[大阪・豊中市]「児童発達支援センター」を4ページで特集する意味
政治山 / 1970年1月1日 9時0分
この記事は「広報とよなか 2019年(令和元年)12月号『特集1 自分らしさを育む 児童発達支援センター(1)』『特集1 自分らしさを育む 児童発達支援センター(2)』」を紹介し、コメントしたものです。
今回、ご紹介するのは、大阪府豊中市の広報紙『広報とよなか 2019年(令和元年)12月号』です。この号には、「自分らしさを育む 児童発達支援センター」という記事が4ページにわたり掲載されていました。
この「児童発達支援センター」という名称は、まだあまり馴染みがないかもしれません。2012年度の児童福祉法改正によって、これまで障害種別ごとに分かれていた障害児施設・事業を、複数の障害に対応できるように一元化した、比較的歴史の浅いものだからです。
豊中市は2019年4月に、発達に課題や障害がある子どもたちへの総合的な支援を充実するため「児童発達支援センター」を開設したそうです。同センターは、多様化する子どもの発達特性に専門的な見地から対応するために、相談窓口と専門医がいる診療所も設置。障害福祉センターひまわりや専門医療機関などとも連携して、一人一人の発達、成長に応じ、切れ目のない支援を行っていくといいます。
こうした施設は、ともすると「自分には関係のないもの」として、素通りしてしまいがちです。広報も、直接関わりのある人に伝えればよいと感じるかもしれません。
しかし、それでは「共生社会」とはいえないのではないでしょうか。それでなくてもちょっと子どもが泣いているだけで、白い目で見られるのが、今の社会です。こうした記事に目を止め、立ち止まり、さまざまな立場の人に思いを馳せることは、とても大事なことではないかと思います。子どもの成長や発達に気がかりなことがあったり、心配になったりする保護者がいて、そしてそうした不安に応えるサポートや取り組みあり、そしてそこには笑顔の職員がいる…。こうした事実を知ることは、いろいろな人がいてこその社会であるという理解力と想像力と、そして思いやりと共感の心を私たちに与えてくれるはずです。
豊中市が4ページにわたり、写真をふんだんに使って「児童発達支援センター」の特集をしたことは、とても意義深いのではないかと考えています。
- [筆者]「子供のお金教育を考える会」代表、文部科学省消費者教育アドバイザー、神奈川県消費生活審議会委員、経済教育学会理事 あんびるえつこ
- [参考]広報とよなか 2019年(令和元年)12月号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
発達障害児の教育事業者に対するコンサルティングを行うアイラが児童発達支援・放課後等デイサービス「ヒトツナ」を運営するサイドアイとフランチャイズ事業を開始
@Press / 2022年6月15日 9時45分
-
シンポジウム とよなかぐらし 障害のある方の地域生活を応援
PR TIMES / 2022年6月13日 12時45分
-
[東京・豊島区]広報紙一斉に民生委員・児童委員の周知に注力
政治山 / 2022年6月3日 12時4分
-
「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」に、IT学習中心の放課後等デイサービス「UNICO NEXT 博多」開設
PR TIMES / 2022年6月1日 15時15分
-
ゲーム学習プログラムを発達障がい等の児童対象の放課後等デイサービスへ提供「ゲームカレッジLv.99」プログラムを7月より大阪府の「マイスクール@はんなん」で提供開始
PR TIMES / 2022年5月30日 14時45分
ランキング
-
1表面化しづらい「男性の性被害」 知られざる実態
産経ニュース / 2022年6月26日 6時0分
-
2バイク修理めぐり襲撃、容疑でリーダー格ら4人逮捕 大阪
産経ニュース / 2022年6月26日 13時42分
-
3混沌の先に 参院選2022 日本を守れるのか 緊迫続く「国境の海」
産経ニュース / 2022年6月26日 16時56分
-
4医師17万人が集結「日本医師会」の知られざる実情 横倉名誉会長が語った、医師会の意義と課題
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時20分
-
5茨城23歳女性“手錠”監禁事件 2人を結びつけた「同人モデル」の危険な撮影実態
NEWSポストセブン / 2022年6月26日 7時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
