風を受けてたなびく吹き流しのようなケンタウルス座の原始惑星状星雲
sorae.jp / 2020年10月18日 21時0分
こちらは「ケンタウルス座」の方向にある原始惑星状星雲「IRAS 13208-6020」の姿です。中心にある星をはさんで向かい合うように伸びている2つの吹き流しのようなガスの美しい双極性の構造が、明確に捉えられています。
超新星爆発を起こさない太陽のような比較的軽い恒星(質量が太陽の8倍以下)が晩年を迎えると、赤色巨星へと進化して周囲にガスを放出します。赤色巨星から白色矮星へと進化していく熱い中心星が放射する紫外線によってガスが電離して輝くようになった天体は、惑星状星雲と呼ばれています。
原始惑星状星雲は惑星状星雲になる前の段階の天体で、ガスはまだ電離していませんが、中心星の光によって照らし出されています。IRAS 13208-6020も、いつの日か「M2-9」や「Hen 2-437」のような惑星状星雲として観測されるようになるのでしょう。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」によって可視光線と赤外線の波長で観測されたもので、「今週の一枚」として2011年6月6日に公開されています。
Image Credit: ESA/Hubble & NASA
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
6億年かけて地球に届いた超新星爆発の光 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年1月28日 20時51分
-
太陽系は散りゆく巨大な星のかたわらで誕生した可能性 隕石の分析結果が示唆
sorae.jp / 2025年1月27日 21時15分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン大星雲”の原始星とジェット
sorae.jp / 2025年1月13日 21時1分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください