1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

コンビニ3大チェーンの「のり弁」コスパがいいのはどれ?セブン・ローソン・ファミマ

日刊SPA! / 2024年5月20日 15時53分

写真

 ぽかぽか陽気の中、お弁当を片手にどこかにお出かけしたくなる方も多いのではないでしょうか。
 今回は、以前ご紹介した“弁当チェーン大手3社”の「のり弁当食べ比べ」の第二弾としまして、“コンビニ大手3社”の「のり弁当」を食べ比べてみることにします。

 弁当チェーンよりも価格差が大きく、内容も違うところが意外と多く見られたので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

◆ファミリーマート「明太海苔弁当」

 まずはファミリーマート「明太海苔弁当 470円(税込)」から。

 ファミマの弁当・惣菜は、肉系の揚げ物・炒め物おかずやデカ盛りなど、近年ではボリュームを重視したメニューが多く見られます。

 そんななか、のり弁当も2024年3月26日にリニューアルされたようです。その最新作を実食!

 まずは弁当箱を横断しそうなほど長い、ちくわの磯辺揚げをがぶり。青のりの風味はほんのりで、むしろ油っこさが少々気になります。白身魚フライも同様に少し油っこく、他社に比べると身の詰まりも少々物足りず。

  しかしじゃがいもコロッケは玉ねぎの甘みが立っており、全体の良いアクセントになっていました。ごぼうのきんぴらは彩り程度。

 特筆すべきポイントは米。しっかりと粒立っており、小さいフレーク状のおかかは鰹の旨みが効いています。明太子の量もほどよく、米だけでガンガン進んでしまいました。

 熱量は695キロカロリー、炭水化物は114.8グラムなど、量自体は今回最小、価格も最安ながら、ボリューム感はしっかりとありました。「おにぎりじゃさみしいけど、旨い米を口いっぱい頬張りたい!」という方におすすめです。

◆セブン‐イレブン「明太のり弁当」

 お次はセブン‐イレブンの「明太のり弁当 507円(税込)」。

 コンビニ店舗数では長年にわたり世界トップクラスを走り続けており、弁当・惣菜のラインナップも全体的にそつがなく、万能な印象があります。

 そんなセブンののり弁当は、量も値段も、今回の中ではちょうど中間です。では実食。

 ちくわの磯辺揚げは青のりの香り、塩気ともにほどよい印象。白身魚フライは身が詰まってふんわりしており、コロッケのじゃがいもは粗つぶしでホクホクとした食感も楽しめます。

 付け合わせにスパゲッティも入っており、ケチャップの味付けは濃すぎず薄すぎず。きんぴらごぼうは、量は少ないものの食感が立ち、甘辛で後味に唐辛子の辛みがちゃんときて、良いアクセントになっていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください