元税務調査官が語る「税務調査、恐れるに足らず!」 この理由とは?!
相談LINE / 2015年10月15日 19時0分
先日、「税務署来たら8割「白旗」」という記事が掲載されていました。この記事によると、国税庁の資料上、所得税や相続税なら8割、法人税では7割、税務調査のミス(非違)が発見されているようです。この数値は異常に高いと思われるでしょうが、調査官の立場からすれば、平均的という印象があります。事実、私の在職中も、おおむねこの割合で推移していました。
■「8割ミス」の実態とは?!
8割もミスが発見される、と聞くと、不正な申告を行う納税者をピックアップしたり、祖誤りを適宜発見したりする国税の調査能力の高さを想定されると思います。事実、先の記事においても、国税のシステム(KSKシステム)の優秀性などが非常にアピールされていました。
しかし、この数値を過大評価する必要はないというのが正直なところです。テストで100点満点取ることが難しいように、100%間違いない申告書を作ることは難しいため、どこかで単純なミスが生じてしまうことも実務ではよくありますし、何より日本の税務申告は申告期限が短いですから、そもそもミスを誘発しやすい状況となっています。
加えて、このミス発見割合は、税金が増える間違いだけではなく、税金が減る間違いもカウントされることになっていますので、税務署にとって有利な間違いだけを集計したものではありません。
なお、優秀とされるKSKですが、正直なところ税務調査ではそれほど効果はありません。事実、不正取引は、KSKがきっかけとなることはほとんどなく、調査官の地道な努力で見つけるのがほとんどです。
■不正をやらなければ大怪我しないのが現実
こういうわけで、8割もミスがあるから税務署が怖い、と思う必要はありません。税金の計算上は何らかのミスが生じてしまうことは仕方ないと割り切って、致命的なミスをしないという精神を持っておけば大丈夫です。
致命的なミス、というのは脱税などの不正取引です。不正取引を行えば救いようがありませんから、その一線は絶対に超えてはいけません。
このあたり、現職の調査官を甘く見ているOB税理士の中には安易に考える方もいますので、注意が必要です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年金月7万円の80歳女性、相続税の税務調査で〈追徴税400万円〉を課されて悲鳴!かと思いきや…調査官に“涙を流して感謝”したワケ【税理士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 11時15分
-
父の葬儀から3年経って「現金500万円」が仏間から出てきました。相続税を追加で払う必要があると聞きましたが、このまま「無申告」で受け取ってはダメでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 4時40分
-
【会社設立の予備知識】健全な経営のために知っておきたい「法人の税務」【司法書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 21時10分
-
お正月に実家に帰ったら「200万円」のタンス預金を発見しました。家に大金を置いておくのは怖いので銀行に入金してほしいのですが、入金すると税金がかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 3時30分
-
確定申告の期間を過ぎてから、申請の誤りに気がついた! 「更正の請求」ってどうしたらいいの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 23時10分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください