星々を生み出す幻想的な星形成領域「NGC 1333」 ウェッブ宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2024年9月2日 20時56分
こちらは「ペルセウス座」の方向約960光年先の星形成領域「NGC 1333」です。星形成領域とはその名の通り、ガスや塵を材料にして新たな星が形成されている領域のこと。星はガスや塵が高密度に集まった分子雲の中でも、特に濃い部分が重力によって崩壊する(潰れる)ことで誕生すると考えられています。NGC 1333は「ペルセウス座分子雲(Perseus molecular cloud)」と呼ばれる星形成領域の一部でもあります。
【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線撮像・スリットレス分光器(NIRISS)で観測された星形成領域「NGC 1333] (Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, A. Scholz, K. Muzic, A. Langeveld, R. Jayawardhana)】この画像は「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope: JWST)」の「近赤外線撮像・スリットレス分光器(NIRISS)」で取得したデータをもとに作成されました。ウェッブ宇宙望遠鏡は人の目で捉えることができない赤外線の波長で主に観測を行うため、公開されている画像の色は取得時に使用されたフィルターに応じて着色されています。
欧州宇宙機関(ESA)によると、オレンジ色の斑点状の部分は活発な星形成領域の特徴である「ハービッグ・ハロー(Herbig-Haro)天体」です。ハービッグ・ハロー天体は若い星の周囲にみられる明るい星雲状の天体で、若い星から流れ出たガスと周囲の物質が衝突することで放出された光が観測されていると考えられています。青色の部分は星形成領域に広がる分子雲のうち星に照らされている部分です。
また、回折スパイク(※)が生じている明るい星だけでなく、暗い星も小さな光点として捉えられています。これらの星のいくつかは誕生したばかりの褐色矮星で、その質量は巨大惑星に匹敵するほどの小ささだといいます。赤外線を鋭敏に捉えるウェッブ宇宙望遠鏡は、塵が豊富であるために可視光線では観測が難しい星形成領域を覗き込み、若い星だけでなくより軽い惑星質量の天体をも見つけることができるということです。
※…回折スパイク(diffraction spike):望遠鏡の構造によって生じる光芒のこと。ウェッブ宇宙望遠鏡の場合は大小8本からなる特徴的な光芒が現れる。
冒頭の画像は“ウェッブ宇宙望遠鏡の今月の画像”としてESAから2024年8月27日付で公開されています。
Source
ESA/Webb - Peeking into Perseus文・編集/sorae編集部
この記事に関連するニュース
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン大星雲”の原始星とジェット
sorae.jp / 2025年1月13日 21時1分
-
ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“とも座”の渦巻銀河「NGC 2566」
sorae.jp / 2024年12月27日 21時0分
-
アルマ望遠鏡、原始星の周辺で生命に必要な有機分子の化学変化を観測
マイナビニュース / 2024年12月25日 15時26分
-
超巨大ブラックホールが“星の誕生”を妨げる──高解像な「110億年前の銀河の群れ」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で捉え実証 早稲田大など
ITmedia NEWS / 2024年12月18日 17時38分
-
まるで輝く“宇宙の目” ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「NGC 2566」
sorae.jp / 2024年12月17日 21時0分
ランキング
-
1芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
2急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
-
3賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
4「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください