジオで作ったんだ。何か一緒に作りたいねって話してて。曲は彼女がすでに用意してたからそこにドラムを足して、80年代の日本製のベースラインマシン、ローランドのTB-303でメロディを作った。あの曲に日本の老舗のベースシンセサイザーを使うのはいいアイディアだと思ったし、うまくマッチした。あれってかなり長い曲だよね(笑)!





フローティング・ポインツ
『Cascade』
発売中
CD国内盤:ボーナストラック追加収録
初回生産限定Tシャツ付きも発売
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=14214

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください