1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「ご飯がおいしい」「部屋がきれい」――人々を救い、自らを癒やす家事代行サービスの物語/阿部暁子『カフネ』書評

日刊SPA! / 2024年6月11日 8時50分

写真

阿部暁子・著『カフネ』(講談社)

 世の中には読んだほうがいい本がたくさんある。もちろん読まなくていい本だってたくさんある。でもその数の多さに選びきれず、もしくは目に留めず、心の糧を取りこぼしてしまうのはあまりにもったいない。そこで当欄では、書店で働く現場の人々が今おすすめの新刊を毎週紹介する。本を読まなくても死にはしない。でも本を読んで生きるのは悪くない。ここが人と本との出会いの場になりますように。
 仕事やライフスタイルの変化により、近年、一般家庭の家事を代行をする会社が増加している。一方で、仕事とはいえ他人が自分の家にいることに抵抗感があったり、家事を金銭で解決することに違和感を持ったりする人も多い。どのような方法で日常を快適に過ごすのか選択はまちまちだろう。阿部暁子の小説『カフネ』は、家事代行サービスをテーマに、生活の悩みや人々の繫がりを丹念に描く、とてもハートウォーミングな物語だ。

 まず2人の女性主人公に注目してほしい。東京都八王子市の法務局で働く41歳の薫子は、溺愛していた29歳の弟・春彦の急死や不妊治療が原因の離婚により、ろくに食事を取らず毎晩アルコールに手が伸びる荒んだ生活を送っていた。そしてある日、春彦の遺言に従い、彼の元恋人で家事代行サービス会社「カフネ」で料理担当として働く、せつなと再会する。

〈まじめすぎて面倒くさい〉と親や周囲の人から言われる薫子と、〈あたたかい心とか持ち合わせてない〉と自称するせつな。意見も考えも違う2人だが、アルコールに依存し自宅マンションもゴミ屋敷一歩手前の薫子が、せつなと出会うことにより心境が変化する。部屋へ入ったせつなの冷静な指摘に、最初は言い訳をする薫子だが、だんだんと自分が置かれた状況を見つめ直す。また一つの料理が薫子の沈んだ心を温かく射抜くのも印象的だ。その時せつなが用意したのは、缶詰のツナと玉ねぎのみじん切りとトマトを軽く炒め、豆乳とコンソメで煮たものを素麺にかけたものだった。思わず箸を取りたくなる彼女の料理に、この作品のテーマである食事をする大切さ、人が作った料理を身体に取り入れることで、美味しいと思える感情が心に芽生える豊かさを再認識できる。

 そして元々掃除好きで綺麗好きな薫子は、せつなにその腕を見込まれて、「カフネ」が関わる無料で家事代行をする週末ボランティアに誘われる。
〈お腹がすいていることと、寝起きする場所でくつろげないことは、だめです。子供も大人も関係なく、どんな人にとっても〉(p84)
 「カフネ」社長・斗季子の言葉が重い。一見、外からは普通に見えていても、家のなかでは苦悩で溺れている人がいるのかもしれない。この言葉は少し前まで同じ経験をしていた薫子にとっても、アルコールを絶ち、新たな一歩を踏み出す力強い応援になったはずだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください