1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

Amazonがヤマトの“契約切り”を好機と捉える理由「人手が足りない業界」で独自流通網を構築中

日刊SPA! / 2024年6月6日 8時53分

写真

Koukichi Takahashi - stock.adobe.com

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。
 物流業界が2024年問題を機に大変革を起しています。最大手の日本郵便は業界4位のセイノーホールディングスと共同の長距離輸送を行うことで合意。ヤマトホールディングスは日本郵便に一部の業務を委託し、大量の個人事業主との契約を解除しました。

 粛々と個人事業主との契約を進めているのがアマゾンジャパン。独自の巨大物流網を構築しつつあります。

◆ヨーロッパに比べ「積載効率が悪い」日本の特殊事情

 物流業界の2024年問題とは、簡単にいうとトラックドライバーの労働時間が短くなること。4月1日から時間外労働の上限が年960時間に制限されました。

これは「働き方改革」という名で2019年4月1日、すでに大企業へと導入されました。しかし、物流や建設、医療などの一部の業界では、長時間労働の常態化や人手不足があまりに深刻だったため、猶予期間が設けられていました。それが終わりを迎えたのです。

 国の「持続可能な物流の実現に向けた検討会」によると、時間外労働の上限規制によって不足する輸送能力は、2024年に14.2%、2030年に34.1%に達する可能性があると試算しています。

 これは輸送の仕組みを現状のまま何も対策を行わなかった場合のもの。日本は地形が複雑で離島などの輸送が困難な地域を抱えているだけでなく、中小零細企業を含む様々な会社が独自の物流網を構築しているという特徴があります。経済産業省によると、日本のトラック積載効率は39%。ヨーロッパが57%です(「物流市場における競争環境や労働環境等に関する調査」)。日本の物流は複雑で効率が悪いのです。

 日本郵便とセイノーの提携はこのような背景から行われました。長距離輸送の効率を高める取り組みです。

◆日本郵便は物流インフラを最大限活かすも…

 日本郵便とセイノーは隣接する拠点を活用して荷物の積み合わせを行い、相互に荷物を融通させます。特に積載率の下がる土日の荷物が集約されることで、効率化に繋がると見られています。

 トライアルを行った結果、既存の届日数を変更することなく、トラックの台数削減に成功するなど、一定の成果が出たとしています。

 日本郵政グループは、2023年6月にヤマトホールディングスと協業することで基本合意していました。ヤマトの「ネコポス」を順次終了し、日本郵便に業務を委託するというもの。新たに誕生した「クロネコゆうパケット」は、ヤマトが顧客から預かった荷物を引き受け場所に差し出し、そこからの配送は日本郵便が担います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください