供述信用性、1審支持は妥当 都立大・堀田周吾教授 日産元代表取締役ケリー被告2審判決
産経ニュース / 2025年2月5日 11時14分
日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告(70)の役員報酬を過少記載したとして、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)罪に問われた元代表取締役、グレゴリー・ケリー被告(68)の控訴審判決公判が4日、東京高裁で開かれた。家令和典裁判長は、起訴内容の大半を無罪として懲役6月、執行猶予3年を言い渡した1審東京地裁判決を支持し、検察、被告側双方の控訴を棄却した。弁護側は上告した。
供述信用性 1審支持は妥当
東京都立大 堀田周吾教授(刑事法)
司法取引で得られた供述の信用性を慎重に判断した1審判決を支持したのは妥当だ。
他人の犯罪を供述し、起訴の見送りや求刑の引き下げといった処遇を受けることができるのが日本版の司法取引の特徴だ。このため、起訴を免れようとして取調官に迎合する危険があり、無関係の他人を巻き込む供述をする可能性があるとされる。
こうした問題点は制度設計の段階から指摘されていた。実際に司法取引を適用した裁判では、通常の事件と比べて裁判所が供述の信用性を念入りに検討する傾向があるように思われる。
司法取引の対象犯罪が限定的であることや判例が少ないことを踏まえると、必ずしも司法取引のハードルが高くなったとはいえない。
ただ、司法取引は客観証拠などの物証が乏しい場合に、事件を解明するための足がかりとなることを期待し、制定された制度でもある。従って、司法取引によって得られた供述であるからといって、裏付け証拠を常に要求するなど過度に信用性の判断を厳しくすることは望ましくないだろう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
東京高裁「司法取引は検察意向に沿う危険性」 日産・ケリー氏判決
毎日新聞 / 2025年2月4日 20時59分
-
司法取引定着に課題 供述信用性「慎重」判断崩せず 日産元代表取締役ケリー被告2審判決
産経ニュース / 2025年2月4日 20時51分
-
ケリー被告、二審も一部有罪=ゴーン元日産会長報酬隠し―大半無罪「誤りない」・東京高裁
時事通信 / 2025年2月4日 18時33分
-
日産自動車役員報酬過少記載 ケリー被告、2審も一部有罪 東京高裁、1年分のみ共謀認定
産経ニュース / 2025年2月4日 14時31分
-
日産・ケリー元代表取締役、2審も大半無罪 ゴーン氏報酬を虚偽記載
毎日新聞 / 2025年2月4日 14時1分
ランキング
-
1高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
3東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
4国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください