1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積

日刊SPA! / 2024年5月26日 15時51分

写真

 柔道整復師のshuheiと申します。現在は表参道で整骨院を経営するかたわら、これまでトップアスリートやアーティストら5万人以上の施術を担当してきた経験をもとに、腰痛や肩こり、姿勢改善など多くの方にとって身近な健康に関する情報をSNSで発信しています。
 日本の通勤平均時間は2021年に総務省統計局が実施した「社会生活基本調査」によると、通勤時間の全国平均は往復で約1時間20分にも達するそうです。

 定年までそれだけの通勤を繰り返すとなると、途方もない時間になります。自転車のブレーキパッドが前輪だけでブレーキする人は前輪のブレーキばかりすり減って後輪ブレーキは残るように、あなたも通勤時間の習慣の積み重ねを良くも悪くも受けていきます。

 あなたはどんな通勤ライフを送っていますか? 今回は特に電車通勤な方に当てはまりやすいNG習慣を3つ紹介していきます。

◆NG習慣①「階段で足をついたときにつま先が外側」

 僕も通勤、通学で何百回も駅の階段の昇り降りしてきましたが、特に注意すべきは「膝の角度」。いわゆる「ニーイン、トゥーアウト」と呼ばれる、足をついたときにつま先が外側、膝が内側に向いた足のつき方をしてる人が多すぎます。

 この状態が続くと膝や腰に通常より多くの負担がかかってきます。ドキッとした人は階段登る時につま先と膝が直線で踏み込めるように意識してみてください。

◆NG習慣②「時間ギリギリの出勤」

 朝、二度寝三度寝してギリギリのスケジュールで過ごしてしまうと、急な電車遅延や信号待ちにイライラしたりして、自律神経が乱れてしまいがちです。一度、自律神経が乱れると一回の深呼吸で戻るとか簡単なものではありません。

 そのため、最初から余裕を持って過ごすことで、仕事はじめの一番気合を入れないといけないタイミングを心地よく踏み切って良いループに自分を組み込んでいきましょう。早めに来てゆっくりコーヒー飲んでる人を見ると「カッコイイな」とも思いますよね。

◆NG習慣③「スマホを見る際に頭が下を向きすぎている」

 現代人のほとんどが持っているスマートフォンですが、便利すぎるがゆえの落とし穴があります。それはスマホを見ているときの頭の角度が明らかに下を向きすぎていることです。

 成人の頭の重さは4~6kg程度。イメージしやすいところでいうとボウリング玉に近い重さになっています。

 フラットな状態でボウリング玉を支えているのに、首の曲がる角度が15度になると12kg、30度で18kg、45度で22kg、60度では27kgの負荷がかかるそう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください