セコマのヒミツ 店内調理「ホットシェフ」に込めた2つの役割 1つは「できたてでしか出せない味」 もう1つは「離島への対応」
食品新聞 / 2024年12月21日 21時48分
日本のコンビニ業界に先駆けて1971年、北海道札幌市に1号店をオープンしたセイコーマート。セコマグループは、製配販のサプライチェーンを構築しセイコーマートの商品力を高め独自路線を歩んでいる。
セイコーマートではNB商品も取り揃える一方、商品開発において自前主義が根付いている。
その理由について、セコマの赤尾洋昭社長は「好きな商品や力を入れたい商品で納得したものをつくろうとすると、自分たちでどこまでやれるかということが重要になってくる。ノウハウの流出を防ぐ狙いもあり、外に頼んでしまうと市場に似たようなものが出回ってしまう」と語る。
1994年に開始した店内調理「ホットシェフ」(当時:ホットフード)は、できたての味も追求したものとなる。
「ホットシェフ」を開始した理由は2つあり、作り立ての味の追求はその1つ。
「やはり工場で製造された商品は、店頭に並ぶまでどうしても時間がかかり、作り立ての味にはならない。鮮度を維持するための添加物も極力使いたくない。特におにぎりなどの米飯は、作り立てと比較すると、レンジアップする商品はかなわない。これには日本人はご飯の味に敏感であることも影響している」と説明する。
もう1つの理由には、離島店舗の物流の問題を挙げる。
「道内には利尻・礼文・奥尻の離島に店舗を展開しており、輸送手段でもあるフェリーが特に冬場は頻繁に止まってしまう。そうすると弁当やおにぎり、惣菜などは売るものがなくなる。そのときに原材料があり店舗で製造できればフェリーが止まっても数日間は売り続けることができる」と述べる。
「ホットシェフ」は、来店客がオーダーしてから調理する受注生産型ではなく、過去の販売動向といったデータをもとに計画的に調理している。
「店内調理は人件費が嵩みやすく、ある程度、効率も考えないといけない。効率化など工夫を続けることで、ベーカリーも最近になってようやく採算が合うようになってきた」という。
この記事に関連するニュース
-
週刊コンビニエンスストアニュース ローソン、価格据え置きで「盛りすぎチャレンジ」商品を発売
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年2月4日 21時42分
-
スガキヤ、新業態「金ことぶき。」を愛知県名古屋市のロードサイドにオープン - 豚とスープにこだわった「とろ豚醤油ラーメン」
マイナビニュース / 2025年2月3日 16時32分
-
脱「牛丼一本足」進める吉野家 カレー、から揚げ、おにぎり、ラーメン、どこまで広がる?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月27日 11時27分
-
神奈川エリアに初出店!焼きたてアップルパイ専門店「PIE mania(パイマニア)」2号店が2/6新横浜にオープン
@Press / 2025年1月23日 10時0分
-
日本地図で“最多店舗数を誇るコンビニ”を色分けしたら…… 激しい陣取り合戦で“意外な結果”に「国盗り合戦みたい」「北海道はセイコーマート自治州」
ねとらぼ / 2025年1月16日 7時10分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください