「サンタっていないんだぜ~」小2の兄が妹にドヤ顔で説明…こんなときどうする?教師、先輩ママたちの模範回答と令和のサンタ正体バレ事情とは…
集英社オンライン / 2024年12月15日 12時0分
クリスマスシーズンに入り、各家庭で“サンタさん”がわが子のためにプレゼントを準備し始める時期になった。筆者である記者の家では先日、小2の息子が年長の妹に向かって「ねえ知ってる? サンタさんっていないんだぜ」とドヤ顔でネタばらしをしてしまい、ついにこの日が来たのか…と若干の寂しさを感じながらも、「まだ誤魔化せるのでは…」という思いもある。同じような家庭は多いのではないだろうか。
「サンタっていないんだぜ~」と言われたらどうする?教師たちの回答は…
「サンタはいるともいないとも言わない」
この時期になると毎年、話題に上がるのが各家庭での「サンタクロース事情」だ。SNSやネット上では、「子どもが『サンタはいない』と言い出した。何て言葉をかければいいのだろう?」「サンタの正体が親だということは何歳まで隠すべき?」というような投稿が多く見られる。
サンタの“正体”がバレそうなとき模範となる回答はあるのか? まずは、現役の教師たちに学校での実態を聞いてみた。
東京都の公立小学校に勤務する30代男性教諭はこう話す。
「これまでに何度も児童に『サンタさんはいるの?』と聞かれたことがあります。特に小学1~4年生くらいの児童からそのような質問をされることが多いです。それくらいの年齢は、本やインターネットでいろいろな知識を自分で学び始める頃だからだと思います。質問をされたときはいつも『いるのかなぁ?』というような感じではぐらかしています」
早い子だと小学1年生くらいで「サンタさんはいない」と断言する児童もいるとのことだ。また、前述の男性教諭は自身の経験をこのように振り返った。
「以前、小1の女児に『外から家の中にサンタクロースが入ってくるなんてありえない』と言われ、『お家の人がサンタさんにだけ特別に、入ってきていいよって言っているのかもしれないね』と返しました。
他の児童もいる手前、子どもたちの夢を壊すわけにはいかないけど、教師として変な嘘をつくこともできないので、慎重に対応する必要があると感じましたね」
次に、神奈川県の公立小学校に勤務する40代女性教諭はこう話す。
「児童に『サンタさんはいないよね?』と聞かれた際は、いないともいるとも言わず、『どうしてそう思うの?』など、話を聞くことに徹するようにしています。そのような質問をしてくる児童は、もうすでに親がサンタであることに気づいているケースも多いので、その考えは否定せず、楽しく会話をして終わっています。
学校には、サンタを信じている子ども、信じていない子どもが混在しているので、サンタはいるともいないとも言わず、うまく対応するほうがいいと思っています」
前述の女性教諭は、「何年生くらいで『サンタさんは親だ』と言い出す児童が多いのか?」という質問に対してこのように答えた。
「小学1年生でも疑っている児童は多いと思います。個人差はありますが、小学5、6年生くらいになるとほとんどの児童が親であることに気づいています。今はスマホを持っている児童も多く、検索も可能なため、昔に比べて早めに気づいているのかもしれません」
“サンタバレ”の原因はスマホ、友達、上級生、兄弟
では、情報化が進む現代において、各家庭での「サンタクロース事情」はどうなっているのだろうか? 都内の公園でママたちに聞いてみた。
5歳の息子がいる40代・サービス業の女性はこのように話した。
「うちの息子はもうすでにサンタは親だと気づいていますよ。多分、スマホでそういう動画か何かを見て知ったんだと思います。まあ、遅かれ早かれ分かることなんで、無理に隠したり、嘘をついたりする必要もないと思いますけどね」
また、30代専業主婦の女性もこう語る。
「娘は小1で気づいていました。何で知ったかは聞きませんでしたが、スマホで調べればすぐに分かることだし、娘の周りの子もみんなそれくらいの年齢で気づいていますよ。この時代に『サンタはいる』と嘘をつくことは逆に教育上良くないと思います」
今回、スマホの影響で“サンタバレ”したと話すママたちが多かった一方で、「友達や上級生、兄弟によってバラされた」と話すママたちもやっぱり多かった。
「小学3年生の息子は学校で上級生から『サンタはいないよ。親がやってるんだよ』と教えられたそうです。それ以来、息子は家でサンタについてあまり話さなくなりましたね。まだ小学1年生の妹がいるから、妹の夢を壊したくないのかもしれません」(40代女性・パート)
「娘は今、小学5年生なんですけど、2年生くらいでおそらく気づいたと思います。多分、学校でお友達に言われたんだろうなぁ。でも、プレゼントがほしいからか、今でも気づいてないフリをしていますよ(笑)」(40代女性・自営業)
しかし、一方で40代専業主婦の女性はこのように話した。
「うちの息子は中学2年生ですが、いまだにサンタさんを信じていますよ。毎年、この時期になると、『サンタさんに何頼もうかなぁ~』とすごく真剣に考えているので、おそらくプレゼントをもらうための演技ではなく、本当に信じているのだと思います。子どもの夢を壊したくないので、私からは真実を言いませんが、学校で友達にからかわれないか心配です」
サンタを信じようと信じまいと、あまり気にせず、子どもの成長を見守るとしよう。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
外部リンク
- 【画像あり】〈親子で姫ギャル〉「子どもの意見を尊重してます」小学生ギャルインフルエンサーママの子育て論「アンチの声は気にしてません」「むしろ時間を使ってくれて感心」
- 【画像あり】〈令和の小学生ギャル〉「先生も『カワイイ!』とほめてくれる」10歳のインフルエンサーが語った衝撃のギャルライフ
- 〈懲役9年〉「抵抗しようと思えばできたはず」13歳少女に性的暴行、児童ポルノ動画29点所持の”鬼畜”わいせつ校長に実刑判決
- 〈わいせつ保育士に懲役14年判決〉ネットは「男性保育士いらない」の声…それでも現場が「必要」とする理由とは
- 〈児童ポルノ販売〉「性犯罪を抑止する目的で運営した」逮捕された元大学教授のムチャクチャな“言い訳”…地域医療発展にも尽力した名ドクターがなぜ?
この記事に関連するニュース
-
教員たちも受けたことがない、開かれた「性教育」。今の子どもたちに、どう伝える? 何が足りない⁉
OTONA SALONE / 2025年1月25日 20時31分
-
【小学生の性教育】先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?
OTONA SALONE / 2025年1月25日 20時30分
-
「妹にネコ缶を食べさせ」「80歳の認知症の母親を半監禁と暴行」…訪問介護者が見た壮絶な家族虐待のリアル
集英社オンライン / 2025年1月11日 13時0分
-
精神安定剤をお菓子のようにポリポリ…「児童虐待」の裏側にあった父親の精神疾患。障害のある親に対する子育て支援の実態
集英社オンライン / 2025年1月11日 13時0分
-
小1息子が「友達の家にパパがいた」と…離婚した元夫がなぜ?運動会で判明した“まさかの事実”/2024人気記事top5
女子SPA! / 2025年1月9日 15時47分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください