1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

ジョン・レノンが死の2日前に語った『イマジン』誕生の秘密…悲劇と出会うことで成長した名曲はなぜ今も歌い継がれているのか

集英社オンライン / 2024年12月8日 9時0分

1971年の発表されたジョン・レノンの『イマジン』。半世紀たった今でも、数多くのアーティストたちが歌い継ぎ、世界中で親しまれている曲だが、1980年12月8日に彼が銃弾に倒れた後、この曲の運命が大きく変わり始める。『イマジン』がなぜ名曲になったのかをひも解いていく。

【画像】ジョン・レノンが射殺された自宅のあるダコタ・ハウス

ジョン・レノンの死の6日後の追悼集会

ジョン・レノンの代表曲といえば、ほとんど条件反射的に『イマジン』が取り上げられることが多い。

だが、この曲がジョンの他の作品よりも高く評価されるようになったのは、1980年12月8日にニューヨークの自宅前で銃撃されて、亡くなってからのことだ。

ジョンが他界した6日後。未亡人となったオノ・ヨーコの呼びかけで開かれたニューヨークの追悼集会で、黙祷の始まりには「平和を我等に」が流れ、終わりを告げたのが『イマジン』だった。

それから約1か月後、イギリスでは5年前に出されていた『イマジン』のシングル盤が、チャートを急上昇して1位となった。

セントラルパーク内のストロベリー・フィールズという区画にできたジョン・レノンの記念碑は、1985年10月9日にニューヨーク市に寄贈されたが、造園及び維持費として100万ドル以上をオノ・ヨーコが寄付した。

石で描かれた円形のモザイクには、中央に「イマジン」の一語がはめ込まれている。

アーティストの死から40数年が経った今でも、ニューヨーカーやアメリカ人はもちろん、世界中からたくさんの観光客がこの場所を訪れる。

そこに飛び交う言葉はさまざまだが、誰もが口ずさむのは、

”Imagine all the people
Living life in peace”

大人から子どもまでがどこでも普通に歌える曲として、この歌が世界中に伝わっていることが分かる。

『イマジン』は、1971年9月にアメリカで発売されたジョン・レノンのアルバム『イマジン(Imagine)』の表題曲としてシングルカットされて、全米チャートで3位のヒットになった。

だが、その時点では、ジョンの歌声を活かした、メロディの美しい歌の一つであった。

しかし、何度かの悲しい出来事に直面することで、この曲は平和を訴える歌として全世界に知られていく。

悲劇を起こさないために作られた曲が、悲劇と出会うことで成長していったのだ。

1988年に製作されたジョン・レノンの自伝的映画は、『イマジン(Imagine: John Lennon)』と名付けられた。

この映画の公開を機に、ジョンの生誕50年となる1990年に向けて、公私ともにパートナーだったオノ・ヨーコは、世界における弱者の問題改善や環境保護への取組みを訴えて動き始めた。

ジョン50回目の誕生日を迎えた1990年10月9日。東西ドイツ統一の興奮が冷めやらぬ中で、オノ・ヨーコはニューヨークにある国連信託統治理事会の議場に招かれた。

そこで、「一人の夢はただの夢、皆の夢は現実となる」とスピーチして喝采を浴び、『イマジン』が議場に流れる様子が、世界130カ国にテレビ中継された。

『イマジン』の運命を決定づけた9.11

『イマジン』が世紀を越えて歌い続けられる契機となった決定打は、発表から30年後の2001年9月11日に起きた同時多発テロだった。

NYの貿易センタービル爆破のあと、アメリカでは一挙に国家主義の気運が広がり、イラク攻撃の支持は90%に達した。

アメリカの大手ラジオ局のネットワークでは、放送に不適当な150曲がリストアップされ、そこに『イマジン』も入っていたが、一方では多くのリクエストも寄せられていた。

犠牲者への追悼コンサートが開かれた9月21日、ニール・ヤングが歌った『イマジン』は大きな反響を呼んだ。

9月23日のニューヨークタイムズには、広告主の名もないこんなメッセージ広告が掲載された。

“想像してみよう、みんなが平和に暮らしているところを。”

ニューヨークタイムズ社にはすぐに多くの問い合わせが入り、広告主がオノ・ヨーコであることが分かると、波紋を呼んだ。

街中では大規模な反戦デモこそ行われなかったが、セントラルパークで静かに『イマジン』を歌いあう人々の風景がニュースなどで伝えられ、この歌の存在がますます印象づけられていくことになった。

日本では、「どんな些細なことでも夢を持つこと。それが世界を変えていく大きな力となるのです」というオノ・ヨーコの提唱により、教育に恵まれない世界の子どもたちを支援するチャリティ・コンサート『Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ』が、2001年から2013年まで開催された。

過去13回のコンサートに参加した日本のアーティストは194人、支援した学校は29か国124校にもなる。

とりわけ2007年12月8日、日本語の『イマジン』を育ててきた忌野清志郎が歌った9分以上に及ぶテイクからは、この歌に対する万感の思いが伝わってくる。

ジョンは死の2日前のインタビューで、『イマジン』はヨーコとの共作のようなものだと話している。

なぜならそのイメージは、『グレープフルーツ・ジュース(Grapefruit)』という、ヨーコが1964年に出版した詩集から取られているからだ。

そこにはこんな言葉が並んでいた。

“空が泣いていると想像(イマジン)してごらんなさい”
“あなたは雲だと想像(イマジン)してごらんなさい”

2017年6月17日。ニューヨークで開催された全米音楽出版社協会の式典で、『イマジン』は20世紀を代表する楽曲として、センテニアル・ソング賞に選ばれた。さらにこの曲は、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの共作であると発表した。

『イマジン』が発表されてから、すでに半世紀が過ぎた。未だにこの楽曲が必要とされている世界に、ジョンは何を思っているのだろうか。

人々は今日を生き、相変わらず争いを繰り返している。おそらくだからこそ、『イマジン』は、いつまでもこの世界に流れることになるのだろう。

文/TAP the POP サムネイル/Shutterstock

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください