1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

100円ショップのアルカリ乾電池の容量は? 価格差3倍のパナソニック製と比べてみた――仰天ニュース

日刊SPA! / 2024年5月26日 8時45分

写真

ダイソーではレジ横に乾電池専用コーナーが設置されているケースが多い

大事件ばかりがニュースではない。身近で巻起こった仰天ニュースを厳選、今回は反響の大きかった記事より、いま再び話題になっている記事に注目し紹介する!(集計期間は2018年1月~2023年12月まで。初公開2022年2月4日 記事は取材時の状況。ご注意ください) *  *  *

◆備蓄できる乾電池は防災グッズとしても優秀

いざという時の防災用品として、家庭用に備蓄するアイテムで必須なのが「電力供給源」です。条件さえ整っていれば、ソーラー発電やEVカー、EVバイクなどを非常用電力供給源にすることも可能ですが、前提条件がやや厳しく、万人が揃えられるというわけにはいきません。

「ポータブル電源」や「電池各種」は扱いやすく、簡単に手に入るという事もあり、一般家庭ではやはりポータブル電源や電池を備蓄しておくほうが無難となります。

そんな「電力供給源」で最も安く購入でき、収納場所も少しで済むのが乾電池です。非常用持ち出し袋などに入れておき、イザという時にでも役に立ちます。

1本わずか20gほどなのにあらゆる機器に使える縁の下の力持ち。今回はそんな乾電池のお話です。

◆王道はやはりパナソニックの乾電池

乾電池というとやはり指標となるのがパナソニックの乾電池。1954年に日本初の完全金属外装乾電池「ナショナルハイパー」がパナソニック(当時は松下、ナショナルブランド)から発売されて以来、日本の電池業界を引っ張ってきたと言っても過言ではありません。

2020年にパナソニック乾電池の累計出荷数量が2000億個を突破、ポータブルラジカセやテープレコーダー、ミニ四駆やゲームボーイなど時代の名機を影で支えてきました。

パナソニック乾電池が非常に優秀なのは乾電池クラスタなら当然知っている事なのですが、実は100円ショップで販売されている乾電池にもパナソニック乾電池に匹敵するほどの性能を持った優秀な電池が存在しています。

◆ダイソーのアルカリ乾電池(単3形)は1本あたり22円

大手100円ショップダイソーで販売されているダイソーブランド乾電池は5本入りとなっており、1本あたり22円。パナソニックのスタンダードタイプのアルカリ乾電池は大手量販店では1本辺り75円前後ほどと、その差は3倍以上にもなります。

パナソニック乾電池を基準で考えると本当に使えるのか? と不安になるほどの安さですが、実は100円ショップの乾電池も馬鹿にできない性能を発揮する物があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください