国産うずら卵が危機
食品新聞 / 2025年2月5日 15時19分
「田鼠化して鶉になる」。直訳すると「モグラがウズラになる」という意味だが、地中の生き物も地上に出て活動する時期として春の季語となっている。学校給食で提供される国産うずら卵、昨年2月の誤嚥事故以降は出荷量が大きく減少。1年でわずかに回復が進むが、この春もまだまだ苦戦が続きそうだ。
▼国内有数の産地・愛知県豊橋市では、1994年に42件あったうずら農家が23年には5件まで減少している。近年の物価高騰などが影響し、農家は存続の危機に陥っている。
▼国産うずら卵製品のトップシェア・天狗缶詰(名古屋市)では、二度と誤嚥事故が起こらないよう、「よく噛んで」食べてもらうため食育教室を全国で行う。一方、生産者を守るため、クラウドファンディングを活用して新商品を開発するなど消費拡大に取り組む。
▼新商品の「UZU-HABI(ウズハビ)」は、うずら卵を含む9種の食材を和風出汁ジュレで味付け、栄養バランスにもこだわった。常温で持ち運べ、職場での食事やジムの運動後などいつでも手軽に食べることができる。3月にはこの新商品を一般市場に向けて販売していく計画。新商品の展開が順調にいくと同時に、需要の早期回復を願っている。
この記事に関連するニュース
-
風呂場で心臓発作、家電コードで転倒…冬に増えるシニアの自宅事故“死亡リスク”を減らす3か条
週刊女性PRIME / 2025年2月3日 7時0分
-
「掃除面倒」「近所迷惑が心配」薄れる節分豆まきの存在感、誤嚥リスク回避の工夫も
産経ニュース / 2025年2月1日 13時26分
-
【節分】窒息や誤嚥に注意 こどもに豆類を食べさせるときは
まいどなニュース / 2025年2月1日 11時50分
-
もうすぐ節分だけど…5歳以下の子どもに「豆」はNG! 食べさせると危険な理由とは
オトナンサー / 2025年1月31日 20時10分
-
みのもんた 一時意識不明の重体だった 16日に牛タン喉に詰まらせ緊急搬送も、入院せず無事
スポニチアネックス / 2025年1月23日 5時3分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください