ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 “とけい座”の渦巻銀河「IC 1954」
sorae.jp / 2024年9月27日 21時19分
こちらは「とけい座(時計座)」の方向約4500万光年先の渦巻銀河「IC 1954」です。若い星々の青い輝きに彩られた渦巻腕(渦状腕)と一緒に渦を巻きながら分布している斑模様のピンク色は、若い大質量星が放射した紫外線によって電離した水素ガスが放つ赤い光によるもので、新たな星が生み出される星形成領域が存在することを示しています。
【▲ ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の広視野カメラ3(WFC3)で撮影された渦巻銀河「IC 1954」(Credit: ESA/Hubble & NASA, D. Thilker, J. Lee and the PHANGS-HST Team)】この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広視野カメラ3(WFC3)」による観測データをもとに作成されました。使用されたデータは、赤外線で観測を行う「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope: JWST)」および電波(ミリ波・サブミリ波)で観測を行う「アルマ望遠鏡(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array: ALMA)」との協力拡大を目指すプログラムや、若い星の材料である低温ガスと銀河の関係についての調査の一環として取得されたということです。
冒頭の画像は“ハッブル宇宙望遠鏡の今週の画像”として欧州宇宙機関(ESA)から2024年9月23日付で公開されています。
Source
ESA/Hubble - The new and improved IC 1954文・編集/sorae編集部
この記事に関連するニュース
-
4億光年先の銀河を彩る超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年2月3日 20時58分
-
6億年かけて地球に届いた超新星爆発の光 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年1月28日 20時51分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン大星雲”の原始星とジェット
sorae.jp / 2025年1月13日 21時1分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください