「衣類回収を利用することは、災害復興を早め、減災にもつながる」大正大の岡山朋子教授 ふくのわ(7)
産経ニュース / 2025年1月15日 8時30分
大災害の後、問題になるのはゴミの片付けだ。ニュース映像や新聞の写真などで、被災地の道端や空き地に、分別されずに積み上げられたゴミの山を見たことはないだろうか。災害廃棄物処理を研究する大正大地域創生学部の岡山朋子教授は「日ごろから衣類回収を利用することが、迅速な災害復興につながる」と力を込める。
岡山教授は災害時のゴミを減らす方法として「退蔵品」の削減を提唱する。退蔵品とは使わないまま、しまい込まれ、家庭内に年々、蓄積されていく不用品のことだ。
令和4年3月の福島県沖地震では4人が亡くなり、5万棟以上の住宅が被害を受けた。岡山教授は学生やボランティアと、震度6強を観測した相馬市で、研究を兼ねた家財出し支援を行った。半壊以上の家屋は公費解体の対象だったが、解体するには家の中のものを全て外に出す必要がある。ある被災した木造2階建て住宅では、約600キロの可燃ゴミが排出され、その半分が退蔵品の衣類だった。
この住宅の衣類は資源として回収されたが、被災地では全ての家屋で大量のゴミが出る。「退蔵品の処分を進めておくことで、災害復興を早められる」と岡山教授。古着のリユースでパラスポーツを支援する「ふくのわプロジェクト」(産経新聞社主催)の取り組みを「ゴミを削減し、減災にもつながる」と評価した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
災害時の平等原則が生む「不平等」な孤独死リスク 避難生活で2度絶たれる人間関係
産経ニュース / 2025年1月14日 7時0分
-
夫婦同居でも、若年層でも起きる「孤独死」 阪神大震災、仮設住宅発の問題が問うたもの
産経ニュース / 2025年1月13日 7時0分
-
能登半島地震で被災の輪島塗おわんを次代へ 廃棄から救い販売、支援者寄付100万円超
共同通信 / 2025年1月7日 19時6分
-
【発災後1年】「能登半島地震」被災地の今は?考えるべきことは?現地で活動続けてきた静岡市の支援者に聞く
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月7日 17時18分
-
能登半島震災の復興支援として「のと古材レスキュープロジェクト」に参画
PR TIMES / 2024年12月26日 16時15分
ランキング
-
1芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
2急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
-
3賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
4「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください