老後の資産運用と節税にダブルで効く小規模企業共済は個人事業主にもお薦め
相談LINE / 2015年12月8日 20時0分
中小企業経営者の所得税の節税を考える上で、非常に有効と思えるのが小規模企業共済です。小規模企業共済は、規模の小さい個人事業主や法人の役員などが、退職したり事業を廃止したりした場合に、所定の共済金を退職金として受け取ることができる共済制度をいいます。
この制度は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供しているもので、毎月所定の掛金を納める反面、退職などした場合には、その掛金に応じた共済金を受け取ることができます。
小規模企業共済は、支払う掛金も受け取る共済金も節税の対象になる、非常に有効な節税ツールと言われています。
■掛金は所得控除
小規模企業共済の掛金は、社会保険料控除などと同様、所得税の計算上所得控除の対象になります。
小規模企業共済の掛金は、月1,000円~70,000円の範囲(500円単位)で自由に設定できるとされていますので、最大で年84万円の控除が認められることになります。
この掛金ですが、前納もできます。前納した期間のうち1年内のものであれば、その支払い段階で所得控除が認められますので、加入時に一年分を一括で前払してその全額を所得控除の対象とすることができます。
■出口戦略としても優秀
小規模企業共済の共済金については、それを受け取る際、退職所得として所得税が課税されることになります。退職所得は、二分の一課税や分離課税など、所得税が優遇されますので、受取段階でも節税が可能になります。
■早期の加入も考慮する
小規模企業共済ですが、加入要件はこちらの通りであり、所定のサービス業であれば5人以下の会社の役員や個人事業主など、業種に応じた従業員数などの要件が設けられています。
このため、会社の規模が大きくなれば加入が難しくなりますので、早いうちから加入を検討する必要もあります。なお、従業員の数は、あくまでも共済加入時の人数要件であって、その後従業員の数が増加して要件に該当しなくなったとしても、共済契約は続けられるとされています。
■加入期間にも注意
ただし、小規模企業共済については、所定の場合を除き、最低でも240ヶ月分(20年間)は支払わないと、元本割れすることになります。このため、小規模企業共済は無理のない範囲で、計画的に活用することの検討も必要になる制度と言えそうです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
iDeCo改正!NISAとiDeCo、優先順位は変わるのか?
トウシル / 2025年1月31日 7時30分
-
サラリーマンより節税できる!個人事業主の税金面でのメリットとは?
マイナビニュース / 2025年1月31日 7時0分
-
2024年12月から「iDeCo」が拡充! 会社員で「年収600万円」の場合、節税効果はどのくらい? 注意点も解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 4時40分
-
年収550万円の人が「iDeCo」で月2万3,000円積み立てると…20年後の「驚愕の節税額」【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 14時15分
-
「iDeCo改悪」の真相と、むしろ「20代で入った方がいい」理由
トウシル / 2025年1月16日 14時0分
ランキング
-
1東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
2高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
5国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください