「初めて人が銃で撃たれるのを見た」デモが吹き荒れ、メディアが事実上、政府にコントロールされているエジプトで出会った女性の決意とは
集英社オンライン / 2024年12月27日 7時0分
〈「アフリカの実情を伝える、むきだしの喜怒哀楽」三浦英之×須賀川拓『沸騰大陸』〉から続く
2013年エジプトでは、「アラブの春」の余波で大規模なデモが広がっていた。そこで見たものとは……。
新聞社の特派員としてアフリカの最深部に迫った著者の手元に残された膨大なメモをもとに執筆した近刊『沸騰大陸』より一部抜粋、再編集してお届けする。
突然ヘリコプターが現れ、市民に向かってタタタタッと機関銃を掃射し…
初めて人が銃で撃たれるのを見た。
「アラブの春」で約30年間続いたムバラク独裁政権が倒れ、初の民主選挙で新たな民政大統領が選ばれたはずのエジプトで、2013年7月、軍が実権を取り返そうとクーデターを起こした。私はまだアフリカに赴任する前の準備期間で、普段勤務している東京の国際報道部から応援取材で中東の取材拠点であるカイロ支局へと入った。
首都カイロでは、急遽発足した軍主導の暫定政権に反発する人々が立ち上がり、大規模なデモが広がっていた。「治安部隊」はデモを鎮圧するため、私が到着する前日までにカイロ中心部の広場に集まっていた無防備の市民に実弾を発砲して約800人を「虐殺」していた。
カイロ空港に到着後、私は迎えに来てくれた取材助手とすぐさま市街地へと赴き、デモに参加する人々の声を拾い集めた。人々は怒りにうち震えながら、クーデターを起こした軍に対し、政治の実権を民衆が選んだ新大統領に返すよう訴えていた。
私は急いでナイル川の中州にあるカイロ支局へ向かい、見てきたばかりの光景を原稿化する作業に取りかかった。
机の横には大きな窓があり、ふと視線を外へと向けると、支局の近くを流れるナイル川の支流に架かる大きな橋の上をプラカードを掲げてデモ行進する民衆の群れが見えた。
そのときだった。
突然、窓越しに黒色の軍用ヘリコプターが現れ、中空で急旋回したかと思うと、橋の上を行進している市民に向かってタタタタッと機関銃を掃射し始めたのだ。
私は目の前で一体何が起きているか、すぐには理解することができなかった。
民衆は軍用ヘリに追いまくられて、蜘蛛の子を散らすように橋の上を逃げ回っている。人の群れが逃げてできた円形状の空白の中心で1人、貧しい身なりをした青年が尻餅をついて倒れ込んでいた。
数秒後、軍用ヘリから発射された機関銃の弾丸が、ピシッ、ピシッ、ピシッ、と橋上に砂埃の線を作り、青年の上を通過していった。青年は駆けつけた2人の若者に両脇を抱きかかえられるようにして、橋の向こう側へと運ばれていった。
直後、ズドンという重低音が遠方で響き、対岸のビルから黒煙が上がった。カイロ支局の電話がけたたましく鳴り、応援取材で駆けつけていた記者たちは右往左往しながら、窓の外にカメラを向けて写真を撮ったり、慌ただしく東京の本社に電話をかけたりしていた。
私は怖くて、恐ろしくて、窓枠の下に身を隠し、ただ震えているだけだった。
葬儀の取材で出会った1人の女性
翌日は「治安部隊」に殺害された民衆の葬儀の取材に出向いた。
数千人に囲まれたモスクには次々と犠牲者の棺が運び込まれ、人々は手のひらを空へと向けて、怒りと悲しみを天に訴えていた。
なんて愚かな国だろう、と私は人々の祈りの中で1人思った。
権力を欲する一部の人間が軍の上層部と結託してクーデターで政権を乗っ取り、民主主義を求めて立ち上がろうとする国民の体に実弾を撃ち込む。
この国では軍は国防を担う実力部隊であると同時に、国内で広く事業を手がける「営利企業」だ。「市民を守る」と嘯きながら、「彼ら」は常に権力の側にいる。
そんな「彼ら」が最も恐れているのが、民主的な選挙だ。国民の4割以上が1日2ドル以下での生活を強いられているこの国で、選挙に持ち込まれれば、裕福な生活を送っている「彼ら」に勝ち目はない。一度政権の座を追われれば、「彼ら」も力を失ってしまう。
葬儀の取材には、カイロ支局に勤務するSという20代の取材助手が付き添ってくれた。中東の大手航空会社の客室乗務員から転職してきたばかりの、切れ長の美しい目を持ったエジプト人女性だった。
取材の帰り道、道ばたの屋台に立ち寄って2人並んで揚げパンを食べた。
「実は姉が集会で足を撃たれたの」
彼女は揚げパンを食べながら突然、私に向かって告白した。
「弾が足首を貫通したみたいなの。もう歩けなくなるかもしれない……」
聞くと、欧州系の通信社で現地採用の記者をしていた彼女の姉は数日前、デモ隊の集会を取材中に「治安部隊」に足を撃ち抜かれたらしかった。
彼女がポロポロと涙をこぼしながら話すので、私はいささかうろたえた。
同時に、小さな疑問が胸に宿った。
姉妹の父親は過去に独裁政権で幹部を務めた裕福な側の人間だった。それなのになぜ、彼女の姉は権力に抗おうとする人々を取材しようと思ったのか─。
「当然だわ」とSは言った。「みんな、この国の政治家に憤っているのよ。一部の人間が富を独占し、自分たちだけのために使う。私もいつかジャーナリストになりたいわ。ジャーナリストになって、世界中にこの国の不正義を暴いてやるんだわ」
私は慌てて周囲を見渡し、首を振った。彼女の発言は、ここではあまりに危険すぎる。エジプト国内では連日、新聞やテレビがデモ隊を「テロリスト」と断定し、現場で取材をしようとするジャーナリストたちを、警察がなりふり構わず逮捕していた。
メディアが事実上、政府にコントロールされているこの国で今、真のジャーナリストであり続けようとする態度は、自らの身を危険にさらすことにつながりかねない─。
「姉が言っていたわ。『アラブの春』でこの国の人々はあんなに希望を持てたじゃない。それがなんでいま、暴力で覆されなきゃならないのよって」
私はハッと息をのみ、彼女を連れて屋台を飛び出した。
「こんなに人が死んでいるのに、私には何もできなくて……」
彼女が大きな瞳を潤ませながら、泣くまいとあごを突き出した瞬間、遠くからまた銃声が聞こえた。
文/三浦英之『沸騰大陸』より抜粋 構成/集英社学芸編集部
〈「私が初めて結婚したのは9歳で、相手は見知らぬ78歳の老人でした」法律でも改善できない、児童婚を存続させる「伝統」の壁〉へ続く
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コンゴ民主共和国東部で反政府武装組織が勢力拡大(コンゴ民主共和国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月3日 14時35分
-
2024年の日本のアフリカ輸出、前年比5.7%減の1兆3,198億円、輸入は9.5%減の1兆3,738億円(アフリカ、南アフリカ共和国、ケニア、エジプト、ナイジェリア、モロッコ、日本)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月31日 13時35分
-
“組織内フリーランス”ではない! 「4時半に起きてルポライターとしての原稿の執筆。10時からは会社の勤務時間」二刀流記者の創作アウトプット術
集英社オンライン / 2025年1月16日 7時0分
-
「うらやましいぐらいに人間っぽさがある」 3年間で35カ国のアフリカを取材したルポライターがたどり着いた“自由に生きる”ために必要なこと
集英社オンライン / 2025年1月15日 7時0分
-
「生け贄」として埋められる子ども、78歳の老人と結婚させられる9歳の少女、銃撃を逃れて毒ナタを振るう少年…メディアが報じないアフリカの「不都合な真実」
集英社オンライン / 2025年1月14日 7時0分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください