1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

オーナー社長への“花のプレゼント”を強要される23歳女性社員。「あなたはかわいい」にア然

日刊SPA! / 2024年5月21日 8時52分

写真

※画像はイメージです

 自分が納得できない指示を入社早々にされ、拒んだ。どうしても理解ができなかった。だが、職場では浮いた存在になりつつある。この時、あなたならどうするか――。
 今回は実際に起きた事例をもとに、職場で起きた問題への対処法について考えたい。本記事の前半で具体的な事例を、後半で人事の専門家の解決策を掲載する。事例は筆者が取材し、特定できないように加工したものであることをあらかじめ断っておきたい。

◆事例:社長に新人の女性社員が花束を渡す

 小中学生が通う学習塾(正社員数200人、講師500人)に今年4月に入社した児玉由美(仮名・23歳)は早くも辞めたくなっている。社内で浮いた存在になり、孤立感を味わっているからだ。

 きっかけとなったのは、創業者であり、オーナー社長の60代の社長の誕生日に、お祝いとして花束を渡すことを拒んだからだ。人事部長の指示だった。人事部が購入する2万円を超える花をその年の4月に入った女性社員全員がひとつとなり、従業員を代表して直接渡す。

「おめでとうございます」と言葉を添え、たわいもない話を1時間ほどするのが25年以上前からの慣例であり、社内行事だ。

◆「若いから」「女だから」はハラスメント

 入社1週間後に人事部長から、その説明を受けた児玉は理解ができずにこんな質問をした。「なぜ、私が渡すのか」「どうして女が渡すのか。なぜ、男ではいけないのか」。

 人事部長は、返答ができない。苦し紛れに「若いから」「オンナだから」「あなたはかわいい」などと述べた。児玉は理解ができずに、返事をしなかった。結局、ほかの新入社員の女性2人が花を渡すことになった。

 この噂は、数日間で約200人の社員の大半に知れわたった。配属部署である管理部の上司らは児玉に遠慮をしたり、警戒の姿勢をとったりする。児玉は、「なぜ、意見や考えを述べることが許されないのか」と解せない。5月の連休を前に辞めたくなっている。

◆回答「地方のオーナー経営の中小企業で見かけるケース」

 国際人事コンサルタントとして人事コンサルティング業や企業向け研修、職場環境改善指導、講演を行う奥山由実子さんに取材を試みた(以下、奥山さんへの取材をもとに構成)。

==========

「まだ、こんなことをしているの?」と思いました。人事コンサルティングの経験でいえば、地方の中小企業でオーナー経営のところで時折、見かけます。都内でも小さな学習塾や幼稚園、病院などでありますね。さすがに大企業ではほとんど見ません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください