1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

〈箱根駅伝・早稲田復活へ〉花田勝彦監督がつくる「強い早稲田」への道…「監督就任後、まず最初に“練習メニューを白紙”にした」理由とは

集英社オンライン / 2025年1月3日 9時0分

〈箱根駅伝〉花田監督が武井隆次、櫛部静二と築いた「早大三羽烏」時代…明らかに実力の劣る花田に当時の瀬古利彦監督がかけたやさしい言葉〉から続く

2025年も、1月2日、3日の2日間にわたり箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)が開催される。101回大会となる今年、古豪復活を期するのが、早稲田大学だ。2022年6月から早稲田の駅伝監督を務める花田勝彦監督は「強い早稲田」を取り戻すために着手した改革とは。

【画像】箱根駅伝の古豪復活となるキーマンは…

『学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしているメソッド』(徳間書店)より一部抜粋・再構成して、その改革内容をお届けする。

強い早稲田を取り戻すために

2024年、指導を始めて20年になった。2004年3月に現役を引退。その4月に上武大学駅伝部監督となって、その後、12年間指揮をとった。

「競技者として」と「人間として」の成長を、育成の2本の柱として指導に当たり、就任5年目で予選会を突破し、念願だった箱根駅伝に出場することができた。

2011年の全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝)では初出場で総合6位に入り、シード権を獲得した。

箱根駅伝のシード権、その先にある総合優勝には到達できなかったが、大学駅伝界で常連校としての礎を築くことはできた。2016年からは、創部された実業団チーム、GMOインターネットグループ陸上部の監督に就任した。上武大学時代にも指導した山岸宏貴がドーハ世界陸上競技選手権のマラソン日本代表として出場。橋本崚が2019年のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)で5位に入り、東京オリンピックのマラソン日本代表の補欠に選ばれた。

また、2020年の福岡国際マラソンでは吉田祐也が優勝を飾った。このように、個人、とくにマラソンでは日本代表クラスの選手を育成してきた。

しかし、その一方でチームとしての駅伝では、初出場だった2020年のニューイヤー駅伝で5位と奮闘したものの、なかなか優勝争いに絡めず、会社や応援してくれる人たちの期待に応えられなかった。個の育成とチームの強化とのジレンマがあり、疲弊してしまった。そして、現場を去ることを決めた。

指導からはしばらく離れるつもりが、2022年6月に母校・早稲田大学に指導者として戻ってきた。

最初は週に何回か、OBの1人としてアドバイザーのような立ち位置で指導に関わるはずだったが、前述のとおり、駅伝監督に就任することになった。

チームを立て直し、強い早稲田を取り戻すには、5年、いや、ひょっとしたら10年以上かかるかもしれない。

一競技者である前に、一社会人であることが大事

30代前半で選手とともに走って上武大学を率いていた頃とは、明らかに体力も違っていた。また、実業団で指導するようになってからは、ストレスで腰痛を抱え、体調を崩すことも多かった。そこで、監督に就任するまでの移行期間にジム通いを始めた。ストレス発散と体力向上を考えてのことだったが、体も絞れて腰痛も出なくなり、万全に近い状態で指導をスタートすることができた。

早稲田に戻ってきても、指導の根本にある部分は変わらない。

「一競技者である前に、一社会人、きちんとした人間であることが大事」

このポリシーは、私が学生だった時代から早稲田がチームとして大切にしていたものだ。瀬古さんと一緒に初めて母校の練習を見学したとき、私たちが瀬古さんから教わった、「礼に始まり礼に終わる」という精神が、今も受け継がれているのを感じた。

その一方で、ケガ人が多いのが気になった。おそらく全体の3分の1くらいしか練習をしていなかったのではないだろうか。3分の2はケガをして別メニューだった。練習スケジュールを見せてもらうと、かなりハードなメニューが組まれていた。前年度に10000メートル27分台のランナー3人を擁し、大学駅伝三冠を目指していたにもかかわらず、箱根駅伝でシード権を落としてしまっただけに、強い早稲田を取り戻そうと練習の強度を上げていたのだろう。

もちろん選手たちも望んで、そういう練習に取り組んでいたのだと思うが、ハードな練習にいきなり取り組んだら壊れてしまうのも当然だった。

数学にたとえるなら、足し算や引き算、掛け算、割り算ができないのに、いきなり因数分解などの難しい計算に挑むようなものだった。

脈々と受け継がれてきた伝統でも意味がなければアップデートする

私が駅伝監督に就任して最初にやったのは、練習メニューをいったん白紙に戻すことだった。

個別に話を聞きながら、各選手の状態を確認して、まずは確実にやれる基礎的なことから始めることにした。

具体的には、ポイント練習(強度の高い重要な練習)の強度を落とし、余裕をもって練習をこなせるようにした。

また、ポイント練習とポイント練習の間の「つなぎ」で行っていたウエイトトレーニングやサーキットトレーニングも中断し、その代わりにベーシックな補強とジョグをしっかりやるかたちに変えた。

朝の集団走は、箱根で優勝した頃の練習を参考にして、大学周辺のアップダウンを使ったかなりハードな内容が週に4回も組まれていた。

しかし、実際にその練習をちゃんとこなしている選手は数えるほどしかいなかった。たしかにこの練習をこなせれば、強くなるだろう。

だが、できなかったら意味がない。ケガが多い原因は、練習にばかりあるわけではない。

栄養面に関しては、自分が教えるよりも、専門家に説明をしてもらったほうがいいと思ったので、交流のあった管理栄養士に個人面談をしてもらった。

ウォーミングアップの方法も変えた。早稲田の朝練習は、全体で集合し挨拶をしたあとに体操から始まるが、私が学生だった頃からやっていた簡易な準備体操が、30年経っても変わらず行われていた。

感慨深いものはあったが、競技レベルが格段に上がった今の時代には合わないと感じた。受け継がれてきた伝統かもしれないが、意味のないものであればアップデートする必要がある。

そこで、交友のあったフィジカルトレーナーに指導してもらって、可動域の拡大や動的ストレッチを意識したプログラムに変えた。

故障を予防するうえで必要なアイシングやストレッチ、セルフマッサージなどケアの面も、意外にきちんとやっている者が少なくて驚いた。

そこで、トレーナーを招いて講義をしてもらい、また私が寮に泊まった際に学生を集めて、実際に私も混じってペアマッサージを教えたりもした。

故障の原因は、栄養バランスの崩れとケア不足によるところも大きいが、睡眠不足もかなり影響していると感じていた。

寮に泊まってみると、食堂で深夜近くまでレポートを作成していたり、高田馬場キャンパスに通うために、朝6時の集合よりも前に練習を始めたりする学生がいるのをよく見かけた。

そのなかには主力選手もいて、平日は授業で忙しく、午後の本練習に出られないので朝練習の時間にポイント練習をやっていた。

休むことも大事な練習の1つ

疲労回復の大きな要素の1つである睡眠時間が明らかに足りていないように感じた。そこで、土日は思い切って朝練習をなしにして、ゆっくり寝かせて、午前もしくは午後の本練習1回のみにした。

また、合宿所では1年生が朝4時台に起きて当番の仕事をやっていたが、これも寮監の方や学生幹部とも相談して遅くし、長距離に関しては朝練習に遅れて参加しても構わないかたちにした。

競技者としての経験や指導者となってからの体験で、強い選手になるためには、「練習」「栄養」「休養」の3つの要素を、正三角形に近づけることが大切だと感じていた。

いくら良い練習ができても、十分な栄養補給と休養を怠ればケガや体調不良につながり、自分が描いていたようには成長できない。

早稲田には真面目にコツコツ取り組む選手が多く、放っておくとやりすぎてケガをしたり、オーバートレーニングになったりする者が多い。

そうした選手には、「休むことも大事な練習の1つ」と伝えている。

                   *

監督が変わるということは体制も変わるということだ。

それにともなって変革も起こるが、割とみんな素直に受け入れてくれたように感じた。選手たちも、なかなか結果が出なくて、藁にもすがる思いだったのかもしれない。

そのほかにも変えた点はたくさんある。

競走部のホームページは、これまではOBの方が長年、ボランティアで運営してくださっていた。

情報量豊富で、実は私も早稲田の選手情報を集める際にはとても重宝していたが、これも予算を組んでスマートフォンでも見やすいデザインに一新した。

いちばんの狙いは、より多くの高校生に見てもらって、勧誘につなげるためである。

また、選手勧誘に行った際に、大学のパンフレットと一緒に渡せるように、競走部オリジナルのパンフレットを作成した。

今はデジタルの時代だからと反対もあったが、いざ作成してみると、その場で説明しながら手渡しすることができ、またシンプルながらかっこいいと好評だった。

さらに、これまでの早稲田大学の伝統を考えると大きな決断だったが、競走部監督の大前祐介君とも相談し、公式ウェアを今の時代に合わせて学ランからオーダーメイドのスーツに変えた。

メーカーの方と相談し、就職活動でも着用できるデザインを採用して、ネクタイは一目で早稲田とわかるエンジのバーズアイ(鳥目織り)にした。

練習で着用するウェアにもこだわっている。

メーカーだけに任せっきりにせずに、実際に展示会に足を運んで、いろいろな素材や形状を手に取り、より最適なものを見つけて、打ち合わせするようにしている。

『学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしているメソッド』(徳間書店)

花田勝彦
『学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしているメソッド』(徳間書店)
2024年11月13日
1,980円(税込)
276ページ
ISBN: 978-4198659226

早稲田駅伝復活のタスキは、この男に託された!

こんなにも憎たらしくて
こんなにも放っておけない
愛弟子はほかにいない。

瀬古利彦


陸上競技専門の顧問がおらず、自分自身で創意工夫をしながら走っていた中学・高校時代。
そこから運命の師・瀬古利彦と出会い、挫折、期待、衝突、共闘を繰り返しながら掴んだ、箱根駅伝と2度のオリンピックの舞台。
現在は、母校・早稲田大学の駅伝チームを指揮する著者の、人生の歩み、出会いのなかから導き出された、学びや教えを綴った初めての著書――。


≪本書の内容≫
第1章:新しい早稲田をつくる
第2章:置かれた場所で工夫する
第3章:運命の師との出会い
第4章:早大三羽烏と呼ばれて
第5章:流した汗と涙は
第6章:海の向こうの世界
第7章:箱根駅伝と母の言葉
第8章:オリンピックへの道
第9章:指導者への道
第10章:持続可能な組織をつくる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください