1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 野球

「子供に野球をやらせたくない」親のホンネ。少年野球にはびこる“オレ流指導”の問題点とは

日刊SPA! / 2024年6月9日 8時53分

 Aさんの息子さんは結局、5年生の秋、中学受験を機に野球を辞め、現在はもっぱら観戦する派だとか。

◆理想は野球チームではなく野球スクール

 こうした状況を踏まえて、先述のFさんは少年野球の理想型について話してくれた。

「週末に練習を集約するんじゃなくて、平日の夕方、習い事みたいにやるのがいいと思うんですよ。それだと休みの日もある程度は確保できますしね。スポーツジムとかが運営するスクールだと、スクールがちゃんとお世話もしてくれるし、お金で雇われたちゃんとしたコーチに教わることができるじゃないですか。少年野球って、未だに近所の野球好きオヤジが独自理論で教えてたりしますからね。もう、そういう時代じゃないと思うんです」

 実際、野球の技術を教える野球塾、野球スクールも近年では増えているという。だが、こうした存在を快く思わない野球チーム関係者もいるようだ。スポーツ紙記者に話を聞いた。

「野球の技術を教えるスクールは近年増えており、元プロ野球選手が指導者として打撃理論や守備を教えることを売りにするところもあります。こうしたスクールはチームではなく、どちらかというと個別指導の塾みたいなものです。しかし、少年野球チームの指導者のなかには『オレが育ててるんだから、余計なことするな』という考えの人は少なくないようでして……。

ある元プロ野球選手の方がこうしたスクールを開いたところ、最初は子供たちが集まったのですが、地元にあるいくつかの少年野球チームからは『あのスクールに行くならチームを辞めてもらう』という通達が出たそうなんです。これにはさすがに元選手も頭を抱えていましたね。別に引き抜いてチームを作ろうとしたワケでもないですし、完全に逆恨みですよ」

 それにより、この元選手は野球スクールを廃業することとなったという。

◆少年野球の改革は急務だが…

 働き方改革が推進されているように、スポーツの世界も指導者や練習方法を含めて常にアップデートしていく必要はあるだろう。旧態依然のままなら、そっぽを向かれることは火を見るよりも明らかだ。

 だが、改革をしようにも新しい理論や方法を持ち込む人がいなくてはどうにもならないし、それを受け入れる土壌がなければ一向に改革は進まないだろう。

 野球人口が減ることは日本の野球のレベルが沈下していくことにもつながる。今こそプロ、アマ、少年といった垣根を越えた議論をするときなのかもしれない。

取材・文/谷本ススム

【谷本ススム】
グルメ、カルチャー、ギャンブルまで、面白いと思ったらとことん突っ走って取材するフットワークの軽さが売り。業界紙、週刊誌を経て、気がつけば今に至る40代ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください