1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

小学校校長が“9歳女児”に恋愛感情を…。元教員の性犯罪裁判で起きた“異様な光景”の正体

日刊SPA! / 2024年6月13日 15時52分

 その異様な「スーツ集団」こそ、そのほとんどが横浜市教育委員会の関係者だったのだ。

 第1回公判の約3か月後の5月21日、市教委は一般人を傍聴させまいと職員総出で「傍聴妨害」をしていたことを明かし、「一般の方の傍聴の機会が損なわれたことについて、大変申し訳なく思っています」と謝罪した。

◆“傍聴人の閉め出し作戦”のきっかけとなった文書

 市教委は会見で、2019・23・24年度に行われた4件の公判の計11回で、1回当たり最大50人を要請・動員したことを認めた。なかには、出張手当を支給したものもあり、要は公金を使って「裁判公開原則」を無視した傍聴人の閉め出しをしていたというのだ。

 筆者は、“傍聴人の閉め出し作戦”のきっかけとなった文書と、本件で職員に出張を命じる文書の2枚を入手。文書には、作戦の目的として「被害児童保護の観点から、部外者による児童の特定を避ける必要があります」と記載されていた。

 また、NPO法人が市教委へ傍聴妨害を要請した文書には「関係者が集団で傍聴に来たとわからないようにした方がいい」、「互いに声をかたりせず、知らないふりをする」などと作戦がバレないように注意事項が書かれていた。

 B氏は市教委関係者よりも早く並び、第2回公判と判決公判を傍聴したという。ただ、傍聴人界隈ではこの報道に驚きの声は少ない。筆者も一報を聞いて「横浜が露骨だっただけ」と感じてしまったほど。教職員の性犯罪裁判は基本的にスーツ姿の関係者ばかり。それだけではなく、有名事件では多数の警察職員が抽選式の傍聴券を入手しようと並び、結局当選したら数名だけ傍聴する。落選した人もいるなか、傍聴席に空席が目立つことさえあるのだ。

◆裁判公開の軽視は許されないこと

 近年は、裁判所も問題視されるほどに「秘匿化」が進んでいる。実際に今回の裁判でも、被害児童が特定されないようにと、当事者名など秘匿決定がなされている。裁判公開を軽視した行政の出しゃばりは、断じて許されないこと。

「開かれた校長室」どころか、「開かれた裁判」すらなかったようだ。

取材・文/学生傍聴人

【学生傍聴人】
2002年生まれ、都内某私立大に在籍中の現役学生。趣味は御神輿を担ぐこと。高校生の頃から裁判傍聴にハマり、傍聴歴6年、傍聴総数900件以上。有名事件から万引き事件、民事裁判など幅広く傍聴する雑食系マニア。その他、裁判記録の閲覧や行政文書の開示請求も行っている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください